ふくしま12市町村で暮らす魅力
福島県・浜通り地方を中心とした福島12市町村(南相馬市、田村市、川俣町、浪江町、富岡町、楢葉町、広野町、飯舘村、葛尾村、川内村、双葉町、大熊町)は、東に太平洋、西に標高600メートル超の阿武隈高地を望む、自然豊かなエリアです。
この地域は、かつて福島第一原子力発電所の事故の影響を受けましたが、今では復興と再生に向けた新しいまちづくりが力強く進められています。
農林水産業をはじめ、医療・介護といった専門職、さらにはドローンやロボット開発といった先端産業まで、幅広い分野で仕事の選択肢が広がっているのも魅力のひとつ。
起業や就職のサポート体制が整っていることに加え、近年では、移住支援や子育て支援といった暮らしに寄り添う制度も充実。地域でチャレンジしたいという方、Uターンを考える方、新たに移住を希望する若い世代の方々が、続々とこの地に集まっています。
本記事では、そんな福島12市町村の魅力と、実際にこの地で暮らす移住者の声をご紹介します。また、アンケートにお答えいただいた方には、抽選でプレゼントもご用意していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
過ごしやすい気候と便利なアクセス環境
福島12市町村は、太平洋に面する東側の海岸部と、阿武隈高地に位置する西側の山間部に分かれています。
海岸部は、夏は涼しく冬も暖かい海洋性気候で、年間を通して過ごしやすい地域です。山間部でも積雪は少なめなので、冬も穏やかな暮らしを営むことができます。
どちらもすぐ近くに自然の恵みを感じられる地域でありながら、周辺には高速道路や東北新幹線やJR線も整備されているため、東京や仙台といった都市圏へのアクセスもスムーズです。

自然と都市のほどよい距離感が福島12市町村の暮らしやすさを支えています
暮らしを豊かにする地元の食
福島12市町村の沿岸部は、黒潮と親潮が交わる全国有数の漁場。ここで水揚げされる海の幸は「常磐もの」と呼ばれ、上質な魚介の代名詞として高く評価されています。
内陸部では、川俣町で生産される「川俣シャモ」も見逃せません。適度な歯ごたえと、噛むほどに広がる旨味が特長で、ミシュランガイド掲載の有名店も取り寄せるほどのブランド地鶏です。

常磐ものや川俣シャモなどはふくしま12市町村の代表的な食ブランド
そして、福島12市町村には心あたたまる「まちのごはんやさん」も数多くあります。中には、お腹を満たすだけでなく、地域の人とつながるコミュニティの場になっているお店も。ここでは、地元で暮らす方々に聞いたおすすめの3店をピックアップします。
素材にこだわるやさしいごはん「Heart Beat Base」
関東から南相馬市に移住したご夫婦が、2024年4月にオープンした「Heart Beat Base」。木・金曜は週替わりランチ3種、日曜はスパイスカレーランチを提供しています。店主の「食べた人が幸せな顔になりますように」という想いがこもった料理は、やさしく、ほっとする味わいです。

古民家をリノベーションした店内。ひとりでも仲間とでもゆっくりと過ごせます
■Heart Beat Base
所在地:〒975-0051 福島県南相馬市原町区牛来字大塚5-3
TEL:050-1204-7226
営業時間:木・金・日曜11:30~16:00 ※土曜はランチ・ディナーともに予約制
定休日:月・火・水曜
Instagram:@heart_beat_base
和食料理人が手がける地元食材フレンチ「RaFand」
富岡町のフレンチレストラン「RaFand -ラファンド-」は、和食料理人・松崎達哉さんが手がける「和フレンチ」が好評のお店。料理には、「常磐もの」の魚介類や県産の肉、野菜を使い、地産地消を推進しています。

コースランチでは月替わりのメニューを提供。写真は「福島県産豚肉の柔らか煮 馬鈴薯のソース」
■RaFand -ラファンド- カフェレストラン&フラワーショップ
所在地:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡清水前399
TEL:0240-25-8615
営業時間:11:00~14:30(ディナーは予約制17:00~)
定休日:土・日曜
Instagram:@rafand_01
実家のような安心感がある「お昼ごはん柏屋」
広野町にある「お昼ごはん柏屋」は、月に数回、不定期で営業している食事処。地元産を中心に、旬の食材をふんだんに使ったメニューを提供しています。同店のファンは「地元の人との交流や、町の情報集めにもぴったり」と語ります。味や店の雰囲気だけでなく、地域のコミュニティを生み出す場としても折り紙付きです。

もとは1885年創業の呉服屋さん。現在の店主のお父様の代に飲食店へ
■お昼ごはん柏屋
所在地:〒979-0403 福島県双葉郡広野町下浅見川築地24-3
TEL:0240-27-2322
営業時間:11:00~13:30
営業日:火曜・木曜の不定期(毎月Instagramにてお知らせ)
Instagram:@hirono_kashiwaya
自然を満喫する趣味時間のススメ
豊かな自然に抱かれた福島12市町村は、アウトドアを満喫できるスポットが各地に点在しています。お気に入りの趣味を楽しみたい方はもちろん、新しい趣味に出会いたい方にもぴったりの場所をご紹介します。
里山の風景をめぐる「あぶロマ」のドライブ旅
飯舘村、浪江町津島地区、葛尾村、田村市都路地区、川内村をつなぐ国道399号線は、「あぶくまロマンチック街道(通称:あぶロマ)」と呼ばれています。沿道には自然の風景が広がり、ドライブやツーリングにぴったり。目的地を決めずに、寄り道を楽しむ旅もおすすめです。

飯舘村の真野川渓谷。紅葉の時期には村内外から多くの人が訪れます
馬とふれあう南相馬での癒やし時間
国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追(そうまのまおい)」が行われる南相馬市。敷地内で馬を飼う家があったり、学校行事で馬とふれあう機会があったりと、「馬のまち」としての文化が息づいています。
そんな南相馬市で、乗馬はもちろん、馬との時間を楽しめるユニークな施設をご紹介します。
一つ目は「カリフォルニアライディング」です。乗馬体験や会員制のレッスンを行うほか、乗馬をしなくても馬を身近に感じられるよう、厩舎にはBBQができるキャンプサイトも併設されています。

馬と過ごすひとときは、心が自然とあたたかくなります
■カリフォルニアライディング
所在地:〒975-0059 福島県南相馬市原町区上太田石積248-1
TEL:0244-26-9943
営業時間:7:00~17:00
定休日:火・水曜 ※キャンプサイトは不定休
HP:https://california-riding.jp/
※乗馬体験やキャンプサイトは要事前申し込み
二つ目は「一般社団法人HorseValue」です。まちなかを乗馬する「うまさんぽ」や海での乗馬体験「海トレッキング」といったレジャーから、一人で乗馬できるようになるためのレッスンまで、ニーズに合わせて馬とのふれあいを楽しめます。

15回のレッスンで馬と駆けられるよう設計された「ホーススピードマスタートレーニング」
■一般社団法人Horse Value
所在地:〒979-2164 福島県南相馬市小高区川房字南石名坂28-1
TEL:050-7107-3874
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜
HP:https://www.horsevalue.jp/
年中楽しめる楢葉町のサーフスポット
温暖な気候に恵まれた福島12市町村は、東北では珍しく、一年中サーフィンが楽しめるエリアとしても知られています。
楢葉町の岩沢海水浴場は、南風が遮られることで太平洋のうねりが入りやすく、きれいな波が立ちやすいスポット。遠浅で安全性が高いため、初心者にもおすすめです。
近くの南相馬市には、初心者向けの体験スクールを実施するサーフショップ「SUNMARIN(サンマリン)」もあり、これから始めたい方にもぴったりの環境が整っています。

サーフィンが身近な環境に憧れて移住する方も
移住者たちが語るふくしま12市町村での挑戦と暮らし
震災からの歩みを進めながら、しなやかに変化を続ける福島12市町村。この地には、都会では見つけにくかった“本当にやりたいこと”に出会い、人生の新しいページを開いた人たちがいます。
クラフトジンづくり、野球指導、アートと地域をつなぐ仕事。どれも「好き」と「地域」を軸にしたチャレンジです。
自然と人のあたたかさに支えられながら、自らの手で未来を切り拓いている移住の先輩たちの暮らしから、“自分らしい生き方”のヒントを見つけてみてください。
家族で移住し、クラフトジンブランドの責任者に
川内村在住 高橋海斗さん
2024年4月、妻と生後3ヵ月の娘とともに川内村へ移住した高橋海斗さん。大学時代の友人が立ち上げたクラフトジンブランド「naturadistill(ナチュラディスティル)」の製造責任者として、新たな一歩を踏み出しました。
前職では、首都圏で会社勤めをしていた高橋さん。子どもの誕生をきっかけに「川内村のような自然に囲まれた場所で、もっと家族との時間を大切にしつつ、大好きなお酒や料理の仕事ができたら」という想いが募り、移住を決めたといいます。
カヤの実、橘、クロモジなど日本固有の植物の香りを引き出すことにこだわった「naturadistill」のジンは、2024年の発売ながら、既に高い評価を集めています。2025年中には蒸留所2階にレストランバーの開業を目指しており、高橋さんはシェフとしての腕も磨いているそうです。
とはいえ、酒造りや飲食業の経験はなかったという高橋さん。村内や近隣市の専門家の協力を得ながら、ゼロから知識と技術を習得しているとのこと。
一つひとつの素材を丁寧に使い、クリアな味わいと繊細な香りを生み出した「naturadistill」のジン
また、子育てにおいても、地域の人々の支えが心強いそうです。手が離せないときに子どもを預かってくれる人もいるため、「以前の環境よりもむしろ安心して生活できています」と、高橋さんは語ります。
「都会では大勢の中の名もない一人でも、地方に来れば「○○村の○○さん」という存在になれる」と話す高橋さん。「迷っているなら絶対にやってみたほうがいい」と、地方移住を考えている方へエールを送ってくれました。
元プロ野球選手の新天地として、生まれ育った楢葉町へ移住
楢葉町在住・赤間謙さん
プロ野球選手として、オリックス・バファローズや横浜DeNAベイスターズで活躍した赤間謙さんは、2020年の引退を機にUターン。現在は、楢葉町スポーツ協会に勤め、町の運動施設の管理を行いながら、子どもたちに野球の楽しさを伝える日々を送っています。
データ処理や打撃投手など、球団からのオファーを受けつつも、生まれ育った楢葉町での暮らしを選んだ赤間さん。楢葉町スポーツ協会の業務の中にスポーツ少年団の指導があったことから「自分がこれまで続けてきたことを地元の子どもたちに伝えることができる」と、移住を決意したそうです。

横浜DeNAベイスターズ時代の赤間さん
楢葉町での暮らしには、地元の友人や家族との距離が近くなった喜びもあるといいます。実は、赤間さんの奥様も同じ双葉郡・大熊町の出身です。Uターンしてからは、楢葉町に家を建て、お子さんも誕生。愛犬も一緒に、家族で穏やかな暮らしを送っています。
楢葉町には、遊べる場所やショッピングを楽しめる場所は多くないそうです。それでも、自然が身近にあり、まちの人が優しく、食べ物も美味しいこの場所は、とても住み心地が良いのだとか。赤間さんは「子どもとのんびり生活できているなと感じます」と語ってくれました。
今後は、「楢葉を拠点にもっと指導者としてのキャリアを積んでいきたい」と話す赤間さん。ふるさとを拠点に、新たな形で野球と向き合い続ける赤間さんのセカンドキャリアは、まだ始まったばかりです。
人とアートに囲まれた暮らし。葛尾村のアート活動の“今”を伝えていく
葛尾村在住・阪本健吾さん
福島第一原発に関する本を読んだことをきっかけに、福島に興味を持ったという阪本健吾さん。コロナ禍を機に転職し、葛尾村へ移住しました。現在は、一般社団法人葛力創造舎で、アートプロジェクト「Katsurao Collective」の広報や企画運営に携わっています。
阪本さんは、学生時代から何度も福島に足を運び、大学の卒業研究のテーマにも「福島の観光」を掲げました。卒業後は「学びや気づきのある旅の提案をしたい」という想いから大手旅行代理店に就職しましたが、コロナ禍で仕事が一変。「このまま働き続けた先に、自分はどんな価値がつくれるんだろう」と疑問を抱いたとき、思い出したのが福島県・浜通りの風景だったそうです。
検索窓に「浜通り 転職」と打ち込み、見つけたのが「葛尾創生電力株式会社」の求人でした。地域に根ざしたエネルギーづくりの姿勢に惹かれ、移住を決意。地域おこし協力隊として同社に入り、さまざまな業務を経験したといいます。
その後、現職の「一般社団法人葛力創造舎」から声をかけられ、再び転職。現在は、「Katsurao Collective」というアートプロジェクトに加わり、SNS運用やパンフレット制作、アーティストのキュレーションなどを担当されています。

村内で行われるアートイベント「Katsurao AIR」のチラシ
葛尾村の魅力を「日本の原風景ってこういうものなんだよなぁ」と思い出させてくれるところだと語る阪本さん。村民の方にも村外の方にも、葛尾村のアート活動の“今”を伝えていくことが、阪本さんのこれからの目標です。
夢の実現と暮らしをサポート!充実の移住支援制度
福島12市町村には、福島県内を除く全国からの移住者を対象とした移住支援金や、福島12市町村への往復交通費の補助など、移住・定住を支援する多彩な制度があります。県や市町村独自のサポートと組み合わせれば、より暮らしや働き方に合わせた多様な支援を受けることが可能です。
そして、起業やフリーランス、リモートワークといった多様な働き方ができる環境が整っていることも、福島12市町村の特長の一つ。最大400万円を支給する起業支援金のほか、新しいコワーキングスペースも次々に誕生しています。その中から、田村市と大熊町にある2つの施設をご紹介します。
terrace ishimori(テラス石森)
旧石森小学校を活用したテレワークセンター兼シェアオフィス。田村の山々が見える自然豊かな環境の中で、地域におけるビジネス・文化・教養・趣味・学びの機会を得られます。移住相談や異業種交流も開催中です。
■terrace ishimori(テラス石森)
住所:〒963-4313 福島県田村市船引町石森字舘108番地
TEL:0247-61-7575
HP:https://switch-terrace.com/
大熊インキュベーションセンター
旧大野小学校をリノベーションして作られた起業支援拠点。研究・開発や、将来的な事業化などを目指す事業者が入居しています。交流スペースは入居者、町民、来町者、誰もが利用できるので、地域のネットワークづくりにも役立つ場所です。
■大熊インキュベーションセンター
住所:〒979-1308 福島県双葉郡大熊町下野上清水230
TEL:0240-23-7721
HP:https://okuma-ic.jp/
ふくしま12市町村が気になり始めた方へ!お試し住宅のご案内
ここまでの記事を読んで「福島12市町村って、いいかも」と思い始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときに役立つのが、地域での暮らしを気軽に体感できる「お試し住宅」です。福島12市町村では、2025年7月時点で田村市、南相馬市、川俣町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、浪江町、葛尾村、双葉町、広野町の11市町村でご用意しています。移住後の生活をより具体的にイメージしたいときに、ぜひご活用ください。
本記事では、浪江町と双葉町のお試し住宅をご紹介します。
ふくしまいこいの村なみえ
浪江町では、食事処や大浴場もある「ふくしまいこいの村なみえ」でお試し暮らしをすることができます。利用料金は、なんと15泊で1万円、30泊で2万円。通算2回まで利用できます。長期で滞在して、ゆったりと移住後の暮らしを体験したい方におすすめです。
■ふくしまいこいの村なみえ
所在地:〒979-1525 福島県双葉郡浪江町大字高瀬字丈六10
※お問い合わせは「一般社団法人まちづくりなみえ」へ
所在地:〒979-1513 福島県双葉郡浪江町幾世橋字大添52-1
TEL:0240-23-7530
受付時間:9:00~18:00 (水・日・祝を除く)
HP:http://www.mdnamie.jp/immigrat/
双葉町「お試し住宅」
2024年11月にオープンしたばかりのお試し住宅。木造2階建ての4LDKで広々としており、ご家族で移住を考えている方にはぴったり。2泊3日~4泊5日まで利用でき、料金は無料です。
■双葉町「お試し住宅」
所在地:〒979-1471 福島県双葉郡双葉町大字長塚字谷沢町114番地1
※お問い合わせは「双葉町移住定住相談センター」へ
所在地:〒979-1471 福島県双葉郡双葉町大字長塚字町12
TEL:080‐1752‐9353
Mail:info@futaba-pj.or.jp
【10月31日まで】アンケートに答えて、福島12市町村の“おいしい&うれしい”を受け取ろう
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
現在、福島12市町村の移住に関するアンケートを実施中です。ご回答いただいた方の中から抽選で20名様に、福島12市町村の特産品セットをプレゼント!
\気になるセット内容はこちら/
・葛尾のそば(乾麺)(葛尾村)
・あぶくま洞の水(田村市)
・いちごゼリー(大熊町)
・じゅうねんドレッシング(川内村)
・楢葉のGABA+米-(楢葉町)
・エアーかおる双葉丸(双葉町)
・小高の七味(南相馬市)
応募は2025年10月31日(木)まで。当選された方には11月上旬に「ふくしま12市町村移住支援センター事務局」よりメールでご連絡を差し上げますので、期日までにご返信をお願いします。
みなさまの声が、これからの地域づくりにつながっていきます。たくさんのご応募、お待ちしております!