2016年頃から生まれた新しい概念のキーワードで、「その地域に何らかの関わりを持っている人たち」のことを指します。

関係人口は広義であり、ふるさと納税を納める形で関わっている単純な地域のファンや、お気に入りの地域に頻繁な訪問をしている人・その地域に仕事等でルーツがある人・地域でのボランティア活動をしている人などいくつかのタイプがありますが、いずれも観光以上〜移住未満の関わりを持ち、その地域に関心を持っている人たちです。

また、関係人口を語る際、そのほかの二つとして「交流人口」と「定住人口」が使われます。交流人口は主に観光などが目的で訪れた人の数であり、定住人口はすでにその地域に家をかまえ、居住している人口のことです。

「関係人口」はこの中間的な位置づけの人たちのことで、地域につながりを持ち、何度となく訪れたりしてその地域に関わる機会が多く、結果として社会的にその地域を元気にしてくれる人々だと言えます。

現在、関係人口というワードは総務省においても公的に使用されており、全国で関係人口の創出に向けた取組が活発に行われています。

参照リンク

「関係人口」ポータルサイト – 総務省
「関係人口」と「地域運営組織」をめぐる論点
・  関係人口による地方創生 – みずほ総合研究所