福岡県への移住や就職に興味のある方向けに、地域や仕事場に訪れ、
「くらし」と「しごと」を体験いただく企画が「福岡くらしごと体験」です。

利用者が希望する事業者のもとで「しごと」を体験しながら、
周辺地域の先輩移住者や地域住民の方との交流を通じて「くらし」の体験を行い、
移住後の生活をイメージすることができます。体験費は無料です。その“体験先”をご紹介します。

 

社会福祉法人わんぱく福祉会 おおぞらハウス


住所:福岡県直方市大字植木1646番地2/事業内容: 就労継続支援B型、就労継続支援A型、就労移行支援、生活介護

 

福岡県直方(のおがた)市は、福岡県北部に位置し、中心部には彦山川と犬鳴川が合流した一級河川の遠賀川が流れています。東部の主峰、福智山を中心に平均標高600m級の山々を市の中心部から美しく眺めることができます。

社会福祉法人わんぱく福祉会は、遠賀川の左岸に位置する田畑の緑あふれる直方市植木にあります。

ご自宅を解放してはじまった小さな家庭保育室だった場所は、今では障がいを持つ子どもたちが大空に羽ばたくためのなくてはならない存在です。

わんぱく福祉会おおぞらハウスを立ち上げたのが射場小百合さん。このくらしごと体験では射場さんのもとを訪れて障がい者福祉、支援の活動にご参加いただきます。

 

社会福祉法人わんぱく福祉会 おおぞらハウス

今回体験できる内容


今回のくらしごと体験の魅力は、みんなで工夫しながら、だれもが豊かに暮らせる環境をつくっていく、おおぞらハウスの活動の一端を体験できることです。

おおぞらハウスには「障がいがあるからできない」という考え方はありません。

障がいを持つ人が苦手なことにも取り組める支援体制をつくり、どうやったら喜んでくれるか、楽しんでくれるかを最優先に、笑顔がたえないサポートをしています。

「生活介護」「就労継続支援B型」「就労継続支援A型」「就労移行支援」ーー福岡県内では初のすべての機能をもった多機能型施設で、一般就労へ向けてのステップアップまで行います。

また、サポートしている障がい者の方々が作るチーズケーキ、クッキーの製造、販売にも力を入れています。障がいをもっているからと妥協せず、直方市特産の米粉「ふくのこ」を使用し、味にもこだわっています。

職員の方と会話をしていく中で、障がい者福祉、支援に関心がある方はもちろんのこと、マーケティングに興味がある方も障がい者がつくる商品の販路拡大のサポートなど、ご自身のもつキャリアを生かせる分野が広がるきっかけになるかもしれません。

 

社会福祉法人わんぱく福祉会 おおぞらハウス

できないと決めつけない  特性を見極めながら接する「共育」を大切にする場所づくり


自宅を解放して小さな家庭保育室を始めたきっかけは、射場さんご自身の経験からでした。

「第2子を妊娠した時、切迫流産になりました。当時は関東在住で切迫流産では入院出来ず自宅安静だったのですが、第1子を預けるところがなく。保育園の一時預かりなどを利用したくても、利用出来ませんでした。」

「保育士をしていましたので、二歳児だった上の子にとって公園遊びや運動が一番大切な時期だということも知っていましたから、預け先がないのは不安でした。加えてお腹の子を流産するかもしれない。いくつもの不安がありましたが、なんとか無事出産することができました。」

しかし、射場さんの心の中には大きなわだかまりが残ります。

「どんな理由でもこどもを預けられる場所をつくりたい」。その想いが自宅を解放した家庭保育室となり、「普通」の保育園には通えない障がいや病気をもった子どもたちが通って来るようになります。

家庭保育からはじまった場所は、行ける場所の少なかった子どもたちの学習支援、放課後デイ、就労支援と、おおぞらハウスの理念「共に育つ=共育」の言葉そのままに大きく育っています。

畑での作業や地元のお祭りでの販売など、積極的に地域にも足を運び交流を増やしています。

子どもたち、保護者、そしてスタッフ一同が助け合い、「障がいがあるからできない」を克服して高めあう存在であり続けるおおぞらハウス。この“家”に暮らすみなさんに、会いに来てみませんか?

 

スケジュール


1日目(13:00~17:00)
1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.社会福祉法人わんぱく福祉会の仕事の説明
3.仕事のお手伝い
通所者さんとの作業
(機械部品解体、梱包作業、雑貨製作、菓子製造、畑作業など)
*実際の仕事状況によって変更があります

2日目(9:00~17:00)
1.仕事のお手伝い
通所者さんとの作業
(機械部品解体、梱包作業、雑貨製作、菓子製造、畑作業など)
*実際の仕事状況によって変更があります

3日目(9:00~15:00)
1.仕事のお手伝い
通所者さんとの作業
(機械部品解体、梱包作業、雑貨製作、菓子製造、畑作業など)
*実際の仕事状況によって変更があります
2.体験の感想、質疑応答

 

補足事項


最少催行人数:1名
費用:無料(宿泊費別)※宿泊費は一部補助されます。
宿泊場所 :忘覚庵

>>お申込みはコチラ<<