【イベントレポート】道の駅が、地域を変えた。「道の駅つの」は年間70万人来訪、所得・税収UPに貢献 etc.
11月14日、一般社団法人全国道の駅支援機構による「地域を変える道の駅戦略セミナー」が開催され、120名が参加しました。 一般社団法人全国道の駅支援機構は、「『道の駅』を地域の原動力に」をスローガンに2018年7月に立ち上がった法人です。 [...]
11月14日、一般社団法人全国道の駅支援機構による「地域を変える道の駅戦略セミナー」が開催され、120名が参加しました。 一般社団法人全国道の駅支援機構は、「『道の駅』を地域の原動力に」をスローガンに2018年7月に立ち上がった法人です。 [...]
ネイティブ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:倉重宜弘、以下 ネイティブ)は、この度、広島県の大崎上島町(おおさきかみじまちょう)で、地元の観光協会との協業による、ふるさと納税運用事業を開始しました。 [...]
~道の駅への業務委託で地域課題の解決を図る~ 新潟県阿賀町(町長・神田 [...]
- ふるさと納税を活用して地域のファン拡大を促進 [...]
記録的な豪雨による大きな災害となった西日本各自治体への支援の輪が、ふるさと納税の仕組みを使って広がり始めています。 ふるさと納税ポータルサイト最大手の「ふるさとチョイス」では、早い段階で特設ページを開設。愛媛県西予市、岐阜県関市、岡山県倉敷市への寄付募集を開始。7月8日(日)23:30の段階で、すでに1,000万円以上の寄付金額を集めています。 [...]
2008年に導入され、2011年頃から注目されるようになった「ふるさと納税」。 今では地域活性化のドライバーとして、様々な自治体や地域事業者がその活用に関心を持ち積極的な取り組みを行なっています。今回の特集ではそのふるさと納税で、50億円の寄付金を集め、一躍脚光を浴びた宮崎県都農町を取り上げます。 [...]
都農町インタビュー記事Vol.3。前の記事Vol.2では、みんなのきょうの料理「キセキのレシピ都農町編」の企画についてお話ししてきました。今回はこれまでの事業を踏まえて今後の戦略について伺います。 (本特集の最初の記事Vol.1はこちら) [...]
都農町インタビュー記事Vol.2。 前の記事Vol.1では、ふるさと納税の概要とそれまでの経緯を伺ってきました。今回は、都農町が現在取り組んでいる新たな挑戦について伺っていきます。 宮崎県 [...]
宮崎県都農町(つのちょう)は、その名の通り農業が盛んな人口1万人の小さな町です。多くの自治体と同様に、高齢化・過疎化の問題はやはり深刻で、それらへの対策はまさに待ったなし。 そんな都農町が2016年にふるさと納税で50億円を超える寄付を集めて注目を集めました。そして先日(2018年1月29日)に発表された「楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー2017」では、ふるさと納税大賞を2年連続受賞するという快挙を成し遂げられました。同時に、ふるさと納税だけにとどまらず、その活動を加速させ、次々とユニークなアクションを起こしています。都農町は何を考えどこに向かって動いているのか。それを探るため、都農町の総合政策課でその現場のど真ん中で活躍されているキーマンの山本貴士さんにインタビューをさせていただきました。 [...]