「人口減少社会において、どのように都市を再編していくのか。そして“社会・経済・環境”の3つの要素をバランス良く保ち、持続可能な都市をつくっていくにはどのようにしたらいいのか。」

こうした問いに答え、人口約5,000人の北海道ニセコ町を舞台に、実践的で具体的な活動を行なっていこうと2020年に始まったのが「都市未来研究会 IN NISEKO」です。この研究会を主宰するのが、株式会社貞雄・代表で建築家の土谷貞雄さん。土谷さんといえば「無印良品の家」の開発を手掛けたことでご存知の方も多いと思います。

そして、研究会の問いに対する実践のひとつとして、現在準備を進めているのが「10棟20家族の村」という村づくりプロジェクトです。これまで、国内外問わず、大規模な都市開発や都市計画のコンサルティングに携わってきた土谷さんが、なぜ今「10棟20家族の村」というミクロなプロジェクトをスタートさせることにしたのでしょうか。その真意と、自身も地域で暮らすことで見えてきた「縮小する都市」の持続可能な未来像について伺いました。

今のSDGsは、社会と経済を変えようとしていない

DSC_1576土谷貞雄さん

土谷さんがニセコ町で暮らすきっかけになったのは、まちづくり会社「株式会社ニセコまち」が手がけている「ニセコ生活・モデル地区(通称:ニセコSDGs街区/現ニセコミライ)」プロジェクトでした。土谷さんは、コロナ禍の影響で3年前、当時の拠点だった中国からやむなく帰国。知人からの相談を受け、持続可能な500人街区をつくるというこのプロジェクトに携わることになりました。ニセコ町はSDGs未来都市に選定されており、このプロジェクトは、2018年度自治体SDGsモデル事業に、先導的な提案事業として選ばれた官民連携事業でした。

途中からプロジェクトに入った土谷さんは、人口減少が進む中で新たに町の人口の10分の1が暮らす街区をつくる意味を自分に問い、地域住民と毎週、勉強会を開いて計画をつくり直していきました。現在はプロジェクトからは離れていますが「なかなかいい計画になったと思う」と話します。一方で土谷さんは、現在のSDGsに対する違和感も感じたのだそうです。

土谷さん「SDGsって、社会と経済と環境をバランスさせるって言っているんです。環境は、今までになかった問題だからわかりやすいとも言えるよね。自然環境と共存していこうということ。だけど今のSDGsは、社会と経済は元のままで変えようとしていない。社会も経済も変わって環境も変わるから、調和する可能性があるというのがSDGsなのに、社会と経済、特に経済をそのままにして環境と調和させようとしても、無理がありすぎるんです。そう感じるようになって考えたのが『10棟20家族の村』プロジェクトでした。ここでは小さいけれども、環境・経済・社会を矛盾なく考えてみた、そして中心市街地から離れたところにこうした小さな村をいくつかつくったら、それが将来的には連携してまちのモデルになっていくんじゃないかなと思ったんだよね。」

DSC_1547ニセコ町のいくつかの小さな村がたくさんできていくイメージ図

「10棟20家族の村」プロジェクトとは

DSC_1632「10棟20家族の村」がつくられる予定の敷地の一部。現在のオーナーさんは敷地の一画でワイン用のぶどうを育てているため、新たにつくる村にはワインの加工所をつくり、コミュニティ内で販売する構想もあるのだとか

「10棟20家族の村」プロジェクトは、ニセコ町の外れにある約9ヘクタールの広大な土地に、1棟30坪程度の家を10棟建て、そのほかにシェアハウスやセンターハウス、カフェ、ワインの加工所などを建てようという計画です。

広大な敷地には畑もつくり、食料の自給自足を可能に。インフラはオフグリッド化を目指します。これは、縮小していく都市において、将来的に今のインフラが維持できなくなることを見越してのことです。水は井戸水と雨水を利用。電気は壁型太陽光発電と糞尿をつかったバイオマス発電。このふたつで自給できれば理想的ですが、それだけでは賄いきれそうもないため、プロパンガス(天然ガス)を使ったコージェネレーションシステムも併用します。リスクヘッジのために最初は電線も引きますが、将来的にはそれも切り離していきたいと考えています。

これが、土地代も含めて、1棟あたり4,500万程度で建てられ、利用期間に応じてシェアします。ただし、セルフビルドをどの程度行なうか、建築資材に古材をどの程度使うかなど、今後の工夫によってかなり下げられるだろうと予測しています。