「大月市って聞いたことはあるけれど、どこにあって、どんなまちなのか分からない」、「山梨への移住を考えているけれど、どこが自分に合うのか迷っている」、「富士山方面へ行くときに乗り換えで使ったことはあるけれど…」——そんな声にお応えします。
この地で生まれ育った大月市役所の職員が、アクセスや気候などの基本情報から、自然・暮らし・仕事の魅力まで、等身大の目線でご紹介。首都圏から約1時間で出会える“大月らしさ”を知って、移住の第一歩を一緒に踏み出してみませんか。

大月市ってどこにあるの?どんなまち?

大月市の概要

大月市は山梨県東部に位置し、東京から約75km、甲府から約35kmの距離にあります。JR中央本線や中央自動車道、国道20号に加え、国道139号・富士急行線が交わる交通の要衝です。富士山の北東約30kmにあり、富士山の眺望スポットとしても知られています。

市内には東西に笹子川と桂川が流れ、豊かな緑に抱かれた自然環境が魅力。登山や川釣りはもちろん、ラフティングやシャワークライミングなどのアクティビティも充実しています。

自然を五感で感じながら、各所への移動もスムーズ——そんな日常が叶うのが大月です。

 

大月で暮らすひとから見た「まちの本音」

暮らしの雰囲気は、便利と不便のちょうど真ん中。ゆっくり、のんびりを大切にしたい人には、心地よいバランスだと思います。

  • 車は基本必須
    買い物や病院、主要施設は大月駅・猿橋駅の周辺に集まりがち。中心地から離れると、車で片道20分くらいは普通の感覚です。
  • 不便の先にある「良さ」
    住宅が密集していない分、夜は交通量が少なくてとても静か。虫や蛙、時には動物の気配を感じる声をBGMに、心地よく眠りの落ちる夜も。
  • 自然が日常のすぐそばに
    ちょっと時間ができたら川釣り、トレイルラン、畑仕事。自然を暮らしの一部にしている人が多い印象です。
  • 人の温かさが近い
    ご近所付き合いは比較的密だけれど、その分「助け合い」が根づいています。年配の方ともすぐに打ち解けられる距離感。移住直後は慣れが必要ですが、得られるものは大きいです。
  • 東京は「遠くない」
    特急で新宿まで約1時間。子どもの頃から普通に遊びに行ける距離感なので、大月の人にとって東京は「近い」存在。大月だけで完結しない用事は、サクッと各方面へ出かければOK、という発想です。
  • 仕事の選択肢はいろいろ
    市内・市外・県外へ通う人、それにテレワークも。コロナ以降は在宅中心+ときどき出社のスタイルも定着し、たまの通勤なら負担感は少ないという声もあります。
  • 気候は「夏しっかり暑く、冬しっかり寒い」
    山に囲まれた地形で夏は気温が高め(全国上位になる日も)。ただ、朝晩は比較的しのぎやすいです。冬は年に1〜2回ほど降雪があり、積雪は10cm前後が多め。地域によっては除雪車が入らない場所もあり、朝から住民同士で雪かきをすることもあります。

まとめると、「自然に囲まれてのんびり。けれど、行こうと思えばすぐ都会。」そのギャップを心地よいと感じられる方に、とてもフィットするまちです。

 

大月市へ移住を検討するときのポイント

「雰囲気は自分に合いそう。でも、実際の暮らしはどう?」——そんな方のために、日々の生活に直結するリアルな情報をこれから分かりやすくご紹介します。住まい探し、交通、買い物、医療・子育て、仕事など移住前にチェックしておきたいポイントを順番にお届けします。

仕事について

①大月市内で仕事をする場合

令和3年度の市内事業所は1,165件で、第3次産業が65%と中心。なかでも卸売・小売(13.5%)や医療・福祉(12.9%)、サービス業(6.6%)が厚く、暮らしを支える仕事や対人サービスの間口が広いのが特徴です。第2次産業は31.1%で、製造・建設などのものづくりや専門工事が根付き、技能を活かして長く働けます。第1次産業は、1.8%と小規模ながら果樹・野菜などの農業や林業、半農半Xの関わり方も可能。総じて、サービスとものづくりの基盤が強く、安定需要の福祉領域や小さく始める第1次産業まで、働き方の選択肢が幅広いまちです。
市内での求人情報や就職支援については、こちらをご確認ください。

② 市外で仕事を探す場合
市内でマッチする仕事が見つからない場合は、市外(県内・県外)へ通勤する方も少なくありません。近隣では都留市・上野原市が体感的に多く、東京方面や甲府方面へ通う方もいます。特に電車通勤なら大月駅始発の列車もあり、座って通勤できるのは大きなメリットです。

③ テレワークの場合
大月市はテレワークとの相性が良いまちです。自然に囲まれた落ち着いた環境で仕事に集中でき、必要なときは各方面へスムーズに移動可能。
賑岡町浅利には「Asari Multi Base(アサリマルチベース)」というサテライトオフィスがあり、大月でのリモートワークをお試し体験できます。令和7年度までは水道・電気・施設使用料などの基本使用料が無料で利用可能です。ぜひご活用ください。(※現在満室)

住居について

仕事先が決まったら、次は住む場所の検討ですね。まずは賃貸で暮らし心地を確かめたい、という声も多いため、市内の賃貸事情からご紹介します。

  • 賃貸物件
    大月市は周辺市町村に比べて賃貸物件の数が少なめで、間取りは1R・1K・1DKが中心、築30年以上の民間賃貸が多いのが実情です。エリアも大月駅・猿橋駅周辺に偏る傾向があります。
    一方で、令和5年には地域優良住宅「エルムーン駒橋」が供用開始となり、2LDK〜3LDKの新しめの賃貸が登場しました。市営住宅もありますので、民間物件と併せてチェックしてみてください。
  • 持ち家(新築・中古)
    新築をご希望の場合、まずは土地探しから。中心部は「土地が少なく、価格も高め」の傾向があるため、範囲を東西南北へ広げて検討するか、ゆりヶ丘桂台などの分譲地も候補に入れるのがおすすめです。
    中古物件を探す際は、大月市空き家バンクや民間の不動産ポータルを併用すると選択肢が広がります。

【住居に関する助成金(概要)】

  • 賃貸:市内の民間賃貸住宅を利用する新婚世帯、または新たに転入した子育て世帯に対し、上限2万円/月を最長24ヵ月助成
  • 新築:市内で新築住宅を取得した場合、最大200万円を助成
  • 中古:市内で中古住宅を取得した場合、最大150万円を助成

制度の詳細・条件は、こちらをご確認ください。

 

子育て・教育について

大月市内には、公立・私立を含む保育施設や学校が揃っており、子育て・教育環境が整っています。概要とあわせて、制度の特徴もご紹介します。

  • 保育・幼児教育
    市内には、公立保育所1園、私立保育園2園、私立幼稚園1園、私立認定こども園2園があります。定員や入所方法などの詳細はこちらからご確認ください。
  • 小・中学校
    小学校は5校、中学校は2校。お住まいの地域により指定校が定められています。詳しくはこちらをご覧ください。
  • 高校・短期大学
    高校と短期大学がそれぞれ1校ずつあります。
    都留高等学校は、市内外から多くの生徒が通う進学校で、地域に根ざしつつ文武両道を実現できる環境が魅力です。
    大月短期大学は編入率の高さで知られ、主に経済・経営分野を学べます。

【子育て世帯にうれしい支援】

  • 医療費助成:0歳〜18歳までの保険診療における医療費・薬剤費等の窓口負担が無料。
  • 学校給食費:令和7年度より無償化。

このほか、子育て・教育に関する各種支援制度も充実しています。制度の内容・対象・申請手続き等は、こちらの資料をご参照ください。

 

その他の暮らし情報

  • 移動手段
    市内には6つの駅(笹子・初狩・大月・猿橋・鳥沢・梁川)があり、大月駅は特急停車駅のため都心や甲府方面へのお出かけもスムーズです。大月駅周辺には複数の駐車場があり、「駅まで車+電車利用」が定番の移動スタイルです。市内移動には路線バスやタクシーも利用可能。なお、路線バスでは市内在住の高齢者(65歳以上)および障がい者の方を対象に、実費5,000円で1年間、市内バスが利用できる「おでかけパス」を交付しています。
  • 医療
    市内には大月市立中央病院のほか、診療所が16院、歯科診療所が14院、保険薬局が12軒あり、日常の受診体制が整っています。
  • 買い物
    スーパーマーケットが2ヵ所、ドラッグストア、コンビニエンスストア(10店)が点在。農産物直売所や大月駅・猿橋周辺の商店街でも買い物が楽しめます。品ぞろえによっては市外で購入するケースもあります。

 

まずはお気軽に移住相談を

基礎情報は分かったけれど、もっと具体的に相談してみたい——そんな方は、まずはお気軽にご連絡ください。電話・メール・来庁での個別相談に加え、月に数回のオンライン移住相談会も実施しています。オンライン相談のお問い合わせは「やまなし暮らし支援センター」でも受け付けています。

また、大月市では1日1組限定のオーダーメイド型見学ツアー「おおつき体感 萬(よろず)ツアー」を実施中。平日・休日を問わず対応しており、「まずは雰囲気を知りたい」という方にぴったりです。空き家バンク登録物件のご案内が可能な場合もありますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

 

移住に関するお問合せ

担当 総務部 企画財政課 地域活性化担当

住所 〒401-8601 山梨県大月市大月2-6-20

電話番号 0554-23-5011

開館時間 午前8時30分~午後5時15分