こんにちは!

富良野市で会社員”兼”地域おこし協力隊として活動しているこうちゃんです!

東京から富良野に移住し、働いている日常をゆる〜っと発信していくシリーズ、「北海道Uターン日記」です✨

この前、中学の同級生に子どもが産まれたらしく、10年ぶりくらいに連絡が来ました。

なんとなくどこにいるのかは知ってたけど、改めて連絡が来るとあの頃に戻ったみたいで嬉しくなってしまうもんですね…。(友だちに子どもが生まれる年齢になったことに驚き…)

あの頃はまさか自分が富良野で仕事しているなんて思いもしませんでしたよ😌そんなわけ(?)で今回は地域おこし協力隊の仕事内容についてお話ししていきたいと思いますー!

東京のイベントでパンを切る様子(ほっぺたの虫刺されが気になります)

中学時代の将来の夢

実は私、中学の頃は税理士になりたくて商業高校に進学したんです。簿記の数字を埋めていって最後にピタリとハマるあの瞬間が大好きでした。誤差があったときも間違い探しをしている感じで楽しかったな〜。(優等生!)

その後専門学校に行こうとしたのですが、当時の担任に「お前はぜっったいに4年制大学の方が合っている!」とゴリ押しされ大学へ。いろいろあって東京でweb広告のお仕事に就きました。(急展開)

当時はぜったいに税理士になる!って思ってましたが、幼い頃からおしゃべりが好きな私には今の生活のほうが合っていたのかもしれません。毎日ルーティーン化されたデスクワークより、人との会話の中でアイデアを生み出していく。そんな仕事が私には合っていました。そう、まさに地域おこし協力隊のようなね!⭐️

企画会議での1コマ

地域おこし協力隊だけど会社員⁉︎そんな働き方もアリなんだ⁉︎

私は富良野市で地域おこし協力隊として生活していますが、実は雇用は富良野市ではないんです。(え!)

一般的には自治体が直接雇用することが多いのですが、私の場合はGAROOという会社が富良野市から業務委託を受けて、このために新たに社員として採用された私が着任しているんです。(ふーん?)

詳しく書こうとすると難しいのでここまでで🙏(てへ)

自治体のメリット

・募集を自分たちでしなくていい(人集めがまあ大変なんですよね)

・会社も協力隊の活動や生活をサポートしてくれるので初めての協力隊でも安心!

・協力隊が途中で辞めるリスクが低い

・他の自治体にも派遣している会社ならいろんなノウハウを持っている

働き手のメリット

・協力隊の任期後に向けたサポートもしてくれるので不安が少ない

・住んでみたかった土地に行けるチャンス

・地方に一人きり、ではないので心強い

・GAROOは東京、九州にも拠点があるので出張も多めで楽しい(個人的に^^)

協力隊を募集したいけどハードルに感じている自治体職員の方はぜひ参考にしてみてください✨

協力隊にチャレンジしてみたい方は私の個人ブログシリーズをチェックしてイメージを膨らませてみてください!

富良野マルシェにて撮影の様子

具体的になにしてるの?日々の仕事編

基本的にはルーティーンワークではないと思います。が、一部ルーティーン化しているものもあるのでご説明します!

・メール対応(言わずもがな)

・記事作成(イベントの告知やこういう日々の情報発信してます)

・報告書作成(月1で提出してます)

・ラジオ収録(月1で収録してます)

・本社のSNS作成(会社所属の協力隊ならではですね!)

・本社MTG(現地の進捗報告など!相談しながら一緒に企画考えてくれます。ありがたい〜)

毎日こういうことをしながら合間に企画考えたり市内を駆け回ったり、出張行ったりしてます。

他のメンバーとラジオ収録!「ワタシがまだ喋っている途中でしょうが!」ラジオふらのにて放送中!YouTubeでも聴けますのでぜひ✨

具体的になにしてるの?ちょっとイレギュラー編

ふるさと納税イベント、移住相談イベント、会社の出張などちょっと変わり種な仕事内容も!

・ポスター作成(イベントで使ったよ)

・動画撮影&編集(イベントで使ったよ、めちゃたいへんだったよ)

・イベント出張(イベントのためならどこでも行くよ⭐️)

・提案資料作成(たいへんだったよ)

・本社出張(東京だよ)

2024年は東京に5回、大阪に1回いきました!特にイベントが重なった月は富良野に1週間もいませんでした笑

ポスター作成は私が大好きな業務の一つです🧡動画編集も好きなのですが、やっぱり大変…。やりがいはありますね😊

富良野の玉ねぎ農家さんに密着!動画を撮影してます。

こんなイベントに行ってきました!

【北海道移住交流フェア2024in大阪/東京】

北海道に移住を考えている人が集まるイベントで、道内65の地域が参加しました。私はこの会場で使用するポスターとパンフレット、パネルを作成しました!

住居のこと、仕事、冬の暮らし、助成金など、疑問をなんでも解決✨富良野市は夏はラベンダー、冬はスキーと、1年中北海道らしい生活を楽しめるので移住先としても大人気!

富良野市への移住におもしろそう!って思った方は移住専用サイトもチェックしてみてくださいね!次の移住フェアについては公式サイトを要チェック!

北海道富良野市移住促進情報「リビング・フラノ

北海道移住交流フェア主催「北海道で暮らそう!

私が作成したパンフレットがダウンロードできるみたいです…😳///「移住者から見た富良野市のおすすめポイント

移住フェアにてパネルを持つ私とパンフレット

【さとふる祭り2024/ふるさとチョイス大感謝祭2024】

全国150以上の自治体が集まるビッグイベント。ふるさと納税の返礼品を試食できたり、お米が当たるクジなど、ふるさとの魅力をダイレクトに感じられる年に一度のお祭りです。来場者は15,000人を記録。富良野市はワインの試飲を提供し約2,000人以上の方が訪れました。(わお!)私は会場掲載ポスターの作成と当日の運営を行ってきました!富良野のぶどうで作られたブランドワインと、観光名所「チーズ工房」のオリジナルチーズとのマリアージュが楽しめると大盛況でした!

今すぐ芳醇なワインと濃厚チーズを楽しみたい方はぜひ富良野市のふるさと納税で!お得なワインチーズセットがおすすめです🥂✨

ふらのワイン(赤・白)&チーズセット(楽天のふるさと納税サイトに飛びます)

会場1番人気!甘口ワイン ロゼ「ソレイユ」(楽天のふるさと納税サイトに飛びます)

【富良野ファン創出交流会2024】

富良野市に過去ワーケーション等で訪れ、ファンになってくれた方を招いての交流会を東京で開催しました!私はイベントで使う動画やスライドなどなど、企画から運営までお手伝いしました。

当日は20代から60代まで幅広く60名の方が参加。抽選会ではたまねぎ10kgやアスパラ5kg、ホテル宿泊券など豪華景品がプレゼントされ大盛り上がりでした!ふらのワインやチーズを楽しみながら、異業種交流などビジネスの話も活発に行われました。

イベントの様子はこちらから!【プレスリリース】富良野ファン創出交流会in東京 開催報告

気になる働き方は?

雇用は会社なので会社の規定に従います!うちは副業OK、リモートOKなのでかなり自由度が高いなと感じています。

MTGは東京や九州、北海道の別地域のメンバーとなので基本リモート。土日にイベントがあったら好きな時に代休取得できます。

「実家からリモート」なんてことも!働く場所を選べるのが私にとって1番の魅力かもしれません(普段は市役所にいます!綺麗で環境も整っているので家より断然、仕事しやすいです^^)

※業務内容や働き方はあくまで”私の場合”です。各自治体によって業務内容も異なるので、応募する際には自分がやりたいことなのか確認してくださいねー!

この暮らし、やめられない!

ここまで協力隊の仕事を説明してきましたがいかがでしたか?少しでもイメージできてもらえたら嬉しいです😊

協力隊の仕事内容は多岐に渡ります。専門的なスキルを要するものもありますが、やる気と楽しむ気持ちが1番大切です!

富良野市をはじめ、全国には協力隊を募集している自治体がたくさんあるので、ぜひ一度チェックしてみてください!

(実際にやるかどうかは別として!見るだけでもワクワクするはず!)

住んでみたかった自治体があるとラッキーですね✌️

これからもこうちゃんの「北海道Uターン日記」楽しみにしていてくださいねー!

過去の「北海道Uターン日記」はこちら↓

どうしても載せたかった写真↓

富良野自然塾にて/植樹体験のお手伝い。こんなことまでやっちゃいます、楽しいです😆

富良野自然塾の公式サイトはこちら!

裸足で森の中を歩いたり、地球の歴史を歩いて辿るプログラムなど五感で自然を体験できるスーパーリフレッシュプレイスです🌲

企業の研修や、学校の環境教育などで引っ張りだこの人気施設ですが、個人の方も体験できるので富良野の隠れ観光スポットとしていかがでしょうか?✨