佐賀県といえば、TSUTAYAを運営するカルチュアルコンビニエンスクラブとのコラボで有名になった武雄図書館やスクウェア・エニックスと佐賀県がコラボしたロマンシグ佐賀プロジェクトなど数々の攻めたプロジェクトで近年、世間の注目を集めている。
どうやって実現したんだろうというような、大胆な戦略をスピーディーに実行する佐賀県だが、その中でも玄界灘に面した唐津市では、唐津を日本のコスメティック産業の一大集積地にするという、これまた大胆な唐津コスメティック構想というプロジェクトを進めている。
今回はそのプロジェクトの発起人であり、実際にそのプロジェクトを動かしている唐津市役所及び一般社団法人ジャパン・コスメティックセンターになぜそのプロジェクトが立ち上がったのか、またどんな想いを持ってプロジェクトを進めているのかをお伺いしてきた。

八島 大三さん

唐津市 商工観光部 コスメティック産業推進室 室長
一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター 事務局次長
佐賀県唐津市出身。大学卒業後、1994年唐津市役所入職。税務課や教育委員会の担当を経て、その後早稲田大学大学院の公共経営研究科へ入学。学位取得後、市役所に戻り、企画部にて唐津市の地域活性化事業に関わり、2012年より唐津コスメティック構想の立ち上げに参画。現在はコスメティック産業推進室長及び一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(以下JCCという)事務局次長を務めている。

小田切 裕倫さん

一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター チーフコーディネーター
東京都出身。高校卒業後レコーディングエンジニアとして17年間音楽業界に携わり、35歳の時に美容業界へ転職。社長室という直轄部署にて商品企画から販売まで、数々の事業開発を経験。その後2013年にJCCに入社。現在はチーフコーディネーターとして地域の可能性を探り、地元産品のPRや商品開発サポートなどを通して地域と市場を繋げる役割を担っている。

フランスで見たコスメティックバレーの面白さ

八島氏

──なぜこの唐津でコスメティック構想をやろうと思ったのですか?

八島氏
唐津市は数年前から人口減少に入ってきて、成長分野を作っていかないと都市間競争に負けていくことが予想されます。基幹産業が一次産業や観光産業ですが、まだまだ付加価値の高い産業構造にはなっていないので、当時私は、既存の産業を守るのはもちろん大事ですが、今後の成長の軸となる産業分野がないかなと思っていました。

そんな時に地元の企業からコスメでフランスと提携できる可能性があるかもしれないというお話しをいただいて、現地視察に行きました。
九州くらいのエリアに800社くらいの企業群があって、そこだけでなんと製品出荷額が2兆円。
実際にシャネルとかディオールなどの有名ブランドは、フランス国内で1割に満たなくて、9割くらいは中小企業さんなんですね。

現地の工場を見学すると、農家の方10人くらいと原料加工担当者がミーティングしていて、今後の原料素材の出荷について打ち合わせをしていました。コスメの産業のすそ野の広さを感じました。また、中小企業さんが多いということは、製品企画、特殊製造、原料加工、容器製造など各々の得意分野があり、それぞれの強みをつなげて横に繋がりながらビジネスをやっていると。そのサプライチェーンが非常に面白いと思いました。
化粧品はブランドで勝負する世界なので、付加価値が通常製造業に比べ2倍くらいあるんです。なので地方の中小企業さんが横に繋がって、うまい仕掛けをやれば勝てるビジネスモデルを地方から発信できるんじゃないかと考えました。

そこで当時の市長に提案して、フランスのようなコスメティックバレーに似たプラットフォームを作り、全国、全世界のコスメ関連の企業様の注目を唐津に集め、今まで化粧品業界で名前の出てこなかった唐津を発信していくという構想を進めて行きました。また、佐賀県や隣接自治体の玄海町にも賛同いただき連携してプロジェクトを進めています。

日本の美容はまだ確立されていない、
JCCなら世界レベルでやりたいことができる

──小田切さんがJCCに入るきっかけや経緯を教えてください。

小田切氏
音楽業界から美容業界に移って、社長室という中で新規事業に関わりながら色々教えてもらったり調べたりすると世界には様々な美容文化や伝統的なものがあるんですよ。ヨーロッパであれば、植物だったり海洋資源を使った美容文化、ハワイだったらロミロミ、タイの古式マッサージ、インドはアーユルヴェーダ…。
あれ?日本のそういう美容って何だろうなって考えた時にまだしっかりと確立されてないよなって。どこへ行ってもエステやスパ、美容に関することって海外のものが大半だということに驚きました。

日本の和食は有名だけど、世界的に有名な和のコスメやスパはない。北海道から沖縄まで日本の素材や文化を背景にした美容がもっと出てきてもいいんじゃないかなと思っていたんです。

ちょうどその時に当時商品開発で関わっていた化粧品製造の企業にJCCの存在を教えてもらいました。
僕は日本全国でしか考えてなかったけど、JCCは僕がやりたかったことを世界レベルで狙っていた。こりゃあ面白いなと思ってすぐに会員企業として入会させていただいて、今まで社長に言っていたような、こんなことやりましょう、あんなことやりましょうという提案をJCCに対して言っていたら、もう中に入ってやったら良いんじゃない?というお声をいただいて採用試験を受けて入社しました。まぁ、うるさかったんでしょうね、外からヤイヤイと。

4年前に唐津にきたんですけど、いきなり東京から佐賀へ行くことになり家族への説明が足りないまま東京を離れました。今でも何をしてるかわからないって言われます(笑)。