【福島県】全村避難の逆境を乗り越えた「いいたてホーム」。その前向きな精神を受け継ぎたい
いいたてホームで働きたいと思ったきっかけ 逆境にも前向きに立ち向かう姿を見て「こういう職場で働きたい」と感じた [...]
いいたてホームで働きたいと思ったきっかけ 逆境にも前向きに立ち向かう姿を見て「こういう職場で働きたい」と感じた [...]
阿武隈高地の山懐に抱かれた川内村は、「蛙の詩人」と呼ばれた故・草野心平さんが愛した村であることもあり、昔から文化や芸術、教育に関心の高い村です。 そんな川内村に2021年4月、新しい村立の学校「川内小中学園」が開校しました。旧川内小学校の広々とした敷地を活用した義務教育学校で、小学1年生から中学3年生に相当する9年生までが同じ環境の中で学んでいます。2023年10月現在の児童生徒数は64人。8割以上の子どもは村が運行する4台のスクールバスで通学しています。両親の地元が川内村など、何らかのゆかりがあり引っ越してきた子どもも含めれば、全校生徒のうち約3分の1が移住者の子どもです。 [...]
今回「ふくしま12 ローカル起業物語」で紹介する川口雄大(かわぐち・たけひろ)さんは、高校卒業とともに故郷の福島県南相馬市を離れ、東京の専門学校へ進むも中退。東京で働いていたものの、東日本大震災を機に南相馬へのUターンを決断しました。 [...]
2023年8月25日、楢葉町地域活動拠点施設「まざらっせ」で、福島12市町村に移住をした8名の方が内堀雅雄福島県知事と意見交換を行う「避難地域12市町村移住トークセッション」が開催されました。 参加した移住者の方々と知事が、実際に暮らしてみたからこそ感じる地域の魅力や課題について和やかに率直な意見を交わしました。そのトークセッションの様子をお伝えします。 [...]
8月23日、双葉町産業交流センター(通称F-BICC)にて「ちいさな一歩プロジェクト6歩目 ふたば飲み」が開催されました。これは、まだ飲食店の少ない双葉町で人々の交流の場を設けようと不定期で開催されている「飲み会」イベントです。今年(2023年)3月と5月に双葉駅前で実施されたのに続き、この日は3回目。初めてF-BICCとコラボレーションし、昼夜2部構成になりました。ここでは、多数の来場者が食事とお酒を楽しんだ夜の部の様子と、主催者の「ちいさな一歩プロジェクト事務局」(ふたばプロジェクト・UR都市機構・コトラボの三者協働)に取材したお話をお届けします。 [...]
福島県楢葉町でサツマイモの生産を行う株式会社福島しろはとファーム(以下、福島しろはとファーム)。ここで生産されたサツマイモは白ハトグループの中でスイーツに加工され、全国に流通しています。今年新卒で入社した只野寿喜(としき)さんに、農業に興味を持ったきっかけから現在のお仕事、仕事のやりがい、そして地域での暮らしについてお話を伺いました。 おじいちゃんの畑とアサガオの記憶 [...]
移住先の生活環境が体感できる「お試し住宅」は、福島12市町村内でも多くの市町村で用意されている移住支援制度です。今回は、サッカーのナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」などスポーツ施設が充実しており、キャンプや海でのレジャーも楽しめる楢葉町のお試し住宅を紹介します。商業施設や交流施設などが集まるコンパクトタウン「笑ふるタウンならは」の中にある利便性の高い場所に立地しており、町で暮らす人の流れを感じられます。 コンパクトタウン内にあるため利便性◎ [...]
「移住して農業を始めたい」という人の中には、実際に農業を生業にできるまでのイメージがうまくつかめないという人もいるのではないでしょうか。そんな人におすすめしたいのが、南相馬市が2024年4月に同市小高区で開校する「みらい農業学校」。農業法人などに就職し収入を得ながら働く「雇用就農」に必要なスキルや考え方を1年で学べる農業スクールです。新規就農への第一歩として、実践を重ねながら農業の知識を得ることができます。 農業を生業とする第一歩は雇用就農 [...]
移住のきっかけ 浜通りで暮らす家族の近くで暮らすため [...]
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、一時全村避難となった川内村。2012年1月の避難解除後、「村で暮らしたい」という高齢者の願いをかなえるために、2015年に開所したのが、社会福祉法人 千翁福祉会(せんのうふくしかい)が運営する「特別養護老人ホームかわうち」です。 [...]