~就業ルートとリアルな声を届けます~

「自然の中で働きたい」「地域に根ざした仕事がしたい」
——そう思ったことはありませんか?

林業には厳しいイメージもありますが森を育て、未来につなぐやりがいと魅力がたくさんあります。

今回のイベントは、林業に関心がある方、就林を検討している方に向けて、林業の就業ルートや支援制度、就業後にどのようにスキルを身につけていくのかといった学びのプロセス、そして現場で働くゲストによるリアルな体験談を余すことなくお伝えします。

林業の第一歩を踏み出すための知識とヒントを得られる時間です。


\イベントのポイント/

●林業の仕事って実際どんなことをするの?
伐採や植林などの仕事内容から、就職・独立といった働き方の違いまで、初心者にも分かりやすく紹介します。

●現場のリアルが聞ける!
「働き方は?」「大変なことは?」など、気になる疑問に現場の人が体験談を交えて答えてくれます。

●どうやって学んだの?
「緑の雇用」や「林業アカデミー」など、未経験からでも安心して学べる研修制度や学びのステップを、経験者の視点から紹介します。

●直接質問できるフリートーク
気になることや不安なことをその場で質問できるので、自分に合った林業の始め方が見えてきます。


\こんな方におすすめ/

● 林業に興味があるが、始め方が分からない方
● 自然の中で働きたい、体を動かす仕事がしたい方
● 現場の本音や生活のリアルを知りたい方
● 自分らしい働き方・暮らし方を模索している方
● 田舎暮らしや移住を検討している方


ゲスト紹介

【フォレストクリエイト合同会社】
遠藤剛範さん
高校卒業後、製造業で約13年間勤務。自然と関わる仕事を求めて職場体験を経験し、特殊伐採の魅力に惹かれて林業の道へ。林業歴2年目。現在は特殊伐採を中心に、親方の指導のもとで経験を重ね、日々技術を磨いている。

田村森林組合】
大槻学さん(造林班:林業アカデミー卒業者)
コロナ禍をきっかけに24年間勤めた飲食業を辞め、林業へ転職。林業アカデミーふくしまで学び、現在は田村森林組合(造林班)で森づくりに携わる。ゼロから始めた林業だが、現在は林業に必要な資格10数種類を修得している。

伊藤楓子さん(造林班:緑の雇用制度活用者)
千葉県成田市出身。都内にて公務員として働いていたが、転職を決意。外出制限中のコロナ禍に、自然と関わりながら生活をすることが向いていると実感し移住を検討。地理的条件などから福島県を中心に就林先を探し、女性の受入れ態勢・林業の領域などから田村森林組合へ入組。


イベント詳細

●日時:2025年10月17日(金)19:00~20:30
●内容
①イベントの概要説明
②田村市の紹介
③ゲスト紹介
④ゲストトーク
【林業の世界と始め方】
・林業の一連の仕事内容(伐採・植林・加工などのサイクル)
・2つの就業ルート(森林組合、民間企業、独立)

1.働きながら学ぶ
・田村森林組合(緑の雇用制度とは?)
・一人親方の下で学ぶ

2.学んでから就職
・林業アカデミーとは?

【ゲストトーク①:緑の雇用制度活用者】田村森林組合(伊藤楓子さん)
・林業を選んだきっかけ、就業ルートの選択理由
・働きながらの学び方
・緑の雇用制度を活用した経験(メリット、デメリットなど)

【ゲストトーク②:一人親方の下で学ぶ】フォレストクリエイト合同会社(遠藤剛範さん)
・林業を選んだきっかけ、就業ルートの選択理由
・親方のもとで学ぶメリット、デメリットなど
・フォレストクリエイトでの育成の仕方

【ゲストトーク③:林業アカデミーから就職へ】田村森林組合(大槻学さん)
・林業を選んだきっかけ、就業ルートの選択理由
・林業アカデミーで学んだこと
・林業アカデミーでの気づき、メリットやデメリット
・卒業後の進路選択の経緯

⑤田村市の生活について
⑥移住検討者に向けて
⑦質疑応答・フリートーク
⑧今後のイベント紹介


■形式:オンライン(Zoom)※要申込
■参加費:無料
■申込方法:下記のリンクよりお申し込みください。

■申込締切:2025年10月17日(金)13:00
■主催:福島県田村市
■運営/お問合せ:たむら移住相談室
電話:050-5526-4583
メール:contact@tamura-ijyu.jp
※たむら移住相談室は(株)ジェイアール東日本企画と(一社)Switchが共同で運営しております。