「地元で仕事がしたい」「地元に貢献したい」「地域活性化に携わりたい」
そんな考えを持って「まいぷれ事業」に参画された方の中には、地元にUターンをして創業された方もいらっしゃいます。
この記事では、鹿児島県薩摩川内・さつま町で「まいぷれ」を運営している株式会社CANFORA COMPANI 代表の平田さんにお話をうかがいました。

————————————————————————————————
■プロフィール紹介
株式会社CANFORA COMPANI 代表取締役 平田 宗嗣(ひらた むねつぐ)さん
長年都内の教育関連企業に営業として勤務。ご家庭の事情により東京本社から福岡支社に異動。
2016年に退職し、学習塾のアドバイザーとして働いたのち、地元鹿児島へのUターンを決意。
まいぷれアカデミーを受講後にまいぷれ事業で独立開業し、
2019年から「まいぷれ薩摩川内市・さつま町」を運営している。
————————————————————————————————

–まいぷれ事業参入までの経緯を教えてください

親の実家は鹿児島なのですが、実は私の生まれは横浜で、私はもともと教育関連の会社の東京本社で営業として働いていました。
2010年ごろ福岡支社に異動をしたのですが、その後会社から東京本社に戻るように言われたことを機に独立を考え始めました。2016年ごろでしょうか。

当初は、自身の経験も生かせる学習塾のフランチャイズ事業で独立をしようと考えていたので、色々と資料を取り寄せていました。
そのなかになぜか「まいぷれ」の資料が入っていたことが、今思えばまいぷれとの最初の出会いですね。

そこからは3年間、独立の準備期間として大手学習塾のスーパーバイザーとして働いていましたが、2018年末にまいぷれアカデミーを受講し、まいぷれ事業で独立開業をしました。

–もともと学習塾を検討されていた平田さんが、独立の事業として「まいぷれ」を選んだ理由はなんでしょうか

生まれは横浜なのですが、中学生のころに2年半ほど鹿児島で暮らしていたんです。なので、私の同級生は鹿児島にもいるんですね。
その同級生との同窓会があって、そこで「若い世代が地元に残らない」という話を聞きました。
実際に鹿児島県のさつま町は全国トップクラスの過疎化率で、すごい勢いで人口が減少しています。
そこに課題感を感じたことがきっかけで、地域と関わりながら仕事ができる「まいぷれ」に興味を持ちました。

あとはたまたま資料が入っていたことにも運命を感じましたね。

–事業参入の費用はどのように準備されたのでしょうか

色々なフランチャイズがありますが、その中では比較的リーズナブルで加盟しやすい金額ではありました。
ただ、サラリーマン時代の蓄えだけでは心許ないので、フューチャーリンクネットワークに政策金融公庫の担当者を紹介していただき、融資を受けました。
それ以外にもフューチャーリンクネットワークには税理士さんも紹介してもらいました。

–実際に事業を運営していく体制はどのように構築されたのでしょうか

最初は自分一人でやっていくつもりでした。営業経験もあり、サラリーマン時代にはMVPを獲得したりと成績もよかったので、営業には自信がありました。

ただ研修の一環でまいぷれの先輩創業者の話を聞いたときに「早めに人を入れたほうがいい」というアドバイスをいただき、経験のない業界ではうまくいっている人の話を素直に聞こうと、求人募集を開始しました。

結果、地元にネットワークのある方や営業が好きな方が入社し、営業体制が強化されて、月10件は安定して契約が取れるようになっていきました。
契約が安定して取れてくると、今度は取材記事の制作が追い付かなくなってきたので、在宅のライターさんを2名追加採用しました。
その後、産休や退職などもあって人の入れ替わりはありましたが、現在は8名体制(営業/営業補助:3名、店舗フォロー:2名、在宅ライター:3名)でまいぷれを運営しています。

–平田さんが優秀なメンバーを集められた理由やマネジメントしていく上で気を付けていることがあれば教えてください

まず、良い人材を集められるように最低賃金より200円以上高い時給を設定しています。
メンバーのモチベーションのために営業担当と店舗フォロー担当のそれぞれにインセンティブ制度を導入しています。

そもそも地方だと、まいぷれのような仕事はないので、魅力的な仕事だと思います。
「地域を元気付ける手助けをしていこう」という思いを否定する人はいないので、みんなが同じ方向を向きやすいですね。

マネジメントやスタッフの教育に関しては、フューチャーリンクネットワークがサポートしてくれたので助かりましたね。

–1年間運営してみていかがでしょうか

予想外のことばかりですね。
新型コロナウイルス感染症はもちろんですが、思っていたよりもお店同士の繋がりが強いことに驚きました。
3か月に1回、異業種交流会を主催しているのですが、毎回40~50人が参加してくれて、これをきっかけに、お店同士の新しい繋がりも更に生まれていっています。

あとは、今思うとスタートダッシュはすごく大事だと思いますね。アドバイス通りに人を雇ってよかったと思っています。

–今後、地域でやっていきたいことを教えてください

第二創業として、教育の事業に挑戦したいですね。
私自身は2年半暮らしていたとはいえ、鹿児島弁も話せないヨソ者なので、まいぷれ事業で地域の人とかかわって、地域に入り込んでいって、地域で教育の事業を行えればと思っています。

=====

↓詳細な動画はこちらから↓

======================================
「まいぷれ」で独立する方、続々!あなたも、あなたの好きな街で、地域活性を仕事にしてみませんか?

●「まいぷれ」運営パートナー企業募集について https://partner-myplnet.satori.site/relocatetolocal
●地域情報サイト「まいぷれ」 https://mypl.net/
●会社公式HP https://www.futurelink.co.jp/
●プレスリリース https://www.futurelink.co.jp/topic/
●新規事業をご検討の方向けにFacebookページを開設いたしました https://www.facebook.com/mypl.develop/
●お問い合わせ●
株式会社フューチャーリンクネットワーク 事業開発部
TEL:平日 0120-39-6033
土日祝 090-9850-9843
Mail:fln@partner-mypl.net