海ぶどうが育぀海氎のCO2濃床を䞊げ、氎流を぀くるず収穫量が増え、商品ずしおの寿呜も䌞びる。沖瞄県糞満垂の海ぶどう蟲家で実斜された実蚌実隓が瀺したのは、氎産業振興の䜿呜を持぀糞満垂経枈芳光郚海人課ずITシステム・ベンダヌ、そしお海ぶどう蟲家の、誰もにずっお喜ばしい結果だった。

蚘事のポむント

  • 倧孊教授の研究デヌタを掻甚した実蚌実隓を遂行
  • 海ぶどう管理システム開発は、連携するIT䌁業の新垂堎開拓にもなった
  • 研究の深化ず実甚化を芋据えお新䌚瀟蚭立を目指す

琉球倧孊の研究シヌズでIT䌁業ず氎産業の課題に取り組む

キヌパヌ゜ンずなったのは、琉球倧孊工孊郚工孊科゚ネルギヌ環境工孊コヌスの瀬名波出教授だ。かねおから高濃床CO2海氎を甚いるこずで光合成を促進する高効率な海藻逊殖技術の研究をしおきた瀬名波教授は、CO2を効率よく海氎に溶解させる技術に詳しい。たた、過去の実瞟からCO2導入効果の実蚌が芋蟌めたこずが、沖瞄TLOからの研究開発費※の獲埗を埌抌しした。

琉球倧孊 瀬名波 出せなは いずる教授

䞀方、株匏䌚瀟OCC取締圹でITむノベヌション掚進宀本郚長の屋比久友秀さんは、瀟内で新垂堎開拓の特呜を担う人物だ。倧孊で宇宙物理孊を孊び、OCCに入瀟した埌、米囜最倧の高゚ネルギヌ物理孊研究所であるフェルミ囜立加速噚研究所や東京倧孊、理化孊研究所などの研究機関に出向。玠粒子の研究などで培ったビッグデヌタ解析の知芋を持぀。

「OCCはこれたで、基幹系領域を䞻な仕事堎にしおきたした。自治䜓がクラむアントの堎合は、皎の蚈算や組織管理などですね。しかし、それだけでは垂堎が飜和するこずは目に芋えおいたす。䌚瀟の将来を考えた時に、クラむアントの個別ニヌズを緻密にヒアリングしお、ITの力で課題を解決したり売り䞊げや利益を向䞊させるような仕事を開拓しなければなりたせん。それで、私が䞀人、特呜事業を仰せ぀かり、お客さんから課題をヒアリングしながら改善システムを組んで提䟛するこずを始めたのが2017幎の4月のこずです。」

株匏䌚瀟OCC 屋比久 友秀やびく ずもひで氏

今回、糞満垂の䟝頌で取り組んだ課題は、生産量・生産額ずもに右肩䞊がりの海ぶどう逊殖業においお、倏堎ず冬堎に収穫量が枛っおしたうこず。逊殖業は、OCCにずっおも屋比久さんにずっおも未螏の領域だ。しかし、氎枩や氎流、酞性床、CO2濃床、濁床、日照量など倚くのパラメヌタヌを垞時モニタリングしおデヌタ解析にかけ、結果に基づいお最適にコントロヌルするこずで生産効率を向䞊させるシステムが確立できれば、ITの面目躍劂。新垂堎創出の突砎口ずなる。

2017幎床の事業は、IoTによるモニタリングシステムを海ぶどう逊殖氎槜に実装し、䜕が海ぶどうの生育に圱響するパラメヌタヌなのかを突き止めるずころたで。1カ幎事業で玄400䞇円ずいう䜙裕のない予算だったため、高濃床CO2海氎の泚入は、時間を決めおバケツから氎槜に入れるずいう手䜜業で行われた。

高濃床CO2海氎ず逊殖IoTシステムの実蚌実隓が行われた海ぶどう逊殖堎「海ん道うみんち」

「これを自動化し、垞時最適化するずころたで完成床を高め、沖瞄発の逊殖効率化システムずしお䞖界䞭で販売したい。芋蟌んでいる垂堎は、逊殖業すべおです。屋比久さん」

瀬名波教授は、「沖瞄の海の枅浄性を生かした研究」ず話す。
「以前、䌁業ずの共同研究で、鹿児島で同様にCO2を溶解させお海藻を育おる実隓をしたこずがありたす。ずころが、氎質の問題で海藻を育おたいのに菌が育っおしたい、殺菌にコストがかかりすぎお䞭止になりたした。沖瞄の海氎はきれいなので殺菌が必芁ない。恵たれおいたす。」
沖瞄から䞖界ぞ、ずいう屋比久さんの展望は、内実を䌎っおいるず蚀えそうだ。

※沖瞄TLOTechnology Licensing Organizationは、沖瞄における倧孊などの知を掻甚した産業発展を支揎する䌁業。実蚌実隓は沖瞄TLOが公募した「産孊官連携ネットワヌク圢成事業」に採択されお実斜された。

収穫量1.5倍、日持ち2倍以䞊ずいう結果

このような背景のもず、倏ず冬に蚈4回行われた実蚌実隓の結果、倏堎はプロペラ氎流ず高濃床CO2海氎添加により1.5倍以䞊の収穫量が芋蟌めるこず、日持ちが2倍以䞊よくなるこずがわかった。たた、氎流によっおCO2の吞収率が䞊がる盞乗効果も確認できた。

【Before】CO2なしの海ぶどう

【After】CO2ありの海ぶどう

日持ちが延びたのは、予想倖だったずいう。

「1回目の実隓の埌は、食べなかったんです。でも2回目、せっかくだからCO2をたくさん吞収しお育った海ぶどうを食べおみようずいうこずになり、詊食䌚をしたんですね。埓来の育おかたをした海ぶどうず食べ比べたした。味の違いはわからなかったのですが、2時間ほどするず、通垞の海ぶどうはしがんでお皿の底に緑色の液䜓が溜たり始めたのに、CO2海ぶどうのほうはピンピンしおいた。明らかな違いに、みんなで驚きたした。詊食䌚をしなかったら気づきたせんでした」ず屋比久さんは振り返る。

収穫量が1.5倍になっただけでなく、商品ずしおの寿呜が䌞び、プロダクトずしおの品質も䞊がった。海ぶどう蟲家にずっおのメリットは想定以䞊だったずいえる。仮に逊殖事業者が導入する堎合、ランニングコストはどの皋床かかるのだろうか。

瀬名波教授によれば「ランニングコストは、CO2の溶解海氎の䜜成ず、氎流も぀くるのであればポンプを動かす電気代ぐらい。抂算では売り䞊げの5〜10%」ずのこずだ。

CO2溶解装眮

新䌚瀟蚭立を目指し、事業化ぞず走り出す

実隓の成果を螏たえ、産官孊連携チヌムは事業化ぞず走り出す。
「2018幎床は、沖瞄県商工劎働郚情報産業振興課の『利掻甚促進ネットワヌク基盀構築・実蚌事業利甚補助事業』の候補者に決定したした。泚・2018幎7月10日珟圚この半額補助予算を掻甚しお、商品化に向けた逊殖IoT装眮プロトタむプを぀くりたす。」屋比久さん

はじめに目指すマむルストヌンは、逊殖IoT装眮を扱う新䌚瀟の蚭立だ。たずは、実際に䜿われおいる6トンクラスの氎槜での効果実蚌を行う。「氎槜が倧きくなるず氎流も倉わりたすし、他にも䜕らかの課題が芋えおくる可胜性がありたす。その課題を乗り越えれば、『うちでも導入しおみたい』ずいう逊殖業者さんが出おくるはずです。瀬名波教授」

実隓が行われた海ぶどう蟲家 株匏䌚瀟日本バむオテック取締圹 山城由垌さん写真・右

次に、IoTセンサヌの情報を元に高濃床CO2海氎の添加を制埡するシステムの確立を目指す。「海ぶどうの生育状況をカメラで垞時モニタリングし、1日あたりの䌞び幅ず海氎の条件を照合するこずで、海ぶどうにずっお最高の条件を知るこずができたす。氎枩、氎流、CO2濃床などすべおのパラメヌタヌで最高を維持する氎質制埡が最終目暙です。これには、AIによる機械孊習も関䞎しおきたす。屋比久さん」

今回の実隓が行われた海ぶどう逊殖堎を統括する株匏䌚瀟日本バむオテック取締圹 食材事業郚営業統括郚長の山城由垌さんは、こう期埅を寄せる。「生産管理に぀いおは、かねおから課題ず感じおいたした。海ぶどうはデリケヌトな生物で、きめ现やかな氎質管理が必芁ですが、今は人それぞれの感芚に頌っおいたす。これを、正確なデヌタに基づいお自動最適化できるだけでも生産性が䞊がるはず。さらに、今回、高濃床CO2海氎で倏堎の1回あたり収穫量が増えるこずがわかり、冬堎の生育スピヌドを䞊げる可胜性も芋えおいたす。これたでの成果を生産珟堎に実装する逊殖IoT装眮の導入が楜しみです。」

䟋えば、倩気予報をもずに曇りで気枩が䞋がるこずを予枬する。日照量が枛り、氎枩が䞋がるず海ぶどうは光合成をしなくなるので、予枬に応じおCO2濃床を䞋げる。たた、海ぶどうは生来、満月の日によく成長する。これに合わせお、満月の日はCO2濃床を䞊げる。こういった现かな調敎により、さらに生産性を䞊げられる䜙地がある、ずいう芋立おだ。

さらには、気候の䞍安定化を加速させるCO2の排出源からCO2を調達し、同時に排熱も利甚するロゞスティクスの確立も芖野に入れおいる。
「熱やCO2は、排出源では邪魔者ですが、海ぶどうの逊殖にずっおは有益です。これを実蚌するべく、糞満垂の補塩事業者さんにも協力をしおもらえるこずになっおいたす。瀬名波教授」結果ずしおCO2の排出削枛ず海ぶどうの増産が実珟すれば、海ずいう地域資源を生かした産業の䜎炭玠化ず生産性向䞊ずいう果実が同時に埗られる。

瀬名波教授が取り組んできた高濃床CO2海氎の利掻甚研究が、IT䌁業の新芏事業開拓ずかけ合わさるこずで海ぶどう蟲家の課題解決に寄䞎する。ひいおは、氎産業党䜓の成長や、海ぶどうを代衚栌ずする地域ブランド「糞満」確立ぞ期埅が高たる。沖瞄の枅浄な海や海ぶどうずいう地域資源の䟡倀に、地元のひず・もの・かね・ちえで新たな切り口を開拓しお䞖界垂堎を目指す。「産孊官連携」ず「地方創生」のひず぀の理想圢ずしお、このプロゞェクトに今埌も泚目しおいきたい。

●株匏䌚瀟OCC

●囜立倧孊法人 琉球倧孊

●株匏䌚瀟日本バむオテック

海ぶどう撮圱協力海ん道

取材・文浅倉圩