神戸市役所のラウンジには、木目の個性が楽しい一点物の木製ベンチが所狭しと並んでいる。待ち合わせやひとやすみ、ちょっとした打ち合わせにも使えるこれらのベンチは、ウッドデザインのコミュニティ「SHARE WOODS」が六甲山の木材を使って手づくりしたもの。日頃、国産の木材すら目にすることが珍しいよのなかにあって、市内で育った木が市内の工房で加工され、同じ市内で人々に使われている。究極の地産地消ともいうべきこの状況は、どのようにして生まれたのか。「SHARE WOODS」代表のヤマサキマサオさんにお話を伺った。

記事のポイント

  • 六甲山の木で”神戸らしさ”をデザインする
  • 船大工から受けついだ工房「マルナカ工作所」
  • 目指すは木のシェアリングエコノミー

地産地消で1本の丸太を使い切る

SHARE WOODSは、神戸のシンボルである六甲山の木をはじめ、一般的な木材流通からこぼれ落ちてしまう木の価値を最大化するさまざまな事業を展開している。例えば、六甲山から切り出された木材の端材を使った「六甲山鉛筆」の企画・販売。通常は焼却処分される端材を生かすことをゴールに置いたことで、大量生産・流通している鉛筆とは、色々な意味で異なる独自性の高い商品を完成させた。

六甲山鉛筆

「今の鉛筆は、機械で削ることが前提になっているので、削った部分が毛羽立たないよう、天然の木の導管部分に蝋を流し込んだ半分樹脂化された木からつくられているんです。だから重いし、蝋を入れる工場は日本にないので、国内だけでは鉛筆をつくれない状況になっている。一方で、僕らはなるべく六甲山の木だけでできた鉛筆をつくることにこだわりました。鉛筆削りではなく、ナイフで削れば毛羽立ちも問題にならない。実は、イラストレーターや画家の方達は、鉛筆の筆先の幅や太さを絶妙に調整するため、日常的にナイフで鉛筆を削っているそうなんです。そういう方たちに使ってもらえたらいいと思いますし、子どもたちに指先の感覚を使ってナイフで鉛筆を削るスタイルを教えるのも面白いと思っています。」

SHARE WOODS代表 ヤマサキマサオさん(右)とデザイナーの馬場田研吾さん(左)

地産地消することで、「六甲山の木」というそれまでになかった木材ブランドを開発したヤマサキさん。「全国の林業の現場でも同じことができると思う。地名を冠し、その土地で育った木の鉛筆が広まっていけばおもしろい」と話す。

六甲山鉛筆はできたばかりの商品だが、市内の感度の高い雑貨店やセレクトショップの共感を呼び、販売が始まっている。また、SHARE WOODSでは鉛筆のほかにも、地元企業の依頼を受け数量限定のノベルティグッズを開発したり、酒造所の依頼で木箱をつくったり、木の植木鉢やスプーン、名刺入れをつくるなど、「六甲山の木」へのニーズを開拓している。冒頭に紹介した神戸市役所のベンチもそのひとつだ。

船大工工房を受け継いだ「マルナカ工作所」

SHARE WOODSの拠点は、木をストックし、木を見ながら企画を練ったり製作を行う工房「マルナカ工作所」だ。このマルナカ工作所にも、「六甲山の木」と同じくらい神戸らしいストーリーがある。

マルナカ工作所は、神戸港に面して建つ。かつては一帯に10軒以上の船大工が軒を連ね、船にトラブルが出ると夜中でも出動して修理をするなどして港町神戸を支えていた。今は、鍛冶屋町や船大工町という地名がその史実を伝えるのみだが、1軒だけ、ヤマサキさんが引き継ぐまで88歳の中田さんが続けていた工場が残っていた。それがマルナカ工作所だという。

「木をストックしておく倉庫が欲しいと思っていたときに、ここを紹介してもらいました。倉庫にするという構想もあったらしいのですが、中田さんの周りの人が寂しく思ったんでしょう。できればそのまま借りてくれる人はいないかと、人づてに人を探していた。それで僕に声がかかった。別の人からほぼ同時にここを紹介されたんですよ。」

ヤマサキさん自身も「失くしてしまうのは寂しい」と思い、名前と道具などをそのまま引き継いだ。「マルナカ工作所」は人の手で木が生まれ変わる場所に生まれ変わったのだ。