冬の味覚として人気の「フグ」…と言っても、そのフレーズにピンとくる人は、おそらくかなりの確率で関西圏出身ではないかと思います。

消費量の明確なランキングデータは見つかりませんでしたが、あちこちの記事に「ふぐの消費量の6割は大阪」との記述がみられるところをみると、ともかく大阪の人にはより親しみ深い食材であることが伺えます。

一方で、関東でももちろん食べることはできますが、どちらかというと「高級」なイメージが強いからか、憧れはすれども、なかなか身近に感じることは少なそう。
この東西の感覚の違いは、どこから来ているのでしょうか?

関西圏とフグの歴史

大阪の街には「フグ」のお店が目立つ


そもそも、フグの産地は、有名な山口を始め関西圏が中心でした。(※こちらの漁獲量に関するサイトをみると、今は意外にも北海道・島根県・石川県がTOP3のようです。事実はイメージとは違うものですね。それはともかく…)やはり有名な産地の多くはやはり関西以西だったのは事実で、大阪で親しみがあるはその影響も少なくないでしょう。

日本でフグは縄文時代から食べられていたそうです。また、豊臣秀吉の時代は、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。
それが正式に解禁されたのは、ずいぶん後の世の明治になってからだそうです。そのきっかけは、初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したことだと言われています。山口のブランドイメージに刷り込まれているのも納得です。

西の玄関だった大阪で、フグが多く食べられる文化が育ったのも、やはり産地との距離感の影響は否めません。”当たると命の危険がある”ことから、フグを「鉄砲」と呼ぶのも大阪が中心のようです。フグの刺身を「てっさ」というのは、「鉄砲のサシミ」、フグ鍋を「てっちり」というのも、「鉄砲のちり鍋」が由来になったと言われています。

最も大きな理由は、◯◯の数が圧倒的に違うから?!

大阪でフグの消費量がダントツに多い理由として、もう一つ意外なことがあります。
それは、フグを捌く”職人”の数が、多いからだと言われています。と言っても、それが消費量の多さの原因というのは、「鶏と卵」にも思えます。

しかし、それには思わぬ背景がありました。

実は、フグを捌く資格は、都道府県別に定められています。(参考:一般社団法人 全日本ふぐ協会 作成資料) しかもその「取得の難易度」にはかなりの差があります。

なんと、東京では「資格試験」があるのに、大阪では「講習会の受講」のみで資格が得られるようです。しかも大阪では「調理免許」も不要。これはかなり大きな差と言えるでしょう。

とはいえ、当然のことながら、どの都道府県でも今やプロが捌いたフグを食べたことによる中毒や事故は、大阪だけでなく全国どこでもほとんど起こっていないとのことです。(参考:厚生労働省統計より)

調理できる職人を数多く育てやすくしたのは、美味しいものを逃さない”食道楽”な関西の食文化を支える賢いシステムだと言えるでしょう。

美味しいフグは、今やお取り寄せできる!

今も”天然物”はやはり「超高級品」。しかし近年では、そうした天然物に引けを取らない、養殖のフグも人気を集めています。
例えば、フグ養殖のメッカの一つである淡路島では、「3年とらふぐ」というブランドが、大変有名で、現地では毎年多くのファンがその絶品の味を楽しんでいます。

養殖のフグは、従来は2年で出荷するのが一般的でした。その養殖期間を「もう1年」伸ばしたところ、その味が格段に良くなることを発見したのが、淡路島の福良で養殖を営む「前托水産」の前田竹司さん。

「淡路島3年とらふぐ」のパイオニア・前拓水産の前田竹司さん

左が3年とらふぐ、右が2年もの

こうした地域の名産品も、最近の輸送技術の進歩で、モノさえ仕入れられば通販でも買えるようになりました。

せとうちの公式通販サイト「島と暮らす」では、淡路島の外になかなか出回らない、この「3年とらふぐ」を通販でお取り扱いしています。
今年は「2020年を福で迎えよう!」という主旨で、なんと「20人に1人お買い物が無料!」キャンペーンも実施中。もちろん、この3年とらふぐも対象です。是非ともこの機会に、本物の「フグ」をご家庭で味わってみてください。

ふぐ刺しは分厚くて旨味たっぷり。シメのフグ雑炊も絶品。

詳しくは、↓こちらのバナーをクリック!

[PR]株式会社島と暮らす(写真提供) 文:ネイティブ編集部