先日「チイオシ鉾田市座談会」を開催しました!
座談会では、鉾田市の魅力をはじめ、鉾田市で始まるプロジェクトについてお話ししました!プロジェクトではほこたツアーと称した鉾田市見学や、地元で代々農業を営む長洲農園(ながすのうえん)での農業体験、そして鉾田市の人たちへの貴重なヒアリングをもとにフェノロジーカレンダーを作成していきます。
▽長洲農園さんの記事はこちら
鉾田市プロジェクトの魅力ポイント!
都会を離れて、ひと息つきたい。
そんな気持ちを後押ししてくれるのが、本プロジェクトです。
🍈 農家さんと直接つながれる貴重な機会
個人で訪れるのはなかなか難しい、農家とのリアルな交流が実現。
🌱 観光以上・移住未満の“ちょうどいい関わり方”
体験は、現地でもオンラインでも柔軟に参加ができる。
🚜 都会を離れて癒される2日間
自然の音、土のにおい、採れたて野菜。五感でリフレッシュできる。
ただ農業を見学するだけじゃありません。
実際に畑に入り、収穫を手伝い、農家さんとじっくり語り合う。
個人で農家のもとを訪ねてこんな体験をするのは、正直むずかしいこと。
でも、このプロジェクトに参加すれば、地域に開かれた農家さんたちと自然に距離が縮まり、新しいつながりを感じることができます。
思い切って日常生活を飛び出し、鉾田市に来てみませんか?
プロジェクトの全体像について
今回の座談会で発表されたのは、半年間にわたる全6回の連続プロジェクト!各回ごとにエントリーできるため、多くの人が参加できる仕組みになっています♪
・毎月1回の農業体験(1泊2日を目安に現地開催)
・フェノロジーカレンダー作成(旬や自然の変化をヒアリングし、データ化して年表に)
現地参加はもちろん、オンライン参加や特派員としての関与も可能で、「観光以上、移住未満」の関わりを多彩なスタイルで実現できる仕組みが用意されています。
第1弾は「長洲農園」から
記念すべき第1回の農業体験は、9月27日(土)〜28日(日)の1泊2日で開催されます。
舞台となるのは、鉾田市で代々農業を営む長洲農園。メロンの受賞歴やオンライン販売でも知られる農園です。
2日間のプロジェクトスケジュール
宿泊手配は各自でお願いします。鉾田アンバサダーの坂田より宿の紹介は可能です。お申込みいただいたのち、こちらからご案内をさせていただきますのでご安心くださいませ!
■9月27日(土)
10:00 鉾田市集合、ほこたツアー(案内:鉾田市地域活性化起業人 坂田)
昼食 ※坂田が案内
14:00 長洲農園に到着、挨拶・準備
15:00〜18:00 農業体験(収穫作業)
19:00〜21:00 交流会
▽体験内容
○ミニトマトと、パクチーもしくは小松菜の収穫
ミニトマト:ハウスに入り、実を手でもいで収穫
パクチー:ハウスに入り、手で根ごと抜いて収穫
小松菜:ハウスに入り、ハサミや鎌で切って収穫
■9月28日(日)
フェノロジーカレンダー(地域資源の旬を示した年間暦)の作成に向けたヒアリングを行います。
9:30〜10:30 長洲農園さんにヒアリング(1時間程度)
11:00〜12:00 涸沼に関わる方へのヒアリング(1時間程度)
14:00頃 昼食後に解散
※重い荷物を運ぶ作業はありませんが、ハウス内は高温になる場合があります。必ず水分補給や休憩を取り、熱中症対策をお願いいたします。
※パクチーは香りが強い作物のため、苦手な方には不向きな場合があります。事前にご承知おきください。
参加方法
申込締切:9月7日(日)23:59まで
抽選発表:9月9日(火)(当選者にメール通知)
当選者回答期限:9月12日(金)まで
現地参加は 定員3名(交通・滞在費補助 上限5000円支給!)。
オンライン・特派員制度での参加も可能です。
座談会で出たQ&Aをご紹介!
座談会では、参加希望者からの質問も多数寄せられました。
「農家さんと話せますか?」
→ 夜の交流会やヒアリングでしっかり対話の時間あり。「未経験でも大丈夫?」
→ 昨年も初心者が多く参加し、楽しみながら学べた実績あり。「宿泊やアクセスは?」
→ 市内にホテルや貸切宿があり、東京からは常磐線・鹿島臨海鉄道を使ってアクセス可能(鹿島臨海鉄道はSuicaが使えないのでご注意ください)。車での参加も大歓迎です!
具体的な疑問が解消され、安心して申し込める雰囲気が伝わったのも座談会の成果でした♪
特派員制度について
ただ参加するだけじゃない、新しい関わり方も用意されています。
【特派員制度とは❓】
農業体験や座談会に参加してくれた皆さんが、もう一歩地域とつながれる仕組みです。“特派員”として任務(クエスト)を担うことで、オンラインでも鉾田に関われます。
例えば…
長洲農園さんの取材記事を執筆
鉾田の生き物データを整理
編集部と一緒に記事づくり
さらに、クエストをクリアして成果を残すと、長洲農園の旬の野菜セットをプレゼント!
※希望者から抽選で選定します。
今後の予定
10月:さつまいも収穫(尾身農園予定)
11月:葉物体験
12月:大葉収穫
年明け:人参・いちご体験
四季を一緒に記録する「フェノロジーカレンダー」づくりも同時進行します。
今後の情報にもぜひご注目ください!