ハコモノを超えた”場づくり”に力を注ぐ。市民の力を引き出すコミュニティ&システム
記事のポイント 長野県塩尻市に、市民が交わり『こと』や『もの』を生みだすシビック・イノベーションの拠点「スナバ」が誕生 [...]
記事のポイント 長野県塩尻市に、市民が交わり『こと』や『もの』を生みだすシビック・イノベーションの拠点「スナバ」が誕生 [...]
鳥羽市の自然環境や観光をアップデートする取組みに関心を示す中村市長ですが、その想いをかたちにするには、右腕となる行政職員、そして主体的に動く市民の存在が欠かせません。鳥羽のことを熟知しながら、地域に飛び出して市民の声を拾い上げ、政策に反映していく。方針を具体的な仕事に落とし込むまでの丁寧な取組みと、いち市民としての地域事業への思いを、キーパーソンとなる行政職員の方々に伺いました。 三重県鳥羽市 企画財政課 [...]
「将来的には、地方に移住してみたい。けど、仕事が・・・」、「ローカルでの働き方、生き方を考えたい」 さまざまなメディアで地方への移住が取り上げられているのを目にする中で、「いつかは自分も地方に移住してみたい」と思う方は増えてきているのではないのでしょうか? [...]
鳥羽市は志摩半島に位置し、縄文時代の狩猟採集文化を色濃く残す日本の海女人口約2000人の4分の1ほどが暮らす地域です。海とともにあるこの地域においては、男性は船に乗って遠洋に出て、女性は海女として沿岸漁業に勤しむ家庭内分業が古くから行われています。世相が大きく様変わりした現在においても、そのライフスタイルは、女性の活躍や生涯現役といった文脈において注目すべき存在となっています。また、自然資源を保全しながら続いてきた持続可能な漁業のあり方は、SDGs(Sustainable Developement [...]
大垣弥生さん 大学卒業後、地元百貨店のプロモーション担当として10年間勤務した後、2008年、生駒市初の社会人採用枠で入庁。広報広聴課で広報誌の改革やシティプロモーションの立ち上げ、採用広報を手がける。2016年4月、新設されたいこまの魅力創造課に異動。2017年 [...]
生駒市は、地方創生総合戦略において、『女性が活躍しながら、安心して2人目、3人目の子どもを産み、育てられる先進的住宅都市・生駒』を掲げています。移住者を他地域と奪い合うのではなく、地域住民の生活満足度や地元愛着度を向上させることで出生率を高め、人口の自然増を志向する。ビジョンを実現に導く「自治体3.0」の考え方や、職員、そして市長自身の意識改革について、小紫市長にお話を伺いました。 奈良県生駒市 小紫雅史 [...]
株式会社LIFULLは2018年5月12日(土)に、LIFULL本社(東京都千代田区麹町)にて地域での多様な働き方に関心がある方と、チャレンジャーを募集している地域・団体とのマッチングを行う「LIFULL地方創生 Challengersフォーラム」を開催いたします。 [...]
2008年に導入され、2011年頃から注目されるようになった「ふるさと納税」。 今では地域活性化のドライバーとして、様々な自治体や地域事業者がその活用に関心を持ち積極的な取り組みを行なっています。今回の特集ではそのふるさと納税で、50億円の寄付金を集め、一躍脚光を浴びた宮崎県都農町を取り上げます。 [...]
都農町インタビュー記事Vol.3。前の記事Vol.2では、みんなのきょうの料理「キセキのレシピ都農町編」の企画についてお話ししてきました。今回はこれまでの事業を踏まえて今後の戦略について伺います。 (本特集の最初の記事Vol.1はこちら) [...]
都農町インタビュー記事Vol.2。 前の記事Vol.1では、ふるさと納税の概要とそれまでの経緯を伺ってきました。今回は、都農町が現在取り組んでいる新たな挑戦について伺っていきます。 宮崎県 [...]