星降る民宿で考える、新しいサステナブルな生き方のヒント
東京から片道2時間。
福島県田村市で、サステナブルな暮らしと起業のリアルに触れる1泊2日の現地ツアーを開催します。
今回は、NPO法人グリーンズの長田涼(ながた りょう)さんをお迎えします。
長田さんは兵庫県出身で、2022年に東京から広島県・鞆の浦へ家族で移住。カフェを開業し、地域でのコミュニティづくりやサステナブルな働き方を実践している移住者であり、起業家でもあります。
都市と地方の両方を知る長田さんからの壁打ちを受けながら、地域で挑戦するプレイヤーたちと交流し、自分らしい働き方・生き方を考える2日間です。
夜は「人生の楽園」にも登場したCamp Circle きずなの民宿に宿泊。星空の下でリラックスしながら、新しい一歩を見つけてみませんか?
イベント概要
■開催日程
2025年11 月15日(土)〜16日(日)[1泊2日]
■開催場所
福島県田村市(集合:郡山駅)
■宿泊
■定員
5名程度
※定員を超える場合は、抽選や調整を行う可能性があります。
※最小催行人数:2名
■募集締切
2025年11月12日(水)
■参加費
8,000円(税込)
※宿泊費・初日夕食、2日目朝食込み
※アルコールを飲まれる方は追加500円
※郡山駅までの交通費・2日目昼食は各自負担
※参加費はツアー当日、現地にて【現金払い】となります。
■自己負担となるもの
現地(郡山駅)までの往復交通費・2日目の昼食代
■こんな方におすすめ!
・サステナブルな暮らしや起業に関心がある
・地方移住や地方起業を検討している
・移住者のリアルな経験談を聞きたい
・自分らしい働き方・生き方を見つけたい
ツアースケジュール
■1日目|11月15日(土)
12:30|郡山駅東口集合
13:15|テラス石森|オリエンテーション(久保田健一さん)、ワークショップ
14:30|市内散策
15:15|ホップジャパン視察&面談((株)ホップジャパン 代表取締役 本間誠さん)
17:15|焙煎コーヒー・キッチンカー準備の現場(宮之原尚子さん)
17:45|Camp Circle きずな チェックイン
18:30|交流食事会(宮之原尚子さん、橋本剛さん ほか地域プレイヤーと対話)
■2日目|11月16日(日)
08:30|チェックアウト
09:15|空き家改装現場(新井田美菜子さん)
11:00|サウナ候補地視察(本田進之介さん)
12:30|ランチ(※自己負担)
14:00|ワークショップ&壁打ちセッション(長田涼さん×奥田航大さん)
15:30|クロージング
16:30|郡山駅解散
ツアーの見どころ
移住者&起業家 長田涼さんとの壁打ち
自らも地方移住し、カフェを立ち上げた長田さんが、参加者のアイデアにフィードバック。
地域プレイヤーの現場訪問
サウナ候補地(本田進之介さん)、焙煎コーヒー事業(宮之原尚子さん)、空き家改装(新井田美菜子さん)など、地域で挑戦する人たちと直接対話。
そして地域商社(奥田航大さん)、キャンプ場開業(橋本剛さん)と語り、交流することで田村市のビジネスの種を見つけます。
星空の民宿「Camp Circle きずな」宿泊
神奈川から移住し、DIYでキャンプ場をオープン!
満天の星が輝く「camp circleきずな」を運営する『榊原朋恵さんと長谷川敬三さん』

camp circleきずな
出会える地域プレーヤーたち
■久保田健一さん(一般社団法人 Switch 代表理事)
田村市常葉町出身。一般社団法人Switch代表。
広告代理店を経て廃校を活用したテレワークセンター「テラス石森」の立ち上げ・運営を担う。空家の集約・マッチング、生業創出、地域おこし協力隊の受入等、まちづくりを通じて田村市における新たな生業、働き方、活躍の場を創出し、今を活躍する世代・これからの世代が暮らしやすい地域の実現に取り組む。
■本田進之介さん(起業型地域おこし協力隊)
山梨県出身、29歳。東京での会社員生活に疑問を持ち、自身の人生を見つめ直すなかで「サウナ」と出会う。全国のサウナ、そして本場フィンランドのサウナを巡る旅を経て、サウナを通じた場づくりに目覚める。2023年12月、田村市に単身移住。現在はフィンランド式サウナの開業を目指し、地域資源を活かした事業づくりに挑戦中。
■宮之原尚子さん(起業型地域おこし協力隊)
神奈川県出身。
大学を卒業し外資系製薬会社に勤務後、中米ニカラグアにてJICA青年海外協力隊、国連ボランティア、在ニカラグア日本大使館で国際協力の世界に携わり、2018年に家族で日本へ、2023年2月には東京から田村へ移住。心身共に健康で、心豊かに楽しく生きる人で溢れる世界を目指して、現在は起業型地域おこし協力隊として、国際交流や語学、食、遊び場作りを通して、新たな世界を知る入口や楽しみながら学び、挑戦する機会の創出とそのビジネス化に挑戦中。
■橋本剛さん(起業型地域おこし協力隊)
埼玉県出身、埼玉県でサラリーマンとして働いていたが脱サラし、2023年4月に一家3人(妻、子)で田村市に移住し、起業型地域おこし協力隊として着任する。埼玉在住時からキャンプが大好きなキャンパーであったことから、田村市で地域資源を活かしたキャンプ場の開業を目指し日々奮闘中。
■新井田美菜子さん(起業型地域おこし協力隊)
埼玉県出身。住宅業界でインテリアコーディネーター、現場管理職として勤務後、出産を機にフリーランスに。2024年5月に家族で田村市に移住し、空き家と農園を活用した「サステナブルなシェアハウス&カフェ」の立ち上げに挑戦中。人と自然が共生する新しいライフスタイルを模索している。
■奥田 航大さん(起業型地域おこし協力隊)
1997年 大阪府生まれ。芸術大学でアートやグラフィックデザインを学び、在学中に京都でアート&デザインギャラリーを設立。卒業後、総合商社傘下広告代理店にグラフィックデザイナーとして入社。地域課題をテーマとしたビジネスコンテストで入賞後、地域に寄り添う事業を行いたいという思いから、2025年8月より田村市で地域商社業とアート事業に取り組んでいる。
■本間誠さん(株式会社ホップジャパン 代表取締役)
東北電力勤務時代、休職制度を利用して留学したシアトルで自分が作ったビールを仲間に振る舞って楽しむ文化に触れ、クラフトビールを通して人や物の繋がりを体感する。帰国後1年経った2011年3月東日本大震災で原発事故を目のあたりにし、その後東北電力を退社。福島県田村市都路町のグリーンパーク都路にて、「社会のためになること」「本当に自分がやりたいこと」を実現するため、2015年に株式会社ホップジャパンを設立し、2020年11月1日に地元産のホップをふんだんに使用したビールを醸造するホップガーデンブルワリーをオープンさせた。
■長田 涼さん(NPO法人グリーンズ)
1991年京都生まれ、兵庫育ち。アパレル企業、イベント会社、IT企業を経て、2023年に「関係編集舎コト暮らし」を共同設立。2022年に東京から広島県・鞆の浦へ家族で移住し、居抜き物件を活用したカフェを運営。現在は築70年の建物を改装し、パン屋兼自宅の整備にも取り組む。「暮らし観光」という新しい形の観光を通じて、地域の営みと来訪者をつなぐ取り組みを実践し、サステナブルな暮らしと働き方を実践中。
訪問スポット一覧
■テラス石森
かつて地域の子どもたちの学び舎だった小学校が、今は地域の未来を育てる拠点に――。
廃校を活用して生まれ変わったテレワークセンター「テラス石森」は、田村市ならではの地域資源を活かした挑戦の場です。
今回のツアーでは、この「テラス石森」で、地域おこし協力隊の取り組み紹介や、起業に向けた価値観整理のワークショップを実施。参加者同士で想いを共有し合いながら、自分の「やりたいこと」や「ありたい暮らし方」に丁寧に向き合っていきます。

テラス石森
■グリーンパーク都路
福島県田村市・都路地区に広がる大自然の中にある、アウトドアの楽園「グリーンパーク都路」。
ここでは、キャンプはもちろん、ディスクゴルフなどのアクティビティも満喫でき、訪れる人々の心と体をリフレッシュさせてくれます。
今回ご案内いただくのは、ビールづくりを通して持続可能な社会を目指す、ホップジャパン代表の本間誠さん。サステナブルなビジネスに挑むその姿勢は、地域資源を生かした起業を考えるうえで多くの気づきを与えてくれます。

ホップジャパン
地域を巻き込みながら、ゼロからの起業を全力でサポートします!
「田舎でも、自分らしくビジネスを始めたい」
「地域の役に立つことを仕事にしてみたい」
そんな想いを抱えるあなたに、田村市はぴったりの舞台です。
この町では、起業支援のプロフェッショナル集団「株式会社全力優」が、あなたのチャレンジを徹底サポート!ビジネスモデルの構築から、資金調達、地域との関係づくりまで、一人ひとりに寄り添った実践的なサポートを行っています。
サポートを担当するのは、(株)全力優シニアアソシエイトの後藤 大志さん。
東北大学での研究成果の事業化や、絵本を通じたソーシャルビジネスの立ち上げなど、数々の実績を持ち、2022年から田村市の移住・創業支援を担当。
現在は、サウナ・シェアハウス・飲食店など多様な分野の起業家を支援しながら、資金調達から成長戦略までを一貫して支える存在です。
田村市には、想いに共感してくれる人、場所、制度があります。
「やってみたい」を胸に、ここから一歩踏み出してみませんか?
福島県田村市はこんな地域→たむら暮らし
※本イベントは、田村市での暮らしや起業・移住に関心のある方向けの体験・交流ツアーです。
営業・販売・取材など、営利目的でのご参加はご遠慮くださいますようお願いいたします。