【しまね女子ブログ】 小坂まりえvol.5

本土からの移住者がやたらと多い海士町。
そんな我らIターン組の大先輩であり、正真正銘「たのくるしい」島ライフ(最初は狂いそうなほど苦しかっただろうな!)を満喫されたであろう偉大なお方がいます。
後鳥羽上皇(1180~1239)です。

ただし後鳥羽上皇は、私のようなウキウキわくわくのセルフ島流しにあらず。鎌倉幕府に対して討伐の兵を挙げ(=承久の乱)、敗れたゆえに都から隠岐へと無念にもお遷りになられた、いわゆる“遠流(おんる)”の憂き目に遭った方。ほとんどの方が歴史の授業で、第82代天皇としてその名を聞いた覚えがあるのではないでしょうか。
文武両道の万能選手で、中世屈指の歌詠みでもあり「新古今和歌集」を編纂させた…なんてことも教科書には必ず書いてありますね。

しかし!この島における後鳥羽上皇は、「あ~、教科書にでてた気がする」という程度の薄い存在感ではない。ただの“歴史上の人物”を超えた濃ゆい関係性が、今現代に生きる島民たちとガッチリ結ばれているのです。

なんてったって呼び名が「ごとばんさん」です。
親しみ満載、ごとばんさん!
ちょっと可愛い、ごとばんさん!

(↑)島民劇「海士のごとばんさん」(後述)の小道具として描いた肖像画(制作途中)

とにかく海士町では、後鳥羽上皇は特別な存在です。
どれだけ島民に親しまれているかというと、例えば…
町内でめぼしい誰かをつかまえて、「われこそはー!」と言ってみる。
するとおそらく大抵の海士人は、たとえ小学1年生でも、「にいじまもりよー!」と応えるでしょう。

「我こそは 新島守よ 隠岐の海の 荒き浪風 心して吹け」
(我こそは、この隠岐の新しい番人である!隠岐の海の荒々しい浪よ風よ、そのつもりで吹くがよいー!)

上皇が詠まれた歌です。
他にも数々の著名な歌があり、「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は」などは百人一首にも選ばれている超メジャーな傑作ですが、海士町で後鳥羽上皇ソングと言えば、圧倒的に「我こそは~!」です。

島民劇「海士のごとばんさん」(後述)の本番当日の楽屋にて。背中に注目!

隠岐へのご配流を命ぜられ、荒れ狂う日本海を越えて島へ向かう船の上で詠んだ歌。
華やかな京の都からスーパーど田舎へ追いやられる、しかも旅路が果てしなく長い上に海は大シケで超やな感じ!悔しい!腹立たしい!やるせない!酔って吐きそうだし(←想像)何なんじゃ~!!みたいな散々な状況の中で、天皇であった誇りとプライドでご自身を奮い立たせ、カッと目を見開いて(←想像)空に放った咆哮。
言い伝えでは、この歌を高らかに詠じた直後、嵐が静まったとか…。

私は不勉強にして、移住するまではこの御製を知りませんでした。
が、海士で暮らしているとこの歌に触れる機会が妙~に多いので(文化系のイベントとかじゃなくても、なぜか日常会話で頻出するんですよね~)、今となってはいちばん身近な和歌。
詠み人の気持ちを懸命に想像してみた和歌でもあります。800年も前に生きていた人間のリアルを感じ取ろうとしたのは私にとって初めての経験で、ああこれが和歌を味わうということなのか…と、(ようやく)知ったのでした。

上皇は、ご配流ののち19年間をこの島で過ごして60歳で生涯を終えますが、その間に約800首もの和歌を詠んだそうです。それらの貴重な文化遺産の中から、隠岐に遷られて早期の作品をまとめたものが「遠島(えんとう)御百首」。(早期ゆえ、まだまだ恨み節っぽいものや湿度高めなものも多いのですが…それもまた味わい)

それをもとに「遠島御百首かるた」が作られ(1993年)、さらに比較的やさしい60首を選んで「子どもかるた」も誕生しています(2019年)。この“ご当地かるた”は学校の授業でも使われ、島の児童たちはますます上皇の歌に親しみ、若くみずみずしい頭脳はかるたの歌を完璧に暗唱し…お正月に隠岐神社で行われるかるた大会(※コロナ禍のため近年は中止)で異様にエキサイトする(良くも悪くも競技中はガチバトルでほのぼの感ゼロ。笑)、という現象も生まれています。

…そう、隠岐神社。後鳥羽上皇をご祭神としておまつりする神社こそ隠岐神社。
上皇は私たちを守ってくださる“島の氏神さま”なのです!

(↑)隠岐神社は、隠岐山稜(御火葬塚)に隣接する場所に1939年に創建されました

 

拝殿の特設ステージで先日お披露目されたのが、島民劇「海士のごとばんさん」です。
実は2021年は、上皇のご来島からちょうど800年という節目の年。よって海士町では『つながる800』をテーマに掲げてさまざまな記念事業が行われており(2022年現在もアレコレ継続中)、島民劇もその一つ。
キャストやスタッフとして約80名が参加し、2年近くかけて準備や稽古を重ね(※コロナ対策のため一度延期してます)、2022年3月6日に本番を迎えたのです。

島民劇「海士のごとばんさん」は、上皇の“人らしさ”を表現した作品。慣れない島暮らしの中で、それでも次第に島民たちと心を通わせていくプロセスが描かれています。素朴で人情味あふれる島民たちとの交流シーンが印象的で、歯に衣着せぬ地元漁師たちが上皇に海士弁を徹底指導する場面などはとってもユーモラス!かつほっこり心温まる名場面でした。

親しい友達もたくさんキャストで出てましたけど、みんなすごいな、役者だな~!!と感心することしきり。
私はキャストなんてとても無理なので、小道具チームの一員として参加。
冒頭の写真の肖像画を描いたり、作中に登場する人形劇を作ったり、いろんな制作を楽しませていただきました。

(↑)人形劇の一場面。海を越える後鳥羽上皇(ちょっとファニーフェイス)

(↑)練習風景

(↑)地元漁師たちとの漁のシーンの稽古。大道具さんがカンコ(船)も制作!

そしてわたくし本番では、仲間たちと一緒に黒子として暗躍(?)。上皇の神前で隠岐の荒波を演じましたよ、心をこめて!

(↑)見えるかな?いや黒子だから見えちゃいけないのか(笑)左側の黒子が私です…

(↑)スタッフならではのレアショット。カーテンコール前の楽屋。左端が、ごとばんさん!

ごとばんさんの劇に関わって感じられたのは、やっぱり“繋がり”かな。
いまを生きる私たち、地元民とIターンとが協力しあう横の繋がり。そして800年の時を越えて島の歴史や先人の営みを想う、縦の繋がり。
こうやって私のささやかな人生も、島の歴史のほっそ~い糸の1本として織り込まれてゆくんだわいな~、なんて。
このような発想ができること、繋がりという目に見えないものへの感度を多少なりとも養えたことは、私がこの島で得た成長だなと思います。

(↑)小道具チームで記念撮影。後列の真ん中あたりでデコを光らせているのが私

今回の島民劇は、オンライン配信も含め、多くの人に観ていただけました。
歴史の教科書の後鳥羽上皇じゃなくて、もっとチャーミングな「島に生きた生身のごとばんさん」をたくさん感じてもらえて嬉しいです。

ごとばんさんの島ライフ、言うても遠流ですから、“たのくるしい”の境地に至るまではかなり時間がかかったでしょう。
…が!島ではお米もお魚も美味しいし!京では食べられなかったものや、初体験の文化や遊びも堪能できたはずだし!島民との出会いとカルチャーショック、交流から刺激を受け、喜んだり落ち込んだり…自分と向き合い、苦しんで乗り越えて…
そう考えると本当に、私たち移住者と一緒なんですよね。

今では神さまだけど、やっぱり人間の匂い。
悩み、奮い立ち、創作し…なんなら島に愛人もつくり(?)。(上皇の隠し子の末裔がいるとかいないとか、都市伝説ならぬ田舎伝説も!笑)
時を超えて一緒に生きているような、劇の直会では一緒に飲んで「よいよい!」と笑っていそうな、そんな不思議な距離感。

隠岐神社の宮司である村尾周さんは、こう言っておられます。
「聖なる後鳥羽院と、親愛なるごとばんさん。このふたつが一体となったものこそ、海士の後鳥羽文化と言えるでしょう」
…う~ん、さすが村尾宮司!

隠岐神社のまん前には後鳥羽院資料館があります。海士のごとばんさんの生き様に興味がわいちゃった方、ぜひ一度遊びにきてくださいね。

海士のレジェンド・ごとばんさんの巻、以上です。
次回はいよいよ最終回。

★後鳥羽院資料館の情報はこちら⇒https://okiofusha.co.jp/museum

* … * … * … * Profile * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

【名前】小坂まりえ
【移住市町村】隠岐郡海士町
【UターンorIターン】Iターン
【移住前の居住地】東京都(三重県出身)
【年代】40代
【お仕事】仕事はフリーランスでライター業をメインに編集やイラストなど諸々
【趣味】本とランニングとフラワーアレンジ。
島の植物を使ったリースやスワッグを作るのは至福の時間。
【Love shimaneとしてひと言】
島根の好きなところは、海が美しいこと、地酒が美味しいこと、人が適度に少ないこと、暮らしの中で神さまの存在を意識する機会が多いこと等々。