暮らしやすさとあたたかみ 尼崎市で暮らして働く
都心へのアクセスの良さ、物価の手ごろさ、コンパクトな街の規模感などから、近年は「暮らしやすい穴場」として注目されている地域です。その北西に位置する「武庫之荘(むこのそう)」エリアは、通勤・通学の利便性と、落ち着いた住環境のバランスが取れた、居心地の良い場所です。
「不二電気工事株式会社」のオフィスがあるのも、この武庫之荘。
オフィスは阪急神戸線「武庫之荘」駅から徒歩圏内の静かな住宅地にあり、駅前には昔ながらの商店街や個人経営の飲食店、そしてハイセンスなカフェやパン店が点在しています。街のすぐそばには、バラ園が人気の「大井戸公園」や、ジョギングや子どもとの散歩に最適な「武庫川」など、緑あふれる環境も整っています。
この地から日々、電気設備を通じて「はたらくいい場所」をつくり続けているのが、不二電気工事です。
最寄駅からのアクセスも良く、通勤のしやすさはもちろん、仕事帰りに立ち寄れるお店や、家族と過ごせる施設も多く、働く人にとって暮らしやすい環境が整っています。実際に中野製作所の社員さんも仕事帰りや休日によく利用されるんだとか。
社員が主役の「本気の働きやすさ」を追求する
「人数こそ30人ほどの会社ですが、正直うちのオフィスは、有名IT企業の職場にも一切負けていません。」
そう語るのは、代表の藤田社長。
その旗印となっているのが、「はたらくいい場所をつくる」という言葉です。
理念や社是という形をあえてとらず、社員はもちろん、顧客にも地域の人々にも、子どもから大人まで誰が聞いても意味のわかるシンプルな表現にしています。藤田社長はオフィスづくりから日々の行動まで、この言葉を軸に実践を積み重ねています。
たとえば、職場の照明ひとつとっても、それがよくわかります。
朝出社したら照明がパーッと明るくなり、時間の経過とともに色温度が変化していきます。夕方が近づくと照度もゆるやかに落ち着き、「そろそろ定時ですよ」と静かに知らせてくれるように設計されています。終業時間をチャイムで知らせるのではなく、照明の変化を通じて自然に「終わり」を感じられる粋な仕掛けです。このような取り組みは、単なる快適性向上のための“ぜいたく”ではありません。
むしろ、社員の声を反映する「実践の場」として活用しており、そのまま顧客への提案や製品改良にもつながっていく重要なフィールドです。実際に働く人の感覚に基づいた改善の積み重ねが、他社にはない照明設計の付加価値として還元されています。
藤田さんは言います。
「電気代が下がるとか、社長が喜ぶだけの照明提案なんて意味がない。働く人が効率よくできることこそが、本当の価値なんですよ。」
また、オフィス内に筋トレルームも併設されているというから驚きです。筋トレ好きの社員にとっては仕事の合間に使える憩いの場になっているんだとか。
「はたらくいい場所をつくる」という旗印は、額縁に飾るための理念ではなく、現場で息づく文化そのもの。不二電気工事が追求する“働きやすさ”には、社員一人ひとりが主役として尊重される空気が根づいています。
「下請けは、やらない」社員一人ひとりのやりがいにつながるその理由とは?
不二電気工事は、「下請け仕事をしない」という方針を掲げてきました。
この業界では、元請企業からの指示に従って作業を行う下請け構造が一般的だそうです。同社はそうした構造とはあえて距離を置き、すべての案件をエンドユーザーと直接契約する元請けに徹しています。
この選択がもたらしているのは、「自由」です。
たとえば、顧客との距離が近いため、要望を直接ヒアリングでき、照明設計や電源配置の提案にも柔軟に対応することができます。現場の環境や使われ方を考慮し、「こうしたらもっと働きやすくなるのでは?」「空間に合うのはこの明るさでは?」といった視点から、こちらから主体的に提案する姿勢が根づいています。
また、エンドユーザーから直接感謝の言葉をいただける機会が多く、社員一人ひとりの仕事への責任感と誇りにもつながっています。しかし、元請けという立場だからこそ、工程管理・品質管理・コスト管理など、担うべき役割も多くなります。
大変な面も多い分、プロジェクト全体の舵取りができる範囲が広がり、自分たちの裁量で考え、判断し、形にすることができるという醍醐味があります。
「自由な発想で、顧客の期待を超える」
その原動力が、不二電気工事が“下請けをしない”理由なのです。
設計力×現場力×対応力。選ばれ続ける技術
「お客様の想像の一歩上を行く仕事を提供できる会社」
これは、不二電気工事が日々意識している言葉です。
お客さまに言われたことだけをこなすのではなく、自分たちの頭で考えて、より良い方法を提案したい。そんな想いが、会社の根幹にあります。
提案から設計、施工、そして保守・メンテナンスまでを一貫して担える体制があるからこそ、企業のニーズに深く入り込むことができます。また、見た目や景観への配慮、スピード感ある対応なども、選ばれる理由の一つです。
実際に取引先には、大手メーカーや百貨店、病院、学校、商業施設などが並びます。全国対応の体制を整えており、関西圏のみならず、北海道から沖縄まで、各地の現場に対応しているのも特徴です。
どうすればもっと安全に、効率的に、そして心地よく使えるか。お客さまの先にいる“利用者”のことまで見据えて提案できるのが、不二電気工事の強みです。
地域に「想いを返す」。社長のもう一つの顔
不二電気工事の社長、藤田さんには、もうひとつの顔があります。
それは、地元・尼崎の中学校でキャリア教育の授業に登壇する“語り手”としての顔です。
「中学生って、僕もそうでしたけど、社会に対してものすごく不安を抱いている年代なんです。だから、その子たちが前に進めるような話をしなければいけないって思ったんですね」
社長として話すと、生徒たちの目の色が変わるのを感じると言います。だからこそ、藤田さんは“社長”という肩書の責任を強く感じているそうです。
授業のテーマは、「大人に勝てるのは、あなたたちに“時間”があること」
「会ったことない人に会う、行ったことない場所に行く、読んだことのない本を読む。そういう経験をする時間が、君たちにはある。友達が少なくてもいい。夢なんて、今決まってなくていい。『あなたの夢は何ですか?』って聞かれて困ったときはね、『あなたの夢は何ですか?』って、聞き返せばいいんです。」
そんな藤田社長の言葉に救われた中学生も多いことでしょう。
社会に出ることがすべてではない。けれど、働くことや生きることに対して、少しでも前向きな気持ちを持ってほしい。
自らの言葉で、想いで、地域の未来に光を当てる藤田さんの姿からは、経営者としてだけでなく、ひとりの大人として「返したい恩」があることが伝わってきます。
代表 藤田社長からのメッセージ|これから、そしてあなたへ
どんな未来をつくっていきたいのか。
どんな仲間と歩んでいきたいのか。
藤田社長の想いをお伺いしました。
不二電気工事は、これからも「はたらくいい場所をつくる」という想いを胸に、会社の進化を止めることはありません。業務体制や職場環境の改善に加え、働き方や評価制度についても、時代に合わせて見直しを進めています。たとえば現在、より柔軟な働き方を実現するための制度改革や、社員一人ひとりの声を反映した仕組みづくりに取り組んでいます。
また、今後は会社を担う次世代の経営者を、社内から育てていきたいと考えています。経験やスキル以上に、「誰かの役に立ちたい」という気持ちを持つ仲間と、一緒にこの会社をつくっていきたいです。
これまでは電気設備の導入提案を通じてそれを作ってきましたが、はたらくいい場所=ファシリティが生み出す快適や効率といったことだけでなく、「事業の成長」までもサービスの領域として捉え、スタートして3年目の企業ブランディング、経営支援事業を本格軌道に載せたい。「企業の成長支援事業=はたらくいい場所をつくる」を目的に、ホールディングスグループとして複数傘下企業を立ち上げ、これから社内に社長を誕生させることで、将来を担う経営人材を育てる、今はそんな未来を描いています。
一緒に働きたいのは、こんな人
電気工事の施工マネジメントは、国家資格である施工管理技士の知識や、電気技術基準に基づいた専門性が求められる仕事です。それは、不二電気工事の中だけでなく、将来どんな場所でも活躍できるスキルや経験になります。
だからこそ、私たちが一緒に働きたいのは、「会社の中の自分」ではなく、「世の中に通用する自分」を磨きたいと考える人。そんな人が増えていけば、会社も、地域も、もっと良くなると信じています。
また、「利益は、お客様から頂く“ありがとう”との交換でしかない」という考え方を大切に。売上や利益の数字を追うよりも、「お客様がどうすればもっと喜んでくれるか」を真剣に考えることのほうが、ずっと意味がある。そこに、私を含め、働くみんなの“ワクワク”があるようにしたい、それが、私たちの目指す仕事のあり方です。
求職者のあなたへ
当社はここから量産的に売り上げを増やすための採用をしたいと考えてはいません。
これから当社が世の中でさらなる輝きを増すために、様々な考え方、感覚を取り入れながらチームを作っていくことが大切になると考えており、そんな考え方に共感してもらえる人に仲間に加わっていただきたいと考えております。
地域によって文化や、身の回りにある様々なことへの価値観も違うと思いますが、当社としては是非そういったみなさんの考えや価値観を融合させながら新たなものを作っていきたいと考えております。
それを単に享受するだけでなく、さらなる輝きをいっしょに作っていける場所だと思いますので、人としての生きる力やここからの成長に加わってそれを成し遂げたというストーリーという「プロフィール」を財産と感じられる人にとっては、最高のタイミングではないかと思います。ご用意できる枠はそう多くはありませんが、是非手を上げていただければと思います。
この他に知りたいことや不安なことがある場合にはお気軽にご連絡ください!
以下のボタンよりどうぞ。
不二電気工事株式会社の活動について知ることができます!
以下よりチェックしてみてください!
🔷不二電気工事株式会社 公式HP https://fews.co.jp/
🔷不二電気工事株式会社 採用サイト https://recruit.fews.co.jp/
🔷不二電気工事株式会社 公式Instagram https://www.instagram.com/_fujidenki_/
募集要項|電気工事業の施工管理(正社員)
■職種
電気工事業の施工管理
■雇用形態
正社員(試用期間3ヶ月/条件変更なし)
■仕事内容
・官公庁や民間の建物の、照明・空調・LAN関係・受電設備等、電気設備全般の新築工事やリニューアル工事の施工管理を行います。施工管理とは簡単に言うと現場監督です。興味とやる気があれば卒業学科関係なく活躍ができる職業です。電気を学んだ方は学んだ知識を活かしていただけます。社内研修もあり先輩が丁寧に指導するので、毎日の変化成長を感じられる仕事です。
■勤務地
・兵庫県尼崎市 ※現場は主に兵庫・大阪
■勤務時間
・8:00~17:00(休憩60分/実働8時間)
※時間外労働あり(平均20~30時間/月)
■休日・休暇
・完全週休2日制(土日祝)
・年間休日125日
・有給休暇あり
■給与
・月給:
・想定年収:336万円〜560万円
・賞与:年2回(個人の能力と会社の業績による)
・昇給:年1回(2年目以降から)
・資格手当:5,000円~
・住宅手当:10,000円~(世帯主に限る)
・子ども手当:5,000円/人~(扶養内に限る)
◆交通費支給
■待遇・福利厚生
・各種社会保険加入
・退職金制度
・会社負担投資型保険加入(勤続年数による)
・自転車賠償責任保険(会社負担)
・労災法定外補償制度加入
・グループ共済制度加入
・業務災害補償加入
・屋外喫煙可能場所あり(敷地内全面禁煙)
・子連れ出勤制度
・勤務時間選択制
・資格取得支援制度 など
■応募資格(必須)
興味とやる気があれば卒業学科関係なく活躍ができる職業です。電気を学んだ方は学んだ知識を活かしていただけます。社内研修もあり先輩が丁寧に指導するので、毎日の変化成長を感じられる仕事です。コミュニケーションが得意な人、真面目にコツコツ努力ができる人、未来を目指し、今をがんばれる人を歓迎します。
■選考スケジュール
STEP 01 エントリー
STEP 02 書類選考
STEP 03 一次面接
STEP 04 最終面接
STEP 05 内定