福島県立船引高等学校(以下、船引高校または船高)は、田村市内に唯一ある高等学校です。それぞれの進路実現に向けた学びの環境整備はもちろん、生徒自身の興味を出発点とした自己主体的な活動にも力を入れています。令和8年4月からは、隣接する小野町にある小野高等学校と統合し、「福島県立あぶくま柏鵬(はくほう)高等学校」として新しいスタートを切ります。

統合校にも引き継がれるユニークな学びのカリキュラムや、学校の雰囲気、そして11月に行われる最後の文化祭について、在学中の生徒さんや勤務する先生方にお話を伺いました!

<お話を伺った皆さん>
松井 暢彦 先生(教務主任)、芳賀 崇宏 先生(生徒会担当)、富塚 凌 さん(3年生)、斎藤 りん さん(2年生)

夢を実現するための学びが、田村で完結できる!統合後の「あぶくま柏鵬高校」のカリキュラム

あぶくま柏鵬高校では、どんなことが学べるのでしょう?
松井先生:船引高校は、進学・デュアル・ビジネスの3コースを持つ普通科高校ですが、統合後は大きく変わり、総合学科の高校となります。総合学科では、農業や工業、情報技術、福祉系といった専門学科の内容も含めて学びます。1年生では全員同じ授業を受け、2年生に上がる際、進路希望に応じて2つの系列から選択します。1つが文理探究系列で、5教科の学習を中心に、国公立大学などの上級学校への進学を目指します。もう1つがプロフェッショナル系列で、「食農・6次化」、商業関連を学ぶ「ビジネス」、プログラミングなど工業系に近い「情報技術」、「福祉・保育分野」の4分野に分かれ、専門的な内容を学びます。

教務主任の松井暢彦先生(右)

松井先生:進学から就職まで、生徒の進路希望は多岐に渡っていますが、統合校でも1人ずつの希望を踏まえた丁寧な進路指導を行います。生徒数が比較的少なく、きめ細かい指導ができる環境が整っています。令和6年度は、進学コースから4人が国公立大学に合格しました。また田村地域は優良企業が多く、国を代表する企業も工場を置く中、卒業生の地元就職率は非常に高いです。面接指導には全教員が関わり、何回も徹底して個別指導を行っています。

松井先生:船引高校ではたむら支援学校と校舎を共用しており、行事など日常生活の一部で一緒に活動しています。インクルーシブ教育は、今すごく大事な観点なので、校舎の共用は環境として大変良いです。統合校でも、たむら支援学校との交流をもっと進めていきたいと考えています。

良質な学びの環境がさらに整うのですね。あぶくま柏鵬高校の特徴は何でしょうか?
松井先生:なんといっても、オールインワン高校であることです。あぶくま柏鵬高校に進学することで、郡山市などの都市部へ出て行かずとも、国公立大学や専門学校への進学ができますし、商業高校や工業高校に行かずとも、田村市の中で専門分野の学びが可能です。田村の子たちにとって、希望する進路の実現が可能な学校が地元にあるということが、魅力だと思います。

富塚さん:総合学科になるので、普通科ではできないさまざまな体験ができる点です。部活動が増えることも良いなと思います。船引高校と小野高校とで、例えば陸上部など、片方にしかない部活があります。新しい部活が増えることで、より活発な学校になってくれたら嬉しいです。

斎藤さん:将来の夢がみんなバラバラなのですが、それぞれに特化した系列があるので、今後を見据え、力になるようなことがたくさん学べる学校になるところです。

校長先生自ら、学校のさまざまな活動の様子を広報するプリントを作成。市役所や市内各中学校にも掲示し、その内容からも、船高生の活動がいつでも地域社会にひらかれていることがわかる

週1の就業実習、探究学習、ドローンの部活動…統合校にも引き継がれる船高ならではの魅力的な学びをご紹介!

学校で学びながら企業で働く「田村市版デュアルシステム」

船引高校では、田村市や地域企業と連携した「デュアルシステム」を導入しています。デュアルコースの生徒は、市内企業で週1回働くデュアル実習を行い、学校でのマナー・安全教育と合わせて、専門知識や技能を学びます。学校と企業の両方で学ぶことで、社会性やチャレンジ精神を持った地域の担い手を育てています。統合校では、プロフェッショナル系列でデュアルシステムが導入されます。

2024年度のデュアル実習の様子。市役所や工場、スーパーや農場など、市内のさまざまな場所に長期間通い、実際に仕事を行う(写真は船引高校HPより)

実際に社会に出て行うデュアル実習は、参加した生徒にとって、どのような体験になっていますか?
松井先生:生徒たちがいろいろな場面で言ってくれるのは、「大人の中で丸1日過ごすので、コミュニケーション能力が大事なんだと学ぶと共に、そのスキルがすごく向上する」ということです。教員の目から見ても、そう感じる部分があります。

芳賀先生:現在のデュアルシステムでは、2年生は前期と後期で1社ずつ、3年生は通年で、企業に通って仕事を経験します。2年生の実習振り返りでは半年前と現在の自分を比べるのですが、「これができなかったけれど、実習をする中で、こんなことができるようになりました」というコメントが、本人たちから出てきています。きれいな右肩上がりの成長曲線ではなくとも、間違いなく前に進めている。そういう実感を、生徒自身が得られているということだと思います。

自ら考え積極的に行動する地域リーダーを育てる「船高アクティブリーダー育成プロジェクト」

地域を理解し、必要なことを考えて行動できる人材を育てるための課外活動です。東日本大震災で避難した地域の人たちと交流して「過去・現在・未来」を学び、他県の高校生との交流を通して自分たちの考えを深め、将来の地域リーダーとしての力を育むことを目的に始まりました。令和7年度は全校生徒の4割にあたる81名の生徒が有志で参加し、市内イベントのボランティア活動や、校外でのフィールドワークなどを行っています。

富塚さんは、なぜプロジェクトに参加したのですか?
富塚さん:きっかけは、ボランティア経験が就職にも生かせると思ったからです。最近ですと、夏休み中に30人くらいで「都路灯まつり&盆踊り大会2025」のボランティアに参加し、竹灯の設置や、蝋に火をつける作業などを行いました。ほかには地域復興について学ぶフィールドワークで福島市の土湯温泉に行き、実際にまちを見たり、地域の方に話を聞いたりしました。

3年生で前生徒会長の富塚凌さん

富塚さん:高校生だけでなく大人もたくさんいるので、学校の中にとどまっているだけでは体験できないことができたと思います。都路灯まつりには今年初めて行き、はじめはやり方が全くわからなかったのですが、大人の方が教えてくれたり、「こうしたらもっと良いよ」と声をかけてくれたりしました。緊張しますが、1人で行くわけではないですし、周りの人と楽しくやることを意識しています。そのほうが、良い活動になりそうだなと思っています。

松井先生:フィールドワークは学校側からお願いして参加し、ボランティアは田村市から募集がかかることが多いです。市とは関係が密接なので、何かイベントがあると「船引高校にボランティアやお手伝いをお願いしたいんだ」と連絡が入ります。船高アクティブリーダー育成プロジェクトで行けるフィールドはたくさんありますし、アクティブリーダーの子たちも、積極的に活動してくれています。

自分の興味関心から掘り下げる「総合的な探究の時間」

2022年度から高校に導入された「総合的な探究の時間」。船引高校では田村市と連携し、地域貢献に力を入れた探究学習を行っています。

松井先生:自分の興味があることを、自分で探究していくというのが、他の教科と違うところですね。生徒たちも興味関心を持って活動していますし、あぶくま柏鵬高校でも学校活動の柱の1つとしているので、引き続き力を入れてやっていきます。

斎藤さんは、どんなことを探究しているのですか?
斎藤さん:田村市の課題ごとに分野別で活動しており、私はフードロス班に参加しています。考える機会があまりない観点だし、普段の生活では気づかないような問題が、自分の住んでいる場所でもあるんだなと、活動しながら感じています。班の人の意見を聞き、「そういう考えもあるんだな」と学びにもなり、田村市をもっと知ることができる活動になっています。

2年生で現生徒会長の斎藤りんさん

斎藤さん:フードロスに興味が湧いたきっかけは、普段から田村市の野菜を食べている中で、「もしかしてフードロスが出ているのかな?」と疑問に思ったことからです。農家さんにお話を聞いたところ、規格外野菜が捨てられてしまっていることがわかりました。規格外野菜とは、形や色が市場の規格から外れてしまい、おいしく食べられるのに販売できない野菜のことです。農家さんとしては売れない野菜を、私たちが売ってみようということで、規格外トマトの販売会を福島市で行いました。「見た目で判断され売れないのでは?」と不安でしたが、当日は持参した200個ほどが完売しました。値段が関係したかもしれませんが、意外と見た目が悪くても買ってもらえることが分かりました。

芳賀先生:この結果を、次のサイクルにもつなげていこうとしているんだよね。

斎藤さん:はい。「次は600個でも売れるのではないか?」など仮説を立てながら、計画を練っています。今回は完売したけれど、何度もやらないとわかりません。できるだけ何度も売ってみて、規格外野菜が本当に売れるものなのか、もう一歩進んで考えたいです。この活動が、「規格外でも売れるんだ」と農家さんが気づくきっかけになるのではないかと思います。また、市内のこども食堂に寄付をし、規格外野菜が少しでも地域の力になれば良いなと思っています。

芳賀先生:地域という言葉が、生徒たちから出てくるんですよね。自分が高校生のときは、使ったことがなかった言葉です。自分目線にとどまらない視点で考え、説明していることをさまざまな場面で実感しています。また、地域の方々が船引高校の生徒たちに注ぐ愛情と、その愛情を受けて生徒たちが成長していることも、強く感じています。

生徒会担当の芳賀崇宏先生

珍しいドローンの部活動!「ドローン科学探究部」

平成28年、田村市と慶應義塾大学は、ドローンを利活用した研究・教育活動を推進し、地域振興に取り組むための連携協定を締結しました。船引高校ではドローン活用の担い手を育てるため、講師を招いて行うドローン特別講座が開講されており、部活動としてドローン科学探究部が活動しています。

松井先生:ドローン科学探究部では、校舎の風景や田村市の観光地について、撮影や動画作成、編集までを行っています。先日は市内の中学校から撮影依頼があり、普段の操縦練習の成果を発揮させてもらいました。今夏のドローン特別講座では、学校のプールを使い、水中ドローンの遠隔操縦体験を行いました。水中ドローンの操縦は、人が行けない場所の調査研究や災害対応などに役立てていくねらいがあります。

慶應義塾大学の先生らと実施した水中ドローンの操縦体験(写真は船引高校HPより)

田村の人や土地が、生徒の素直で優しい人間性を育んでいる

皆さんが感じる船引高校の魅力を教えてください。
富塚さん:いっぱいありますが、中でもデュアルシステムと探究学習は、地域と一緒にできるという点ですごく良いなと思っています。探究学習は、自分がやりたいことを周りを巻き込んでやれますし、ほかの高校では体験できない場合があるようなので、船引高校の魅力の1つだと思っています。あとは、先生がとても良い人ばかりです。話しやすく、いつも学校が楽しいと思えています。生徒数も他校に比べたら少ないので、先生も1人ひとりの顔と名前が覚えやすいのではないでしょうか。

斎藤さん:委員会がたくさんあり、他学年や先生方と交流できる機会も多く、楽しみが多いと感じています。また生徒のみんなが、球技大会や体育祭といった行事に活発に参加していて、毎回盛り上がるのも良いなと思います。誰かとすれ違ったときに自分からあいさつができる生徒ばかりなところも、学校の魅力だと思います。

授業が終わり各々の活動に向かう2年生。空き教室では、生徒と先生が1対1で面接の練習をしていた

芳賀先生:他校も赴任してきた中、船引高校では春の遠足、入学やクラス替え直後に行うグループエンカウンター、デュアルシステムなど、教師として初めての経験がいっぱいありました。実業系の高校に勤務していた際、「総合的な探究の時間」は、専門教科の先生が担当する「課題研究」の授業に置き換わっており、普通科の教員としては携わる機会がありませんでした。船引高校で初めて探究学習に関わり、地域をフィールドとしていることや、こちらの予想を上回る生徒たちのレスポンスがあることに、奥が深い学習だと感じています。

松井先生:船引高校の魅力は、生徒です。行事も授業も、部活も課外活動も、何をやるにも一生懸命だし、本当に素直だなという印象です。あと、みんなすごく優しいです。たむら支援学校とは体育祭など一部の行事を一緒に行っていますが、生徒たちが優しく見守っていて、これが自然にできるのはすごいことだなと思います。
自分たちとしては、船引高校の生徒が素直で優しいのは、どうしてだと思う?

富塚さん:周りの環境じゃないでしょうか。地域を歩いていると声をかけてくれたりと、田村はあたたかい人が多いです。

斎藤さん:私も一緒で、あたたかい人が多い地域で育ってきたから、自分もそういう人間になっていくのかなと思います。

松井先生:いくつか学校を赴任してきましたが、生徒たちの素直で優しい人間性は、けっこう衝撃的でした。どうしてだろう?とすごく疑問で、小中学校の先生が集まる会議で率直に聞いてみたところ、やはり2人と同じで、「この田村っていう土地なんだと思いますよ」とのことでした。小さい頃から育ってきたこの土地や、同世代の子・周りの大人といった自分に接してくれる人、そういった環境が、こうした人間を育てるのかなと感じています。これから都市部に出ていく中で、揉まれることも大事だし、必要になってくると思います。でもこうした人間性がベースにあるのは、すごく良いなと、正直に思いますね。

地域とのつながりが一層深まる統合校!ぜひ一度、学校に来てみてほしい

富塚さん:田村市に住んでいて良いなと思うのは、病院もスーパーもあるし、景色も空気もきれいなところです。その人によって住みやすさの定義は違うと思いますが、僕からしたらめちゃくちゃ住みやすく、遊びたいと思ったら、郡山やいわきや福島、行こうと思えば東京にも出やすいです。車が絶対必要になってきますが、不便だと思うことはあまりないです。

斎藤さん:公園が多いし、自然が豊かで、川遊びできるところもあります。これから移住してくる小中学生にとって、良い環境なのではないかなと思います。

松井先生:統合校では今よりもっと、地域にひらかれた学校にしていきたいです。新設の実習棟の1階には、大きい図書館とオープンスペースができる予定です。オープンスペースは、地域の方がちょっとゆっくりできる場となるほか、農業関連の学習や探究学習で生徒たちが作ったものや、先ほどのフードロス班の規格外トマトを販売するなど、外に出て行かなくても活動を広げられるようにしたいと考えています。図書館やオープンスペースは一般の方がご利用いただけますので、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

中庭からの風景。高台に位置するため眺望も良い

船引高校最後の文化祭「鵬翼祭(ほうよくさい)」開催間近!生徒も地域も一緒に盛りあがろう!

芳賀先生:一般公開は、令和7年11月1日(土) の10時から15時です。校舎や体育館にお越しいただき、クラス企画や学習成果の展示コーナー、ステージ発表、ドローン科学探究部の実演などをご覧いただけます。クラス企画は、模擬店や飲食店、ゲームなど、趣向を凝らした企画を各クラスで準備してくれています。最終受付は14時で、最低でも1時間くらいはゆっくり、生徒たちの企画を楽しんでいただけたらと思います。

ポスターやテーマは生徒から募集。「Blessing for…〜永遠の祝福を〜」というテーマには、祝福のあり方は人それぞれであることや、鵬翼祭は終わっても思い出はずっと残り続けるという意味が込められている

富塚さん:いま生徒会で、ハトを飛ばそうかとか、最後だからこそやりたいことを考えています。人がいっぱい来て盛り上がってほしいですね。僕のクラスは、バーとカジノをやります。カジノのゲームをやりながらジュースを提供しますよ。

斎藤さん:私のクラスはメイドカフェをやります。たくさんの人に来てもらって一緒に盛りあがってほしいし、全校生徒にも地域の皆さんにも「来てよかった」と感じてもらえるような、思い出に残る文化祭になれば良いなと思っています。

芳賀先生:生徒会と文化祭実行委員会、ルーム長が集まる中央委員会とで、協力しながら準備を進めています。来た方に楽しんでもらう「おもてなし」だけでなく、生徒たち自身が楽しめるかどうかも判断の軸にし、準備しています。

松井先生:学校にとっては3年に1回ですが、生徒たちにとっては一生に一度の高校文化祭ですので、良い思い出となるよう考えていきたいです。多くの方にお越しいただき、生き生きとした、表情豊かな生徒たちの姿を見てほしいです。

福島県立船引高等学校

住所:福島県田村市船引町船引字石崎15番地3
電話:0247-82-1511
HP:https://funehiki-h.fcs.ed.jp/
note:https://funehiki-hs.note.jp/
※令和8年4月より、福島県立小野高等学校と統合し、福島県立あぶくま柏鵬高等学校となります。

この記事を読んで田村市での生活に興味を持った方、移住を検討している方は、お気軽にたむら移住相談室へご相談ください。

たむら移住相談室
Web:https://tamura-ijyu.jp/
電話:050-5526-4583
メール:contact@tamura-ijyu.jp
※たむら移住相談室は株式会社ジェイアール東日本企画と(一社)Switchが共同で運営しております。