都会から山口県の瀬戸内海沿岸の田舎に地方移住して3か月。
移住した地域の方にも親切にしていただき無事にやってますが、実は、多くの反省や失敗がありました。
今回はその反省と失敗についてまとめます。良いことも大変なことも含めての田舎暮らしを身を持って感じています。
地方移住して考えた田舎暮らしに向く人はこんな人
【地方移住前後の反省と失敗】
・移住先の準備と自宅の引っ越しは労力3倍
・古民家戸建は修繕代、維持管理費が高額
・敷地や田、山林の管理もつく
・枝切りバサミ力まかせで腱鞘炎
・街よりカラダが資本
・副業をもっと育てておくべき
・空き家にメンタルやられて明るくふるまえず環境差は大きい!
— ふ ー ち ゃ ん♨️田舎移住1年生 (@fuuchannext) August 27, 2021
半年前まで都会の高層ビルでデスクワークやってた僕が、田舎暮らしをはじめて3か月が経ちました。上のツイートを少しフカボリしてみます。
移住先で仕事をはじめる3週間前に、移住先の家のカギを預かり、出入りできるようになりました。
それ以降、古民家の室内、敷地の荷物処分したり、部屋を住めるように夫婦で作業を継続していますが、まだ自宅内、敷地とも整理中です。
DIYによるリフォームが完了するまで1年以上かかりそうです。
僕が移住したのは、人口5万人の山口県光市ですが、その街の市街地にすむのか、限界集落に住むかで、暮らしは大きく変わってきます。
地方移住では、自治体レベルの話がよくされますが、今は広域合併しており、地域や集落で大きく様子が異なります。
地方都市でも中心部に住めば、さほど都会の生活と変わらないかもしれません。
年収はもちろん下がるので生活費を下げなくてはなりません。近くに知り合いもいませんし、言葉や食べ物だって違います。
コロナの収束も見込めず、移住地の暮らしがなかなか軌道にのらないかもしれません。
家賃や駐車場代もそれなりにかかります。
過疎が進んだ地域も大変です。
家や仕事がみつかっても、空き家の整理や片付け、虫や草の対策、かさむ家の維持管理費用。正直「こんなはずじゃなかった」となってしまう人も一定数います。同世代の人と知り合う機会も限られます。
僕は、地域おこし協力隊の制度を使って移住したため、困った時は地域のサポートを受けたり、肩書でいろんな人に会いにいけることにメリットを感じます。
ただ、都会で頑張っても先がみえなかったり、街が合わずストレスを抱えやすかったり、人生を変えたかったり、明確な理由がある人は田舎移住を目指すことをおすすめします。
「なぜ地方都市なのか、田舎の限界集落なのか、どんな家や場所だったら満足できそうか」をしっかり行動しながら、考えながら結論を出すことが大切だと思います。
集落が違えば、本当に色々な違いがあるのはよく覚えておいてくださいね。
「好きな場所」をみつけて住むことが何より大切
【田舎暮らしに向かないひと】
・コミュニケーションを取りたくない
・スローライフしたい
・自分から動けない
・思い通りにならないとストレスがたまる
・世代が違う人と接するのは苦痛だ
・地域や集落、歴史には興味がない
・バイタリティがない
・毎日2回自炊するのはしんどい地方移住は大変!
— ふ ー ち ゃ ん♨️田舎移住1年生 (@fuuchannext) August 21, 2021
移住後短い立場のツイートにしてはおこがましいのですが、田舎暮らしには向き不向きがたしかにあります。
上のツイートで合わないなと思ったら、地方都市の市街地の方が良いということでしょうし、地方移住そのものをおすすめしないということではありません。
ここで書きたかったのは、移住する「場所」をなるべくこだわってさがしてほしいということです。
「ここの自治体は移住支援金が多かったからここにした」というような理由よりも「ここの景色が好きで最高だったから」といった理由の方が、移住先と移住者がともにいい関係が築けるのではないでしょうか。
難しければ、地方都市から田舎移住という「2段階移住」という手もあります。
長年一つの地域に住んでる田舎の人は、「土地に対する想い」が深いのが特徴です。
少しでも「好きな場所」を探して実りある地方移住を実現してほしいと思っています。
そのために、移住後の収入確保のための仕事や副業については、今から準備してほしいです。
僕も今後移住希望の方には、自身の移住ブログ『温泉おたくのち夫婦移住』のサイトを通じてお手伝いしたいと思っています。