岡山県新見市ってどんなまち?
岡山県西北部、中国山地の山々に囲まれた新見市は、豊かな自然と穏やかな時間が流れる「本物の田舎」。
川遊びや登山、キャンプなどのアウトドア体験が日常にあり、スローライフを楽しめるまちとして移住希望者から注目されています。市内には、スーパーやドラッグストア、病院、銀行はもちろん、高校や大学を含めた教育機関も充実していて、買い物や通院をはじめとする生活に必要な機能は基本的に全て揃っています。
また、全国的に有名なブランド牛「千屋牛(ちやぎゅう)」の産地であり、地元の焼肉店でその味を気軽に楽しめます。ピオーネや白桃などフルーツの栽培も盛んで、旬の味覚も暮らしの楽しみの一つです。
観光資源も豊富で、鍾乳洞の「井倉洞」や「満奇洞」、新見千屋温泉や神郷温泉、旧出雲街道沿いの町並みなど、自然と歴史を満喫できるスポットが点在。日々の暮らしの中に、癒しの風景が自然に溶け込んでいます。
新見市では、自分の、そして家族との時間も大切にできる、穏やかでストレスフリーな暮らしが待っています。
「先生を助けたい!」の想いが作り上げたサービス
株式会社マンタが提供する「さくら連絡網」は、全国2,300校・約100万人が利用する、教育機関向けのコミュニケーションサービスです。
メールやアプリでの一斉連絡、欠席・遅刻の連絡、資料共有、災害時の安否確認などをワンストップで支援し、学校と家庭の円滑な情報共有を実現しています。このサービスは、先生の「こんな仕組みがあったら安心」という声がきっかけとなり、実際に子どもを持つ社員のアイデアにより生まれました。現場の課題に寄り添いながら改良を重ね、教員の働き方改革を後押しするツールとしても注目されています。
大手企業の参入が進む中でも、「さくら連絡網が一番使いやすい」と思ってもらえるよう、少人数のチームで日々改善を続けています。「先生を助け、保護者に安心届ける」ことが、私たちのミッションです。
地方に根ざし、全国とつながる働き方
私たちの事業は、いわゆる“地域密着型”ではありません。全国の教育機関を対象にWebサービスを提供し、地域外から得た収益によって、新見市で雇用を生み出す-それが、私たちなりの地域貢献のかたちです。
「地方から全国へ価値を届ける」という挑戦は、私にとって性にも合い、何より面白さがあります。自分たちのサービスが全国の教育現場で使われ、誰かの役に立っていると実感できる。その充実感を、新見にいながら味わえるのは大きな魅力です。
また、地方にいるからといって待遇や働く環境を妥協したくはありません。都市部と同等、あるいはそれ以上の環境を整えることで、「ここで働きたい」と思える職場をつくりたい。
“地方だからできること”を武器に、これからも新しい価値を全国へ届けていきます。
自社開発だから実現できた、地方でのびやかに働く暮らし
マンタで働く川口剛さんは、岡山市内のIT企業に8年間勤めたのち、家庭の事情で地元・真庭市へのUターンを決意。
正直、地元周辺にSEの仕事はないかもしれない、と不安もあったそうだが、隣接する新見市に本社を構えるマンタとの出会いが、その道を大きく広げた。
現在は、車通勤をしているが、以前のように人混みの中で電車に揺られる生活とは違い、自然の風景を眺めながら気持ちを切り替える大切な時間になっているという。
子育て環境にも満足している。3人のお子さんは近所の公園や屋内プールで元気に遊び、地元の人たちとも安心して関われる環境が整っている。「体を動かすのが好きな子どもたちにとって、この地域はちょうどいい」と川口さんは語る。DIYやパン屋巡りといった趣味にも時間を使えており、仕事と暮らしのバランスを実感できる毎日だ。
仕事面では、以前は金融系システムなどの受託開発を担当していたが、マンタに入社してからは、学校向け連絡ツールの自社開発に携わっている。その働き方の違いを実感していく中で、今では大きなやりがいを感じるようになったという。
「以前は、クライアントの指示通りに仕様を満たすことが求められる仕事でした。でも今は、どうすればもっと使いやすくなるかをチームで考え、改善を重ねながらサービスをつくっています」と川口さんは言う。
納期に追われることも少なくなり、残業も大きく減った。職場の雰囲気も柔らかく、家庭との時間を大切にしながら働ける点が、モチベーションの維持にもつながっている。
「SEという仕事は、場所を選ばない。だからこそ、自然が豊かな場所で、自分らしい働き方を選ぶのもひとつの道だと思います」。
都市部での経験を活かしながら、地方で新しい価値を生み出す川口さんの姿は、Uターンや移住を考える人たちにとって、大きなヒントになるに違いない。
新見市で働くのもありかも?と思ったら
SEという仕事は、田舎との相性が抜群かもしれません。
「リラックスできる環境での自社開発だから、全国に通用するサービスが生み出せるのかも!」と、マンタでのSEに興味が湧いたら、ぜひ採用情報をチェックしてみてください。
▼応募要項の詳細は、ページ下部をご覧ください。
会社の雰囲気や取り組みのわかる情報を公式HPより情報発信していますので、ぜひチェックしてください。
新見市の行政支援紹介
岡山県の北西部、豊かな自然と人のあたたかさに包まれたまち・新見市。
都市部からのアクセスも良く、暮らしと仕事、子育てや趣味まで、自分らしいライフスタイルを実現できる“ちょうどいい田舎”です。
そんな新見市では、移住・定住を応援するため、行政による支援制度や専用窓口が充実しています。
はじめての移住でも安心して準備が進められるよう、ステップに沿った支援体制が整っています。
👉 新見市の移住支援制度について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
「移住までの6ステップ」で、暮らしの準備をサポート
STEP1|移住のきっかけを整理する
「自然に囲まれて子育てしたい」「空き家を活用してカフェを開きたい」「第二の人生を田舎で」——
移住のきっかけは人それぞれ。まずは“なぜ新見なのか”を整理してみましょう。
STEP2|情報を集めてみよう
新見市移住交流支援センターでは、地域のこと、住まいのこと、仕事のことなど、移住前から移住後までをトータルでサポートしています。
日々の暮らしの様子は、WEBマガジン「ニミログ」や公式SNSでも発信中です。
📌STEP3|実際に訪れて、体感する
希望に合わせて現地を案内してくれるオーダーメイドツアーや、
市内の公共施設にお得な価格で宿泊できるお試しぐらし支援事業も活用できます。
📌STEP4|住まいを探す
空き家情報バンクや不動産会社を活用し、賃貸か購入かを検討。
移住者向けには、空き家購入・改修・片付けに対する補助や、
新見産材を使った家づくり支援なども用意されています。
📌STEP5|仕事を探す・起業する
市役所内にあるIJUターン就職相談窓口やハローワーク、創業支援制度もあり、
就職・起業の両面から支援が受けられます。
市内就職奨励ポイントや移住支援金なども充実。
📌STEP6|移住完了!地域とつながろう
転入届を出せば、あなたも新見市民。
地域行事やお祭りに積極的に参加し、移住後も移住交流支援センターが継続的にサポートしてくれます。
▼お問い合わせ
新見市 産業部 移住・定住推進課
〒718-8501 岡山県新見市新見310-3
TEL:0867-72-6114
FAX:0867-72-6181
👉新見市公式ホームページはこちら
募集要項|システムエンジニア(正社員)
■職種
・システムエンジニア(Webサービス企画・開発)
■雇用形態
・正社員(試用期間4ヶ月/期間中の労働条件は同条件)
■仕事内容
自社で提供しているWebサービスの企画、開発に参加していただきます。
設計、開発が主な業務ですが、企画や改善会議にも参加していただきます。現在は、「さくら連絡網」という学校向けの連絡網サービスが好調です。今後はこの「さくら連絡網」を強化つつ新しいサービスを立ち上げる計画です。
Web開発の経験が無くてもプログラミングの経験があれば入社後のOJTで習得していただけます。今いるメンバーは全員入社後に本格的なWebの開発を経験しています。言語は主にPHPを使用しておりPHP、JavaScript、CSSの経験がある方は即戦力で活躍いただけるかと思います。受託開発の割合が少なく納期に追われることが少ないのも特徴です。出向や派遣も皆無ですので落ち着いて開発に取り組んでいただけます。
■勤務地
・岡山県新見市
■勤務時間
・9:00~18:00(休憩60分)
・実働時間:8時間/日
・時間外労働あり(月平均6.1時間)
※36協定における特別条項あり(年度末・年度初め・OSサポート終了・トラブル時)
■休日・休暇
・完全週休2日制(土・日)
・祝日、年末年始、その他
・年間休日:119日
■給与・待遇
・月給:215,000円〜
・想定年収:4,630,000円〜6,320,000円(賞与込み)
・賞与年2回(前年実績:1,760,000円〜2,850,000円)
【手当・制度】
・皆勤手当(5,000円/月)
・家族手当(扶養家族1人につき5,000円/月)
・通勤手当(別途支給)
・マイカー営業車登録補助制度(30,000円/年)
・人間ドック補助制度(30,000円/年)
・インフルエンザ予防接種補助(実費/年)
・再雇用制度あり(上限65歳)
【福利厚生】
・社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
・マイカー通勤可(駐車場あり)
・屋内全面禁煙
■応募資格
【必須】
・ソフトウェア開発の経験
(PHP、JavaScript、データベース経験があれば尚可)
■試用期間・試用期間中の労働条件
・試用期間4ヶ月
・同条件(給与・待遇に変動なし)
■選考スケジュール
STEP 01 エントリー
STEP 02 書類選考・面接
STEP 03 内定