地方移住のトレンドは本物か?

こんにちは。八ヶ岳南麓で暮らしている、たまさんです。このチャンネルでは主に八ヶ岳南麓でのワーケーション、移住/二拠点生活に関する情報を発信していきます。実際に暮らしてみて感じたこと。八ヶ岳南麓で楽しめるアクティビティなどを発信していきます。僕は完全テレワークの仕事で働いています。なのでテレワークを活用した地方移住/二拠点生活についても発信していきます。 今回は地方移住や二拠点生活が進んでいるのか?について記してみます。コロナで地方移住が増えている、というニュースもよく耳にするようになりました。一方で都心のマンション価格が急上昇していて都心回帰の流れ、とも耳にします。実態はどうなのでしょう? なお、この情報についてはブログ ヤツナビの記事でも記しているので併せてご参照ください。「地方移住/二拠点生活は進んでいるのか?

東京都23区の人口が初の転出超過に

2022年1月に総務省統計局が2021年(令和3年)の人口移動について統計を発表しました。住民基本台帳に基づき集計したものです。この統計が開始された2014年以降で初めて東京都特別区(23区)の人口が転出超過(人口減)になったそうです。7年連続で増加している転出者に加え、2020年以降転入者が大きく減少しました。その結果初の転出超過となったものです。

ちなみに多摩地区を含めた東京都全体としては大きく減少したものの引き続き転入超過(人口増)となっています。

東京都23区転出超過=地方移住増なのか?

ではこの東京都23区の転出超過は、すなわち地方移住増を意味しているのでしょうか?これは「郊外シフト」と「地方移住増」の2つに分けることができそうです。もうちょっと統計を細かく見てみましょう。

郊外への転出が大きく伸びている

先の統計によると、東京都23区からの転出先市町村Top5は横浜市、川崎市、さいたま市、川口市、市川市となっています。これらは東京都23区に隣接した地域です。郊外への転出が伸びている、というのを裏付けるものだと思います。これには都心の地価高騰を受け、郊外の相対的に安い物件のエリアへの転出が増えている、というのが主な理由と想像しています。

住環境もよく通勤にも便利な郊外が手が届く価格帯ということもあり人気を集める。

リゾート地への転出も増えている

地方移住が増えているのか?と考えると首都圏(1都3県)以外への転出はどうなっているのでしょう?2021年1都3県から転出超過になっているのは沖縄県、茨城県、山梨県の3県となっています。茨城県と山梨県はリゾート地とも郊外とも呼べるエリアです。これを考えると、首都圏からのアクセスが便利でリゾート気分が味わえるエリアが人気になっている、と考えられます。 市町村で見てみると更にこのリゾート志向が分かります。例えば長野県の転入超過1位は軽井沢町。新潟県の転入超過1位は湯沢町。いずれも首都圏からのアクセスが便利なリゾート地となっています。

都市圏居住者は地方移住を考えているのか?

統計から見ると地方移住というよりは都心脱出がトレンドと言えることができそうです。多くは首都圏郊外への転出となっています。では現在都市圏に住んでいる人はどのくらい地方移住を望んでいるのでしょうか?

都市圏居住者の約1/3が地方移住を考えている

2021年12月にNTTデータ経営研究所が発表した記事を参照してみましょう。これによると都市圏居住者の約1/3が地方移住を考えており、その約半数は検討・準備を進めているそうです。しかしこの調査では地方移住の中に郊外への転出も含んでいます。希望する移住先の調査で上位にあがったTop5は千葉県、神奈川県、長野県、東京23区外、埼玉県となっており、長野県を除くと1都3県の郊外が人気であることが分かります。

移住後も今の勤務先での就業希望が6割以上

この調査ではもうひとつ興味深いデータがあります。移住後の就業についてです。これによると最多は「主にテレワークを行いながら現在の職場での勤務を続けたい」。44.4%と4割以上となっています。次に多いのが「主に通勤しながら現在の職場での勤務を続けたい」です。こちらは16.3%となっておりこの2つをあわせると6割以上が移住後も現在の職場での勤務を続けたいという意向です。

テレワークなどを活用し今の勤務先で修業を続けながらの移住を希望する人が最多

テレワークで自由に住む場所を選べる時代が来るか?

この調査から感じたことはテレワークが普及することで、仕事を変えずに住む場所を自由に選べる時代となりつつある、ということです。生活の利便性から郊外を選ぶ人もいるでしょう。また豊かな住環境を求めて自分の望む地域を選ぶ人もいるでしょう。

地方移住では就業が課題となることが多いのですがテレワークの普及により、全く新しい移住の選択肢も増えてきているのではないか、と思っています。

このチャンネルでは八ヶ岳の様々な情報を発信していきます。あわせて以下のブログ、podcastでも情報発信をしています。

ヤツナビ 八ヶ岳ワーケーション情報 (ブログ)

たまさんの八ヶ岳ワーケーションRadio (podcast)

ぜひアクセスしてみてください。そして八ヶ岳南麓を楽しんでください。