「ここでは“暮らしそのもの”がキャリアになる」

― 岡山県美作市・上山の“狩猟×棚田”地域おこし協力隊(企業研修型)募集

かつて8,300枚の棚田が広がった里山・上山(うえやま)。

いまは人口およそ140人の小さな集落ですが、ここ10年ほどで約40人の移住者が根づき、地元の方々から文化を引き継ぎながら「続く日常」をつくっています。高齢化や耕作放棄といった課題は事実。けれど同時に、挑戦を歓迎する土壌と実験できる余白が残る、めずらしい場所でもあります。

この上山で、「狩猟×棚田」をテーマに事業づくりと暮らしの技術を同時に鍛える3年間。企業(団体)研修型の地域おこし協力隊を1名募集します(受入れ団体:Tsunag合同会社)。ひとりでも、家族でも、今のあなたの形のまま歓迎。肩書や属性で区切らず、暮らしと仕事を同時に設計したい人に開かれた募集です。

上山地区が面白い、3つの理由

1|“続いている移住”がある
移住が単発で終わらない。上山では新旧が混ざる関係性が日常で、棚田の維持、水路掃除、季節の行事、拠点運営やそれぞれの仕事などを役割で分け合う文化が根づいています。「誰の企画か」も大事、そして「地域にとって必要か」で動くから、新参者でも入りやすい。

2|現場から事業まで“一気通貫”で学べる
棚田保全、獣害対策、ジビエ、古民家活用、自然体験ツアーなど現場の課題を価値提案へ変え、売上につなげるまでを自分の手で回せるのが最大の特徴。机上のPDCAでは届かない、手ざわりのある意思決定が身につきます。

3|「やってみて決める」が許される制度設計
契約は業務委託(雇用ではありません)。初年度をベースに最長3年まで延長可。報酬に加えて活動経費(年上限200万円、このうちで家賃補助、活動車両借上なども)の支援があり、実験の初期負担を下げられるのが魅力。いろいろなチャレンジが可能です。

※最新条件は必ず募集要項でご確認ください。

受入れ団体について|Tsunag合同会社

岡山県美作市・上山地区にある大芦を拠点に、暮らしと仕事をつくる小さな会社です。棚田の維持管理や獣害対策、ジビエ商品の企画・製造・販売、古民家一棟貸し宿「囲炉裏のお宿 zen」の運営、空き家・山林・農地の管理活用、今後は古民家シェアハウス、里山体験・ツアー受入れまで、現場↔事業↔発信をやっています。
ウェブサイト→こちら

代表について|

梅谷 真慈(うめたに まさし):1986年生まれ、奈良出身、2012年より上山在住。
「自然と向き合い、そのお裾分けでつくる暮らしの循環づくり」を合言葉に、棚田の現場と事業づくりを往復してきました。高校時代から環境分野に関心を持ち、大学・大学院では環境系の学びとフィールド経験(環境系ベンチャーでの研修、農家手伝い、海外での地域支援など)を重ね、大学時代から2年間上山の棚田に通う中で移住を決意、地域おこし協力隊として移住。現在は家族5人暮らし、里山で過ごしながら、家族がどうやったら豊かになっていくかを考えていたら、次はご近所を楽しくしていこうとしているところ。

狩猟、ジビエ、棚田と仲間


何をするのか(ミッション例)

・棚田・農地の維持:草刈り、用水路・畦の整備。お米づくり、出会い仕事への参加
・地元住民との交流:挨拶回り、月1回のランチ会参加、ほか定例行事やイベントへの参加
・拠点整備:地域内各拠点の維持管理・整備、古民家や周辺のDIYなど
狩猟や獣害対策とジビエ関連:調査・対策実施、商品(例:ジビエ加工品等)の企画運用、衛生・品質管理、販売など
・交流とツーリズム:フィールド体験の造成、受入れ、モニターツアーの設計、満足度の可視化、滞在者や宿泊者の受入れ、視察・体験受入れ
・情報発信・販路開拓:撮影・編集、記事制作、SNS運用、EC/ふるさと納税のページ改善、レビューの取得と改善
・関係人口の拡大
特に棚田での活動や体験や滞在者受入れ、ジビエ関連商品販売を通して任期後の定住につなげてもらう予定です。
上記すべてではなく、強みを活かしてお互いに動きやすい環境を目指します。
現場→企画→販売→改善の一連を、経験として積み上げられます。

任期中に強化してほしいこと
・事業設計力:原価・在庫・予実・KPI設計、改善サイクルの実装
・編集・発信力:写真・動画・テキストの等身大の伝え方、SNS運用や情報発信
・現場力:安全管理、簡易なDIY、里山の基礎作業(刈払機など道具の扱い)
・越境コミュニケーション:地元・移住者・来訪者・行政・事業者との利害調整と合意形成
・セルフマネジメント:棚田での暮らしと仕事のバランス。時間・体力・学びの設計

1日のリズム&季節の働き方(例)

>平日(通常期)
09:00 朝ミーティング/段取り・安全確認
09:30 農作業/企画や打ち合わせ・事務作業など
12:00 昼(地域サロンの日は顔を出して近況共有)
13:00 農作業/企画や打ち合わせ・事務作業など
17:30 明日の段取り・関係者連絡
18:00 退勤、メッセージなどで翌日の動き確認

開始時刻、終了時刻は季節により変動あり。
① ジビエコンテンツを活かした拠点の魅力化、情報発信
② ジビエ商品の販売企画、実務
③ 棚田での農地維持管理研修
④ 地元住民や先輩移住者との地域活動や事業を通してコミュニケーション
⑤ 地域行事や出会い仕事への参加など
①~⑤やほかのことも組み合わせて日々予定を組み立てていきます。

農繁期(主に5〜10月。お米づくり、水路掃除、田おこし、代かき、田植え・草刈り・草取り、水管理、稲刈り、体験イベントなど)
朝6時からの草刈り作業が5〜9月の間に発生します。
農作業で体力を使う日は「午前:現場/午後:事務作業や打ち合わせ」で負荷分散することもあります。
土日イベントが入る週は平日振替でリズムを整える。
外部のボランティアやインターンが長期滞在するときもあり、役割分担して対応します。

>冬期
農作業は少なく、水路・農道の整備が入る。
狩猟や獣害対策も本格的になる時期。商品開発・販路開拓も、体験受入れも進める。
研修参加や次年度計画強化。
雪は年1〜2回少し積もる程度で少なめ(目安)だが、冷え込み対策で拠点整備や暖房・車の装備(スタッドレスタイヤ)を整える必要あり。

ほか、研修への参加などが相談して決めていきます。

棚田での暮らしと仕事へ慣れていく

暮らすところ、働くところ、人間関係が一気に変わり始めは新鮮なことが多く、覚えることもたくさんあります。移住したてだとスタートして数か月は特に緊張して、無理して働き続けたりすることもありますが、その中で体調を崩す人も多く見てきています。まずは暮らしに慣れていき、地域住民の方ともしっかり挨拶し顔を覚えてもらいます。現場を歩き確認し、一つ一つの作業を安全かつ丁寧に習得していってもらいたいです。でも、まずはチャレンジしてやってみないとわからないことも多いので、どんどんとチャレンジはしてもらいたいです。

身体を動かして田舎の作法や農作業、狩猟のことを覚えていくことで商品や体験とストーリーが結びついて、説得力のある関係人口づくりに活かしていくことができると考えています。

受入れ団体であるTsunag合同会社の代表である梅谷が、隊員の活動を全面的にサポートします。日常的な活動相談をはじめ、協力隊としてのキャリアをどのように積んでいくのか等、地域おこし協力隊としての活動全般のサポートを丁寧に行います。また、隊員の暮らし・住まいに関すること、地域文化の共有、地域コミュニティとのつなぎ等、安心して美作市で暮らすことができるよう日常的なサポートを可能な限り行います。

同地区には協力隊OBが7名ほど常駐する地域なので、相談できる体制もあります。地域との関わり方、住民との円滑な協力関係の構築にはそれほど時間がかからず、活動に取り組むことができます。もしトラブルなどがあっても迅速に対処できます。

各種技術習得に地域内外の協力者が多く存在しており、専門的な分野においても研修機会を設けることができます。研修時間は捻出できるよう配慮し、任期後の自立に向けても支援します。

【必要な経験・スキル】
・笑顔で挨拶ができる
・身だしなみを清潔に
・居住拠点の周囲を草刈り・整備できる
・農作業、狩猟やジビエ生産、販売に前向きに取り組める
・地域活動に積極的に取り組める
・地域おこし協力隊員募集要項 資格①〜⑮の要件を満たす

【歓迎する経験】すべてではなく、いずれか一つでもあれば有難い。無くても良い。
・事業の企画から実行まで一貫して携わった経験
・業務プロセス構築、改善経験
・飲食、食品製造業での経験
・ECサイトやふるさと納税に関する知識、経験
・SNSをはじめとした情報発信スキル
・ほか、あなたの得意ごとやスキルを教えてください

【求める人物像】
・ひとつひとつの活動を楽しめる方
・事業担当者としての自覚を持ち、自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に動ける方
・日々変化する状況に柔軟性を持ってチャレンジできる方
・学び続けることを当たり前に思い、成長が幸せにつながる方
・他者の成長を心から応援し、喜べる方
・地域課題や目の前の課題に真摯に向き合える方
・おおむね20代〜50代の方(能力、スキルによってはこれによらないこともあります)
・男女問いません
・子育て世帯の方も歓迎

【資格】
・普通自動車運転免許(必須)

暮らしの基本情報(学区・医療・買物・交通・住まい・通信・気候・安全) 

◆子育て環境
・英田こども園→こちら
・小学校:英田小学校(上山は通学区域)→こちら
・中学校:英田中学校
・高校:最寄りは林野高校、ほか津山まで通う高校生もいます
※校区・通学手段の詳細は教育委員会・各校にご確認ください。
小学生〜中学生は普段スクールバスによる送迎あり。

・産前産後ケア:美作市では、安心して、妊娠・出産・子育てを行えるよう、産前産後ヘルパー派遣・助産師による母乳相談・産後ケア入院延長(産後ショートステイ)・産後デイサービスを実施しています。詳しくはこちら

ほか、ファミリーサポートセンター、子育て支援センター、病児保育、子育てサロンなどがあります。
上山地区から上記各種施設は車で約15分のところが多いです。

◆医療
・18歳までは医療費が無料
・産婦人科は近隣市町村へ、助産院はあります。
・岡山県北では津山中央病院(上山から車で50分)が最大規模。市内に各種病院(整形外科、内科、眼科、耳鼻科、皮膚科、歯科など)と診療所が点在しています。
・救急車が到着するまでは早ければ20分、30分以上かかることもあります。

◆買物:上山から車で15分圏内
・スーパーマーケット3軒
・コンビニ3軒
・ドラッグストア
・ホームセンター
・地元の直売所
・ガソリンスタンド3軒
・魚屋
・酒屋
・眼鏡や時計店
・郵便局、中国銀行
・美作市英田支所
生鮮・日用品、行政手続きは15分圏内でほぼ揃います。

◆交通:車必須
・中国道・美作IC、山陽道・和気ICが最寄りの高速IC。
・市内は路線バスも運行(ダイヤは少なく要確認)。
・都市部への往来や出張は、岡山空港(車で1時間)や新幹線駅(岡山/相生まで車で1時間)の利用が便利です。

◆住まい
・受入れ団体が住まいを用意します。古民家シェアハウスの予定、家賃補助あり。
・入居前に冬の寒さ・動線・駐車スペースなどをチェックしておくとベターです。
・ストーブや除湿の準備で快適度が段違いです。

◆通信
・ドコモがつながりやすく、ソフトバンク・auは弱め。光回線は通っています。

◆気候と服装
・夏は作業時の熱中症対策(水分・塩分・遮光)を徹底。
・冬は最低気温が-5度などになることもあります。雪はそんなに降りません。
・標高200ー500mに位置しており寒暖差大きい。

◆安全・暮らしのマナー
・地域行事は年間予定を確認して参加
・野生動物・農機の取り扱いは身につける
・刈払機の安全講習は初期に受講
・居住空間周辺の草刈り整備は1ヵ月に1度が望ましい

上記、ほか詳しいことは面談や来訪時に確認してください。

よくあるご質問Q&A
Q.狩猟やジビエの経験がありませんが大丈夫でしょうか?
A.私自身も未経験からスタートしています。安全講習・基礎訓練・衛生管理や資格取得を順序立てて学びます。まずは調査・記録・広報・情報発信・企画・販売など、自分の得意分野や興味分野から関わり、段階的に現場に入っていけば十分です。

Q.体力に自信がない。
A.「午前:外/午後:内」で負荷分散。無理をしない装備(防暑・防寒・防水・防振手袋)とこまめな休憩で大きく変わります。農作業や重労働を1日に詰め込みすぎないよう配慮もします。しかし、代かきや田植え、稲刈りなどはどうしても1日中外で農作業の時もありますので、最低限の体力が必要となる場面もあります。丸1日外作業が難しいときは、農作業以外でお互いに貢献しあう姿勢が必要になってきます。

Q.一人で来ても馴染めますか?
A.はい。上山は地元の方と月1回のランチ会などもあり、そこには移住者も参加しますのでコミュニケーションは取りやすいです。各種作業・行事・サロンなど出番があるときに積極的に挨拶もして、馴染みやすくしていきましょう。率先して「手伝わせてください」のひと言を掛けることも大事です。

Q.家族帯同は? 子どもの教育環境は?
A.本募集はどのライフステージでも歓迎。学区・医療・買物・交通の基本は上記の通り。学校や放課後の過ごし方、部活動、学童の状況は学期によって変動するため、見学と事前連絡をおすすめします。私も一人で移住して、今は家族5人で暮らしていますので、乳幼児〜小学生まで共に暮らしています。

Q.任期後の定住が不安です。どんなサポートがありますか?
A.同地区には協力隊OBが7名ほど常駐する地域です。地域との関わり方、住民との円滑な協力関係の構築、任期後の仕事の作り方などを任期中に学び実践することができます。相談しながら地域内外に協力者を増やし、任期後の定住に向けて歩みましょう。任期後に独立することだけが目的ではなく、地域に必要とされる存在になり、継続できる暮らしづくりをサポートしていきます。

肩書ではなく、意思で来てほしい

上山地区は、課題と可能性が同居する地域です。高齢化もかなり進んでいます。
狩猟×棚田×拠点づくりという素材を、地域と協力して楽しみながら仕事づくりにチャレンジし、暮らしも含めて実りあるものにしていく3年間は、きっと今までとは違う、今までのことを活かした“濃い”3年になります。
ひとりの挑戦も、家族と一緒の挑戦も、どちらも歓迎します。まずは一歩、プレエントリーやオンライン面談へ進んでみてください。

応募の流れ

募集要項(PDF)を確認(条件・提出先・締切の最終確認)→確認はこちら

プレエントリー:下記参照、エントリーはこちら

現地訪問・滞在(※必須)

書類を準備:応募申請書/エントリーシート/住民票抄本/普通免許の写し ほか

提出:持参または郵送(一次:受入れ団体、最終:美作市役所)

※応募は先着ではありません、状況により早期終了の可能性があります。気になったらまずはプレエントリーして、相談しながら決めるのが正解です。

◆プレエントリー

STEP 1|Googleフォームに入力(所要5〜10分)→こちら

>目的:現在地(興味の度合い・得意分野・聞きたいこと)を共有し、あなたに合う情報と次の案内をお送りします。

>フォームで伺う主な内容
・お名前/連絡先(メール)/居住地など基礎情報
・これまで携わってきたこと(職歴・得意)
・気になっているテーマ(例:ジビエ、棚田、ツアー造成、情報発信、拠点運営 など)
・15〜30分のオンライン面談日時相談(対応可能な曜日や時間帯)
・現地訪問の希望日程
・同行者の有無(お一人・ご家族 いずれも歓迎)
・ほかご質問

>プレエントリーフォーム送信後に届くもの
・オンライン面談の候補日へのご案内

※フォームは応募確定ではなく事前相談の位置づけです。気軽に送ってください。

エントリーはこちら

STEP 2|対話:オンライン面談 30分(Zoom/Google Meet)

>ねらい
・双方の期待値合わせ:やりたいこと/任せたいことの重なりを見つける
・現実とのすり合わせ:季節や日々の仕事など
・次の一歩の設計:現地トライアルの内容・日程の方向性を一緒に描く
・ほか、質疑応答

>面談の流れ
・こちらの事業紹介(5分)
・あなたの関心・得意ごと、どんなことがしてみたいか(10分)
・生活面の疑問(住まい・買物・医療・学区・交通など)Q&A(10分)
・現地トライアルに向けての持ち物・服装・安全の基本共有(5分)

>事前準備のヒント
・「やってみたい」ことを3つまで箇条書き
・逆に「ここは不安」もそのままメモ

面談は選考のための試問ではなく、設計ミーティングです。肩の力を抜いてどうぞ。

STEP 3|現地トライアル:日帰り数回 or 1泊2日以上など(必須、可能であれば宿泊滞在)

>目的:暮らしと仕事を“体感”でつかむ。写真や文章では拾い切れない温度・匂い・手ざわりを確認。顔を合わせて相互理解することで、あなたの得意/地域の困りごとがどう噛み合うかを対話で深めます。

①日帰りプラン(例:10:00–17:30)

午前
・集合、自己紹介、当日の予定案内など
・棚田や狩猟の現場見学、暮らしの導線確認
・拠点・古民家の運用見学(宿・体験場所など)

午後
・当日できる体験(例:農作業、草刈り、狩猟)
・振り返り(やりたい×できる×求められる の重なりを確認)

解散

②1泊2日プラン(例)

>1日目

午前
・集合、自己紹介、当日の予定案内など
・棚田や狩猟の現場見学、暮らしの導線確認
・拠点・古民家の運用見学(宿・体験場所など)

午後
・当日できる体験(例:農作業、草刈り、狩猟)
・振り返り(やりたい×できる×求められる の重なりを確認)

夕方〜夜
・宿泊場所の案内
・ご飯の準備を共に行う
・夜ごはん
・就寝

>2日目
・慌てることなく起床
・散歩してもよい
・朝食は持参か1日目で作っておく
・時間があれば農作業もしくは案内、質疑応答
・解散

>宿泊・移動
・宿泊場所はこちらで用意し、費用負担は発生しません。
・食費はいただきます。
・移動に伴う費用はご自身でご負担ください。
・車がない場合は最寄りの駅かバス停まで送迎いたします。

>持ち物の目安
・動きやすい服/歩ける靴/作業手袋/防寒(寒さに応じて)/メモ
・宿泊できる用意
・翌日の朝食
・ほか

よくある質問(この3ステップについて)
Q.フォーム送信=応募確定ですか?
A.いいえ。事前相談の入り口です。まずは現状を共有いただければOK。

Q.面談はどんな雰囲気?
A.設計ミーティングです。選考というより、“あなたの納得”を一緒につくる場。

Q.家族同伴の現地訪問は可能?
A.もちろん可能です。その方が良いです。行程や安全配慮は年齢や体力に合わせて調整します。

Q.服装や装備が不安。
A.面談で季節・天候・予定作業に合わせてご案内します。まずは歩ける靴と動きやすい服があれば十分です。

次の一歩

Googleフォーム:リンクはこちら

問い合わせ先:Tsunag合同会社 担当:梅谷

E-mail:tsunag4451@gmail.com

さいごに

この3ステップは、“合う/合わない”を早く・優しく見極めるための動線です。

独身でも家族でも、まずは地域と関わり、自分の手で確かめ、話しながら決める。

そのための伴走と現場が、上山にはあります。

最後までご覧いただき有難うございます。
記事のシェアも嬉しいです。ご応募お待ちしています。

募集の要点(公式要項の要約)

・募集人数:1名
・応募期間:令和7年10月1日〜令和8年2月28日(状況により前倒し終了あり)
・契約形態:美作市と個人の業務委託契約
・期間:初年度(令和7年度内の委嘱開始〜令和8年3月31日)を基本に、最長3年まで延長可
・活動時間の目安:月20日・月150時間(イベント時は平日振替で無理なく運用)
・報酬・経費:月上限266,600円/活動経費 年上限200万円など
・応募書類:応募申請書、エントリーシート、住民票抄本、普通免許の写し ほか
・選考:一次(受入れ団体)→最終(美作市役所)
※細目は募集ページ・募集要項(PDF)をご確認ください
※本記事の条件・金額等は執筆時点の公表情報をもとに要約しています。必ず美作市の募集ページ・募集要項(PDF)で最新を確認のうえ、ご応募ください。