3月は【⑨兵庫県ー龍野】兵庫県民に心のふるさととして愛されるTATSUNOは、城下町の伝統文化と地場産業を大切に育てながら海外都市とも交流するチャレンジ都市――をお届けしました。

いつも「第二のふるさとを探す旅」をお楽しみいただきありがとうございます。 3月5日は、第9回【兵庫県ー龍野】兵庫県民に心のふるさととして愛されるTATSUNOは、城下町の伝統文化と地場産業を大切に育てながら海外都市とも交流するチャレンジ都市――をお送りしました。 [...]

【2022年6月~10月地域おこし協力隊養成講座開催】本当に美味しいものを追求する「にっぽんA級(永久)グルメのまち連合」に参画する北海道鹿部町、島根県邑南町、島根県西ノ島町、宮崎県都農町で食の町づくりに一緒に取りくみませんか?

北海道鹿部町、島根県邑南町、島根県西ノ島町、宮崎県都農町で地域おこし協力隊を募集!各自治体の担当者より募集要項、移住後の暮らしなどを紹介! [...]

By |2022-05-03T21:11:46+09:002022.04.08|

本物に触れることができる!「やってみたい」を実現できる!東京から日立に移住した子育て世代ファミリーが思う、日立の魅力。

  「自然環境が豊かで、子育て支援も充実している地域で子育てがしたい」そんな想いで、東京から日立市に移住した西森さんご家族。日立での暮らしについて尋ねてみると、「最高です!」とまず一言。子育て世代目線での日立の魅力を、たっぷり語っていただきました。 [...]

By |2022-05-03T21:11:59+09:002022.04.06|

Uターン移住し、日立市から高速バスで都内に通勤!?自分らしい働き方と、理想の暮らし。実現する秘訣は『自分から動くこと』。

  「地元には何もない、ではなく、まず行動してみる。動けば見つかる。」そう話すのは、2019年に東京から日立市へUターン移住し、都内に通勤しながら、日立市のまちづくり事業にも携わっている小泉さん。話を聞くと、移住先での暮らしを豊かにするヒントが見えてきました。 [...]

By |2022-04-14T21:34:15+09:002022.04.05|

[開催終了]4/9(土)シモカワベアーズ・地域おこし協力隊活動報告会を開催します

地域おこし協力隊は、都市から地方に移住し、​その土地で様々な地域協力活動を行いながら定住・定着を図ることを目指した総務省の制度で、多くの自治体が制度を活用しています。下川町でも積極的に制度を活用し、現在6名の方が地域おこし協力隊として活動しています。 [...]

えひめライフ#21:「愛媛県の高校野球事情」|今週のえひめダイアリー【2022年3月30日】

  愛媛県公認のFacebookオンラインコミュニティ「えひめダイアリー」。誰でも気軽に無料で参加ができる、愛媛の情報に特化したFacebookグループです。今週も愛媛県に移住した先輩たちから、たくさんの記事がアップされていますよ。 [...]

By |2022-04-02T21:56:08+09:002022.03.31|Tags: |

三者三様「得意なもの」「好きなもの」を生かした移住 | 今週の気になる地方移住ニュースまとめ

地方移住クリップは、地方移住に興味関心のある方ならどなたでもご参加いただけるコミュニティです。Facebookグループで運用されており、平日毎日、地方移住に関する様々なトピックを配信しています。現在約3000人を超える方が参加しています。 [...]

By |2022-03-28T18:34:27+09:002022.03.25|

えひめライフ#20:「田舎暮らしがスローライフとは限らない」|今週のえひめダイアリー【2022年3月23日】

愛媛県公認のFacebookオンラインコミュニティ「えひめダイアリー」。誰でも気軽に無料で参加ができる、愛媛の情報に特化したFacebookグループです。今週も愛媛県に移住した先輩たちから、たくさんの記事がアップされていますよ。 今週は、2021年7月22日の投稿、山間の町、四国中央市の嶺南地域に住む菊池さんの「えひめライフ」をご紹介します。 [...]

By |2022-03-27T22:11:41+09:002022.03.23|Tags: |

大分県臼杵市の魅力をオンラインでお届け!現地担当者と先輩移住者による、臼杵の食文化/テレワーク/子育てを体験オンラインツアー【2021年12月~2022年1月:全3回移住イベント開催レポート】

臼杵市は2021年11月8日に、「ユネスコ創造都市ネットワーク」への食文化分野での加盟を認定されました。自然豊かな豊後のミネラル豊富な水に育まれた、醤油・味噌・酒といった日本古来の調味料の発酵・醸造文化、有機農業の取り込みなどの取り組みを高く評価されたまちです。 [...]

By |2022-03-27T22:11:19+09:002022.03.23|
Go to Top