こんにちは!

富良野市で会社員”兼”地域おこし協力隊として活動しているこうちゃんです!

東京から富良野に移住し、働いている日常をゆる〜っと発信していくシリーズ、「北海道Uターン日記」です✨

先日、東京に行った際。飛行機降りた瞬間ムワッと、湿度と熱気におどろきました。私のキュートな天パが大暴れ。

移住相談でも「年々暑くなってきてあと5年もすれば人間が住めなくなる!」「冷涼な北海道で快適に暮らしたい!」といった声をよく聞きます👂

でも、本当に北海道の気候って住みやすいの?旅行で行った時は結構暑かったけど…。

そんな北海道のリアルな暮らしに興味がある方に朗報です!

富良野市2025年度ワーケーション展開費用助成金の概要が発表されました!

将来、富良野市などへの地方移住や二拠点生活を考える方向けの助成金で、実際の北海道暮らしを費用を抑えて体験できちゃうんです!

茹だるような夏を乗り切るのがしんどくなってきた方、今年の夏は北海道・富良野で快適に過ごしてみませんか?!

富良野市が力を入れている「ワーケーション」とは

ワーケーションとは、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた言葉で、観光地やリゾート地などで働きながら休暇も楽しむ新しい働き方のことです。リモートワーカーたちの間で憧れのスタイルとして近年話題になっています。

例えば、自然豊かな富良野に滞在しつつ、日中はリモートワークをして、仕事の合間や終わった後にラベンダーや名産のワイン、メロンなどを楽しむというスタイルです。(富良野のワインとチーズは相性抜群!晩酌が止まりません^^)

市は、富良野市などへの地方移住や二拠点生活を考える方にワーケーション助成金を出しています。

本制度を利用してお試し移住をするのにぴったりではないでしょうか!助成金未利用の方も含め、昨年は46名の方が実際にワーケーションに訪れ、富良野の自然を堪能しながら仕事をしていました。

仕事は休めないけどパーっとリフレッシュしたい!という方にこそワーケーションがおすすめです♪富良野の夏は清々しくてホントにきもちいいですよ〜。夜も寝苦しくなくて虫の声が聞こえて…スヤァ…

親子でワーケーションに来たご家族

実際のワーケーションってどんな感じ?

言葉ではわかったけど、実際にどう暮らすの?2週間以上の滞在って現実的なの?

という質問をよくいただきます。実際に2週間以上滞在された方々は「時間足りないくらいあっという間でした!」と口々に答えます。

滞在については短期滞在住宅(マンスリーマンションのような)を借りる方がほとんどで、この賃料に対しても助成金対象となります。※上限あり生活に必要な家電等は揃っているので、自炊も楽々できちゃいます!(たまに食べるカップ麺ってなんであんなに美味しいんでしょうか^^)

短期滞在住宅の内装 ※家電や生活必需品が揃い、Wi-Fiも完備

実際の暮らしは日中リモートワーク、休日にお出かけというサイクルで、いまの生活がそのまま富良野に移るような感覚です。

市内にはだれでも利用可能なワークスペースやジム(プール付き)があるので、週5でジムに通っているという方もルーティーンを崩さず過ごせて良かったと話していました笑

私も最近プールを始めましたが、定期的に体を動かすのは気持ちいいですよね〜。

個人的、市内でおすすめのワークスペース

リモートワークでの悩みといえば、家だと集中できないという点ですよね。普段はカフェやコワーキングスペースを利用している方も多いのではないでしょうか?

富良野にもおすすめのワークスペースがあるのでご紹介します!

私がおすすめするのは図書館です!まず無料というのが大きいです。平日8時間勤務と考えると無料で利用できるのはうれしいですよね!数百円払えば個室も借りれるので声を出す会議でも安心。周りに勉強している学生が多いので士気が上がるっていうのも推しポイントです。

 こんなに広い会議室が1時間110円〜で借りれちゃいます。同僚の生駒隊員を添えて。

市内には他にも、市役所内のフリースペースやリモートワークもできるカフェなどワークスペースがいくつもあります。

過去に訪れた方も頻繁に利用していて、環境は整ってると思います♪

図書館のワークスペースを取材した記事も合わせて読んでみてください!

【ワークスペース】市立富良野図書館でワーク体験!

 

もっとリアルなワーケーションを知りたいという方は、

ワーケーションで訪れた方の体験談がまとめて読めるワーケーションフラノ

インタビュー記事もあわせてチェック✅してみてください!グッとイメージ湧いてワクワクしてくるはずです!

お金をかけずに親子で行ける富良野ワーケーションが在るらしい……

気になる助成金の内容は?

いくらくらい助成されるのか、詳しくは富良野市が出しているこちらの資料をごらんください。

個人向けの「転職なき移住者向けワーケーション」、親子向けの「子育て世代向けワーケーション」が特に毎年人気です。

他にもフリーランス向け企業社員向けの研修用ワーケーションなど様々なプログラムがあります。個人でも企業でも受け入れ体制はバッチリなのでぜひご検討ください!

不明な点は担当者がしっかり解説してくれるので、メールでもお電話でもお気軽に一度連絡してみてください。

連絡先はこちら!「ワーケーションのことで連絡しました」とお伝えいただくとスムーズだと思います♪

【富良野市総務部シティプロモーション推進課】

TEL: 0167-39-2277

MAIL: iju.soudan@city.furano.hokkaido.jp

ワーケーションプログラムの一環である「自然塾」

予算に達すると年度内で終了!検討中の方は急いでご連絡ください!

長期滞在のためみなさんかなり早めに計画を立てます。(夏はすぐそこまできてるのだ!)

この機会を逃すとまた1年後なんてことも。そして助成金の内容は毎年変わります。(急がなきゃ…)

来年この制度がある保証もありません。後悔しないように今すぐお問い合わせください!

移住や二拠点居住を検討する方に少しでも気軽に富良野を体験してほしいというこの制度。ぜひあなたの活用をお待ちしております!

詳細、お問い合わせはワーケーションフラノから!✅

助成要件がありますのでご注意ください。また、申込書の提出期日はオンライン面談後、実施日の2週間前まで。詳しくはお問い合わせください!

※助成金の実施期間は 2026 年 3月末までですが、予算に達すると終了となります。


移住を視野に入れている方にはリビングフラノ

実際に私が富良野に移住した際に活用したのがこちら、リビング・フラノ

仕事や住宅、補助金などなど、移住のヒントになる情報が盛りだくさんです。ぜひ一度チェックしてみてください👀✅

◾️北海道移住に興味がある方は合わせてこちらの記事もどうぞ!◾️

最大の地震・津波対策は地方移住?南海トラフ範囲外の富良野市の注目度が急上昇

富良野市公式移住専用サイト/リビング・フラノ