目次
“福島の今”についてあなたはどんなことを考えますか?

南相馬の海岸通りと風力発電
震災から14年。
「かつては福島に縁があったが、ずいぶん長いこと訪れていない」
「復興の取り組みに強い興味がある」
「被災地に対して自らのスキルを活かし、何かできることはないのか?」
震災や原子力発電所の事故により避難を余儀なくされた福島12市町村では、今もなお、未来に向けて楽しみながら、そして果敢に挑戦し続けている地域のプレイヤーがいます。
そしてこの度、地域のプレイヤーと都市部に暮らす参加者の方々でチームを組み、団体の課題解決や事業推進を行う、【福島12市町村 ソーシャルコラボレーション プロジェクト】が始動します!
参加者は、福島12市町村で実際に活動している3つの団体とチームを組み、その地域が抱えるリアルな課題と、真正面から向き合います。約3ヶ月間にわたる本気のプロジェクトです。
ここでは、スキルも肩書きも問いません!
必要なのは、団体の想いへの共感と、自分の可能性を試してみたいという前向きな一歩だけ。
「普段は首都圏にいるけれど、“福島の今”に関わってみたい」
そんな風にちょっとでも心が動いたなら、
まずは、7月13日(日)19:30~のオンライン説明会へぜひご参加ください。
3つの団体、それぞれの想いと共に動く
本プロジェクトでは、福島12市町村で前向きな活動を続ける3つの団体を支援対象とし、それぞれの地域課題や取り組みに、団体と、参加者がワンチームとなって活動していきます。
▶ 任意団体いわき・双葉の子育て応援コミュニティ cotohana

cotohanaメンバー
コトハナは、福島県双葉郡で子育て応援を通じた地域コミュニティの醸成を目的に、子育て中の家族、子育て支援に関わる地域の人・関係機関と連携して情報発信や事業づくりを行っています。
【課題感】
①持続可能な運営基盤づくり
②子どもの育ちを応援する地域内の人材育成とネットワークづくり
▶ 株式会社いのちとぶんか社

まちあるきイベント【集合写真】
文化、生活、教育、地域、防災…現代では分断され、縦割りで捉えられがちですが、元より全てはつながっている一つのものであり、その根底には一人ひとりの「いのち」があります。一人ひとりの「いのち」を大切に生かすために災害が起きても乗り越えることができる個人とコミュニティをいかに形成していくかを模索しながら、日々事業を続けています。
【課題感】
①いのちを生かす社会の在り方を多様な人と考える機会が欲しい。
②普遍性ではなく個別性を寛容する社会を一緒に考えてくれる仲間が欲しい。
③福島にある学びを福島で生きる人に一緒に聴きに行ってくれる仲間が欲しい。
▶ 一般社団法人nononowa

ナツハゼ移植作業
城跡から繋がる、自然と暮らしの場「nononowa」は、自然と人とのつながりを育む場を提供する拠点です。里山の風景や四季の中で、子どもから大人までが自然に触れ、学び、遊ぶ体験を通じて、心豊かな時間を共有します。
【課題感】
①ナツハゼの事業を継承するにあたり、前生産者のこれまでの生産や取り組み、これからの事業についての共感を生むストーリーと広報
②nononowaとナツハゼの認知向上とブランディング
③nononowaとナツハゼ商品の都市部へ認知拡大と関係構築
▶ 地域と関わる3ヶ月、実際にどう進む?

請戸漁港に停泊する漁船
活動の進め方
・オンライン×現地のハイブリッド:
週1回(2時間)のオンラインミーティング+福島での現地活動(3回程度)
・チームで活動:
1団体あたり3〜5人程度で構成されたチームで、課題解決や企画推進に取り組みます
対象となる方
このプロジェクトでは、福島県在住の方を除く首都圏を中心に全国にお住まいの方を対象にしています。社会人、フリーランス、大学生、公務員など、職業や年齢は問いません。
たとえば、こんな方にぴったりです。
・福島に何かしらの想いがある
・社会課題に“具体的なかたち”で関わってみたい
・自分のスキルや経験を、地域の中で活かしてみたい
・都市と地域の“つながり方”に興味がある
・多様な価値観を持つ仲間と、学び合いながら取り組みたい
費用について
・交通費/宿泊費:原則自己負担 但し、補助あり(最大25,000円/回 × 3回)
※詳細は説明会にてご確認ください
プロジェクト 実施スケジュール
- 9月20日(土):キックオフ(全体+チーム別MT)+懇親会
- 9月21日(日):現地視察(例:伝承館など)
- 11月8日(土):中間報告会(全体)+懇親会
- 11月9日(日):チーム活動日(現地打合せ・取材など)
- 12月20日(土):全体最終報告会+懇親会
- 12月21日(日):コンテンツ・成果の検討会(予定)※内容は調整中です。
まずはお気軽に7月13日(日)実施の説明会へどうぞ
参加したい!という明確な意思が無くてもまずはお気軽にどうぞ。
「ちょっと気になる」「話だけでも聞いてみたい」そんな気持ちでも大歓迎です。
募集説明会 開催概要
🔷開催日程:2025年7月13日(日)
🔷時間:19:30〜21:30
🔷開催形式:Zoomによるオンライン開催(全国どこからでも参加可能)
🔷内容:
・プロジェクト概要の説明
・ 支援団体の紹介
・ 質疑応答
・ エントリーフォームのご案内
🔷定員:30名(先着順)
🔷参加費:無料
🔷申込の流れ:
①まずは記事下のボタンよりGoogleフォームをご入力・ご送信ください
②フォーム送信後、説明会の予約ページのURL(PeatixのURL)の案内があります
③説明会の予約ページのURL(PeatixのURL)より、説明会への予約を完了してください
🔷申込締切:7月11日(金)まで ※定員に達し次第受付終了
締切期日前でも、定員となった場合は申込を締め切ります。お早めのお申し込みがおすすめです!
※説明会に申し込まれた方には、前日までにZOOM URLをお送りします。
※申込されているにも関わらず、事前連絡なしの欠席はご遠慮ください。
「話だけでも聞いてみたい!」そんな方も、大歓迎!
「本業を続けながら、都市に暮らしていても、地域とのつながりを持つことができる」そんな新しい福島との関わり方を形にしたのが今回のプロジェクト。必要なのは、「ちょっと気になるかも」「やってみたい」という気持ちです。説明会に参加したからといって、いきなり何かを決める必要はありません。むしろ「話だけでも聞いてみたい!」と、このプロジェクトに関心を持ってくださった方にこそ、来てほしいと思っています。
“福島の今”に関わることのできるチャンス、ぜひお見逃しなく!