皆様、こんにちは!
富良野市地域おこし協力隊の伊藤です。

いきなりですが、富良野と言えば!やはりラベンダー!でしょうか?
7月に入り、暖かい日というよりは、「真夏」を感じさせる暑い日も出てきました。
木々にも葉が茂り、草花もどんどんと咲き始める季節♪

今年も、ラベンダーの季節がやってきた!

2025年も元気に咲き始めたラベンダー♪

ラベンダーの見頃の時期はまさに「初夏」。
早い品種では6月下旬頃から7月中旬頃が見頃となり、
遅い品種でも7月上旬頃から8月上旬頃までが見頃です。
ですので、夏休み時期、8月に入ると見頃の全盛期がちょっと過ぎてしまいます。

そして、全盛期ともなると・・・💦
富良野近郊の有名ラベンダー畑には、人・人・車・車となります💦
駐車場の空き待ち、交通量も一気に増え、
信号は少ないですが、景色の良い道路に出てくる「一時停止標識」などを見落として…
車でのヒヤッと体験も増えてきます。

先日、富良野市地域おこし協力隊の岡田隊員が
富良野市交通安全推進員からの富良野の交通事情と
富良野自動車学校長から、ペーパードライバー講習(冬道講習)について
取材記事を投稿しました!

【北海道】富良野での運転が不安なあなたへ|
富良野移住・ワーケーション前のペーパードライバー向け運転ガイド

👆こちらもご覧いただきながら・・・

レンタカーを借りて、自らの運転で行きたい場所へ行くのも、旅の醍醐味ですが
富良野近郊では、初夏6月から秋9月まで「周遊バス」が走っています!
今回はその「美瑛コース」に乗車させていただき、
「バスの旅ってどうだろう?」を検証したいと思います!

 

美瑛コースに試乗させていただく!!

今回、ご協力してくださったのはふらのバス株式会社、白井英行さん。
旅行部営業課長と旅行センター所長を兼任されています。
7月からいわゆる「花観光」で賑わう富良野圏域の周遊バスツアーを考案されたと聞きました。

【写真】白井英行さん

【写真】ふらのバス株式会社_白井英行さん

ふらのバスが運行している周遊コースは3つあります。
●美瑛パノラマコース(富良野発着)
●富良野エンジョイコース(富良野発着)
●旭川パッチワークコース(旭川発着)

【ふらのバスHP】周遊バスページはこちら

【ふらのバスHP】トップページはこちら

富良野エンジョイコースには、ラベンダーで有名な中富良野町の「ファーム富田」も含まれますが、実はふらのワイナリー近くでもラベンダーが見れるのです!


Q:この周遊バスを企画されたのは、いつ頃なのでしょうか?

白井さん:以前から富良野圏域で観光バスは運行していましたが
2017年から自社でツアーを主催するようになりました。
お客様のニーズも聞きやすくなり、自分たちが見せたいものを
ツアーに組み込めるようになってきました!

Q:企画の意図・想いとは?

白井さん:観光名所までは公共交通機関がないことが多く、車での移動が必須。
もちろん、車の免許をお持ちでない方を名所にお連れすることが出来ますが
免許をお持ちの方でも、観光地で知らない道を走るストレスがありません。

バスツアーの醍醐味としては、やはり案内、ガイドさんがいてくれること。
バスの高さからの眺望の良さに合わせ、その場所の案内があると
より記憶に残るのではないでしょうか。

「富良野エンジョイコース」は一番新しいコースなのですが
自らの運転だとなかなか出来ないワイン試飲も出来るツアーとしたく
ワインを親しみやすくしたい!と想いでコース設定をしました。

 

富良野駅、出発します!!!

車の免許を取って自家用車を購入すると、バスなどの乗車機会がググっと減ります。
出張などの際は空港バスなどの公共交通機関にお世話になることもありますが
ガイドさんに案内してもらうのも学生以来?でしょうか。
久しぶりでワクワクします♪

この高さからの眺望が良いのですね♪

昨今、インバウンドや国内の観光客も増加、
畑の作物や花々、木々が、鮮やかな景観を作っている中
農道や生活道路でのマナーを守れない方や畑に入って撮影してしまうなど
観光地で問題視されていますが、富良野圏域でもオーバーツーリズムを
感じる時期・場所が出てきています。

【かみふらの八景_ジェットコースターの路】車内で着席していても!この風景が撮れました!

そのような中でも、こちらの周遊バスツアーでは
無理な停車・駐車をしなくとも、名所を次々と廻り、撮影もできる旅…。
日頃、運転が多い方にもなかなか出来ない体験…これは良いかも!!!

【美瑛町:ケンとメリーの木】こちらも車内からの一枚!昭和47年(1972)のスカイラインのCMに登場した丘です。

 

試乗を終えて

今回、周遊バスツアーの試乗を終え、
違う土地でのレンタカー使用やバスツアー経験もあり
普段、運転が主の身からすると…
「すごく良かった!」です!

一般的な意見かもしれませんが
👇観光バスとレンタカーの良さと懸念点を挙げてみました。

【観光バスの良さと懸念点】
◎自分で運転しなくても、目的地、観光地に辿りつける!
これは運転免許をお持ちで、車をよくご自身で運転される方は感じられる喜びかもしれません。
思わぬ渋滞や混雑した箇所、狭い駐車スペースなどもプロの運転手さんにお任せ!

▲滞在時間に制限がある
「もう少し見たかった!」「●●時までに戻らないと!」は
どうしても出てきてしまう悩みかもしれません💦

【レンタカーの良さと懸念点】
◎滞在時間に制限なく、好きな場所を見れる
一箇所、一箇所をじっくり見るならレンタカーが良いかもしれません。
「あ!ここもちょっと見てみたい!」という場所に立ち寄れますね♪

▲慣れない車で、慣れない道の運転
「れ」「わ」のレンタカーナンバーや、地方ナンバーには気をつけよう!と言われております。
これは普段、車を運転することが少ない方もいらっしゃるからでもありますが、
運転技術がある方でも!慣れない車で、慣れない道では
優先路や一時停止、一方通行、信号の見落し等のうっかりもあるからです。
(ワインの試飲も運転手は出来ません💦)

【美瑛町:白金_青い池】ガイドさんによると、駐車場に停めれない日があるとのこと💦(土日祝など)確かに、人生で一度は見てみたい!景色ではあります。

都市とは違い、富良野はバスやタクシー、鉄道、公共交通機関等も
本数など充実しているとは言えません。
富良野の滞在で少し足を伸ばしたい時にレンタカー以外でも、周遊バスなどもご検討ください♪

 

雄大で、且つ身近な自然と美味しい食べ物、
富良野の素敵な想い出になるよう、安全な移動をお願いいたします!

おまけ【美瑛町:四季彩の丘】花畑を案内してくれるトラクターバス「ノロッコ号」も安全運転です!

 

合わせて見てみてください♪

富良野は、
日本のボルドーになる。
https://www.furanobus.jp/winetour/
ふらのバス(後援:富良野市)ふらのワイナリーツアー
大人の富良野旅3日間(2025年9月3~5日催行)もあります!

【関連記事】PR TIMES 北海道富良野市
9月3日出発 シニアソムリエ高橋克幸さんと行く
富良野エリアの4つのワイナリーを巡る大人の富良野旅3日間
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000141136.html

ワーケーションフラノはこちら

【富良野市移住促進情報】リビングフラノはこちら