• 移住のきっかけ
    VENTURE FOR JAPANで出合った企業のコミュニティマネージャーになるため
  • コミュニティマネージャーを目指した理由
    人との関わりの中に、楽しさや幸せを感じられるから
  • これからの目標
    コミュニティマネージャーとしてレベルアップし、さまざまな地域で活動できる自分になる

学生時代にさまざまな地域を訪れ、卒業後は地方での就職を選んだ野口福太郎さん。成長意欲の高い若者と革新的な挑戦をする企業をマッチングする「VENTURE FOR JAPAN」を通じて株式会社小高ワーカーズベースに出合い、2020年4月に南相馬市小高区へ移住しました。入社以来、コワーキングスペース「小高パイオニアヴィレッジ」のコミュニティマネージャーとして働いています。

2年間のVENTURE FOR JAPANのプログラム終了後も、小高区を拠点に活動のエリアを広げ続ける野口さんに、社会人として最初のキャリアで小高区に飛び込んだ背景やコミュニティマネージャーとしての道のりについて伺いました。

関係性をつくる、コミュニティマネージャーの仕事

――現在のお仕事について教えてください。

南相馬市小高区のコワーキングスペース兼宿泊施設「小高パイオニアヴィレッジ」の事業責任者として、コワーキングスペースの運営からイベント企画、PRなどを担当しています。

小高パイオニアヴィレッジは、起業家や南相馬への移住検討者の利用が多いことが特徴です。新しい会員には地域の事業者を紹介したり、会員同士で交流ができるイベントを実施したりすることで、小高パイオニアヴィレッジを起点としたコミュニティを育もうとしています。

野口さんが企画したDJイベント。小高区外からイベントのために来た参加者も

小高区を案内する現地のコーディネーター役として動くこともあります。僕自身がまち歩きのアテンドをすることもありますし、「撮影をお願いしたいんだけど、誰に頼めばいい?」「車で移動したいんだけど、運転頼める?」など、地元の人や地域の事情をわかっているからこその相談を受ける機会も増えましたね。

――仕事内容は就職のタイミングでイメージできていたのでしょうか。

正直、具体的な仕事内容はわからなかったのですが(笑)「人のつながりをつくる」という仕事は自分にフィットしそうだと感じました。学生時代、いろんな地域を訪ね、初めて伺う家でごはんをいただいたり、泊めてもらったりして、そこで「草刈り手伝って」などと頼られると嬉しかったんですよね。そうした経験から、人と人とが関わり、与え合うことに面白さを感じていて、仕事としてやってみたいと思いました。

周りとはちがう「面白そう」な道を選んで

――南相馬市で新卒就職するまでの経緯を教えてください。

学生時代は特定の家を持たない多拠点生活をしていたのですが、ゲストハウスや出向いた地域ではローカルで起業しながら生きている方に多く出会いました。スーツを着て面接を受けに行く就活スタイルには気が進まなかった当時の僕は、会社勤め以外で社会に出るという選択肢にワクワクしました。でも、起業したい何かがあるわけではなかったんです。

そんな中で出合ったのが、VENTURE FOR JAPANでした。地方の革新的なベンチャー企業の経営者直下で仕事をするキャリアに素直に魅力を感じたんです。日本各地の企業や経営者が紹介されている中、僕は小高ワーカーズベースの事業が面白そうだと思い、2019年に初めて南相馬市へ足を運びました。

その時に初めて被災した海岸部や町を目の当たりにし、時が止まったような地域があることに衝撃を受けました。このまま自分が携わらないのはモヤモヤする、何かしたいと感じて南相馬市へ移住し、就職することを決めたんです。

――初めての土地で、初めての就職。躊躇する気持ちはありませんでしたか?

行き先が見える道よりも、何が起こるかわからない道を選んだほうが面白いと思っています。「仕事」「キャリア」「地域」、想像できない3つのことが掛け合わさると一体どんな未来になるんだろう?と予測不能な感じに惹かれ、飛び込みました。

新卒では企業に一般就職する人が多い中で、自分は違う選択をしたい気持ちもありました。僕は3人きょうだいの次男として育ち、学生時代はサークルの代表をするなど人の輪で調整役をすることが多く、周りに合わせるのが得意なタイプなんです。その反動なのか、人と違うキャリアを選択することでオリジナリティーを出したかったんでしょうね。

密度の濃い日々の中、キャリアを描きながら進む

――2年間のVENTURE FOR JAPANの研修はどんな内容だったのでしょう。

VENTURE FOR JAPANの研修は、月に1度のミーティングと、半年に1度の振り返り型の2パターンがありました。毎月のミーティングでは、その時々の課題を整理し、アクションの道筋を考えることができました。僕のメンターは会社員でありながら地域でプロジェクトをしていた方で、武勇伝だけでなく失敗談も話してくれたことで地域の中での振る舞いや行動について学べたように思います。

半年に1度の研修では、長期的なキャリアを考えたり、先輩経営者の話を聞いてセッションしたりしながら、次の半年をどうするか考えることを繰り返しました。

1泊2日の研修では、全国各地から同期が集合。真ん中にいるのが野口さん

VENTURE FOR JAPANでは、1年かけてやる挑戦を4カ月でやるような、非常に密度の濃い経験ができたように思います。短期間でいろんな判断を迫られる分、迷いも出やすい。定期的な研修は、自分が歩みたいキャリアに対して軸を通し直すのに役立ちました。

「コミュニティマネージャー」の仕事を広げて

――野口さん自身のキャリアやテーマは見つかりましたか?

お金だけでなく、人同士の関係性によって価値交換や贈与が活発に行われる社会をつくりたいと思うようになりました。

僕は、小高パイオニアヴィレッジに滞在していた方から、車をゼロ円で譲り受けたことがあります。彼らを地元の人に紹介したり、遊びに誘ったりしていたのですが、「車が不要になったから、お世話になった野口さんにあげるよ」って。数十万円のお金を支払うことはなく、僕の行動が車という形で返ってきた出来事でした。

お金は一度使ったらゼロになってしまうけど、関わり合った時間や築いた信頼関係は残り続ける。むしろ、無限に増やすことができる資本だと考えていて、地域をめちゃくちゃ豊かにする可能性があると思うんです。そうした関係性を育む初めの一歩として、人同士をつなぎ、コミュニティを交差させることが、僕の役割だと考えています。

――プライベートでできたつながりが、仕事に活きることもあるそうですね。

そうなんです。最近は関係性が生まれる場の一つとして「遊び」を重視しています。自分が楽しく暮らすためにまわりに声をかけて、終業後にフットサルや筋トレなど仕事とは関係ないサークル活動みたいなことを始めました。そしたら、地域にいる運動がしたい人や仕事では関わらなかった同世代の人とも知り合えるようになったんです。遊びで出会った人から「福ちゃん、この仕事頼める?」と相談されたり、逆にお願いしたりできるケースも増えてきています。

フットサルを楽しんだ夜。一人でコツコツよりみんなでワイワイが野口さんスタイル

――最後に、今後の目標を教えてください。

小高で働き、暮らし始めて2年半。「小高ワーカーズベースの野口さん」から「浜通りの野口さん」になり、関わる地域や仕事の幅が広がってきたことを感じています。仕事とプライベートがシームレスにつながり、コミュニティマネージャーとしてのスタンスも確立されました。

起業者など挑戦する人が多く、いろんな人が地域の盛り上がりをつくる小高は、僕にとっては修行の地。いずれは僕自身が地域を面白くさせられるコミュニティマネージャーになりたいです!

野口 福太郎(のぐち ふくたろう) さん

1997年、埼玉県さいたま市生まれ。大学在学中に多拠点生活を経験し、地方で生きることの豊かさ、活動する上でのポテンシャルを見出す。2020年に南相馬市小高区へ移住し、泊まれるコワーキングスペース「小高パイオニアヴィレッジ」のコミュニティマネージャーを務める。地域内外の人をつなぎながら、新たな事業創出に取り組む。趣味はサウナで、東北のサウナを巡っている。

※所属や内容は取材当時のものです。
文・写真 蒔田志保

※本記事はふくしま12市町村移住ポータルサイト『未来ワークふくしま』からの転載です。