CRMで変える、地域共創マーケティング。観光先進の町が見据える次世代の観光政策。

近年、人口減少に苦しむ地方自治体が増えている。そんな中、地元の中心産業を活かしてその問題に取り組んでいるのが、北海道美瑛町だ。観光業に最先端の顧客マネジメント手法を取り入れ、活性に取り組んでいるのが、ヤフー株式会社佐竹正範さん(以下、佐竹さん)である。今回、美瑛町での取り組みやその現状に関して話を伺った。そこで見えたのは企み率いるキーマンの、意外なとってもアナログな日々。 記事のポイント [...]

さらなるファンづくりと成長を目指して。異色の起業家とともに愛媛を魅せる事業と人を生み、育て続ける会社へ。

愛媛松山をベースにエッジの効いた風を吹かす、異色の起業家が率いる会社がある。株式会社エイトワン。代表はメディアでもそのバックグラウンドが有名すぎる大籔さん。道後温泉で大浴場のないユニークな宿をつくり、今治タオルを取り扱うタオル専門店をスピード全国展開し、伝統の食文化鯛めし食堂を再生したかと思えば、みかん農家を盛り上げるオリジナル高品質ブランドを立ち上げる。この馬力とビジネスマインドあふれる同社で、創業からともに歩むパートナーであり伊織を率いる経営者、村上さんと同社の今とこれからを紐解く。 株式会社エイトワン・株式会社伊織 [...]

状況を好転させるために必要なのは「自分を変えること」だった

愛媛県今治市に本社を構える「株式会社ありがとうサービス」は、リユース店、飲食店の経営から、CD、DVDレンタルおよび販売、不動産の賃貸まで幅広く手掛ける地元屈指の大企業である。従業員数はパート、アルバイト含めて約1,800名にものぼるが、その多くが、社長の理念に共感して長く仕事を続けていて、アルバイトから社員になる人も多数いるという。 経営理念は「世のため人のため」。社名にも掲げている「ありがとう」の言葉をお客からいただけるよう、心あるサービスを提供して世の中に貢献し続けているのだ。 [...]

道後をアートの街に! 温泉街での官民連携一大プロジェクトの立役者にインタビュー

※トップ画像:蜷川実花「道後温泉本館インスタレーション」作品イメージ。2017年10月1日~2018年5月31日公開。 道後温泉を訪れたことがなくとも、「道後オンセナート」のことはよく知っている、行ってみたいと思っていた、という人は多いだろう。 [...]

遊びじゃない、でも楽しい。2拠点生活が俯瞰的視点を可能にする。

「地元からは、また遊んでるって勘違いされるけどやっぱり楽しいんです。」 北海道の中央部に位置する美瑛(びえい)町。20年以上のんびりとした空気の流れる美瑛町で町職員をしていた観音(かんのん)さんは、2011年に突如東京への長期出張の命を受け上京。東京と美瑛を行き来する2拠点生活が始まった。 [...]

By |2019-08-10T16:21:19+09:002017.10.03|Tags: , , |

舞台は都心から福岡市郊外へ。元大手私鉄不動産マンが挑む、地方都市発、不動産の価値転換。

—「何か違うような気がして。」 そう語りはじめてくれたのは、東京の大手私鉄グループの不動産会社で首都圏の不動産開発を通じて街づくりに挑んでいた、鎌苅竜也(かまかりたつや)さん。彼は2016年からその不動産を通じて発信していく舞台を東京から遥か1,000km以上も離れた福岡市郊外の海辺の閑静な田舎町、今宿(いまじゅく)に移した。 [...]

By |2019-08-10T16:21:35+09:002017.09.08|Tags: , , , , |

地域で継続成長!淡路島の道の駅に学ぶ実践的顧客志向

兵庫県の淡路島にある「道の駅うずしお」。鳴門海峡のうずしおを間近でみられる絶景が魅力で、最近は道の駅内のレストランで提供される地域の食材の良さを最大限に活かした料理が注目を集めています。 運営元は「株式会社うずのくに南あわじ」。他の第三セクター*と同様、一時は赤字におちいり給与はあがらずボーナスも出なかった会社が、年商約14億5,000万円にまで再生しました。 [...]

By |2019-08-10T16:21:44+09:002017.08.31|Tags: , , , |

全国1位の“あわじ島バーガー”をヒットに導いた「顧客志向」の力

1年に15万個を売り上げる、淡路島産のたまねぎを使ったご当地バーガー「あわじ島バーガー」。累計80万本を突破した「たまねぎドレッシング」。これまであまり知名度のなかった商品が、数多くの競合の中から手に取り買ってもらえる大ヒット商品になった要因は、何があっても徹底しているひとつのマーケティング・テクニックにありました。 お話をうかがったのは、株式会社うずのくに南あわじの飲食事業部を率いる金山宏樹氏。今まで数々の施策を実行し、成果を出してきた食の仕掛け人です。 [...]

By |2019-08-10T16:21:48+09:002017.08.31|Tags: , , , |
Go to Top