久慈市は2013年朝ドラ『あまちゃん』のロケ地で知られ、北限の海女が今でも潜りながらウニやアワビを採っています。2011年東日本大震災の際には、津波によって漁港や街なかが壊滅的な被害を受けましたが、被災地の中でもいち早く復興し注目を集めました。2016年には台風10号によって再び街が浸水被害に見舞われます。津波や豪雨など自然災害を何度も受けながら、すぐに復活するといった地域のレジリエンスはどのように生み出されているのか、愛着を持つまちづくりを目標に掲げる久慈市を取材しました。

岩手県久慈市 遠藤譲一 市長

  • 統率(リーダーシップ)78
    久慈市では代々、保守系世襲によって首長が歴任されてきたが、2014年に地元出身で県職員を経験した遠藤市長が初当選、2018年に再選され2期目が始まっている。東日本大震災からの復興と地方創生を組み合わせた地方版総合戦略を策定し、バランスを取りながら独自路線を打ち出している。

  • 武勇(行動突破力)88
    地域活動やイベントには積極的に顔を出し、また東京や他の地域においても地元出身者の集いを開催するなど、地域住民との繋がりを重視している。住民のネットワークこそが久慈の宝と位置付けて、地域活動や防災、福祉などの住民主導の取組みに対して支援を進めていく考えである。

  • 知略(ビジョン)82

    北東北の沿岸部という地理的な制約にとらわれず、外部からの情報提供や企画提案を好む。人口減少を与件としつつも、地元出身者との繋がりを濃くすることで持続可能なまちづくりを進めていくビジョンを提示し、先取的な取組みを常に模索している。

  • 政治(内政外交)86

    就任2期目となり、新しい施策を積極的に展開できる体制となってきている。実務派の部課長を揃えつつ、経済、環境、教育など多面的に地域の魅力を再構築するための取組みを進め、国政や県政にも目配せをしながら国内外の姉妹都市連携を拡充していく段階にある。

記事のポイント

  • 久慈市を選んでもらうには、地元住民が地域へ愛着を持つことから
  • 住民の命を救えるのは最終的に住民自身。そのために行政が地域の連帯を支援する
  • 伝統文化を体験を通して知ってもらう。そうすれば子どもたちにも自然と愛着が湧いてくる

仕事さえあれば若い人が残るわけではない

ー地方版総合戦略「あまちゃんのまちづくり戦略」の中で、久慈に愛着を持ってくれるまちづくりをしたいと掲げられています。

久慈市も少子高齢化と人口減少が進みます。若い人たちに久慈で生活してもらうためには仕事がなくてはいけませんが、仕事だけがあれば残るというわけでもないと思います。仕事は全国、それこそ東京をはじめとする大都市にたくさんある中で、どうして久慈を選ぶのかが重要です。

岩手県久慈市 遠藤譲一(じょうじ)市長

あえて久慈に住みたいという選択は、久慈が良いところだと思ってもらえること。自然環境だけでなくて、自分の住んでいる地域内外との「人の繋がり」が大切だと考えています。東日本大震災や豪雨災害でその価値を実感しましたが、何かあったときには隣近所で支え合って「大丈夫」「お互い様」だと言えるような地域づくりを大事にしていこうという想いがあります。

秋祭りや、伝統芸能も地域に愛着を持つ重要な要素です。小さな頃から大人に倣って参加して、自分が大人になれば次の世代に渡していく。秋祭りは大人になって、山車を製作できるようになったら一人前です。たとえ他の地域に住んでいても、祭りのために戻ってくる人たちがこんなにたくさんいるのは、愛着という概念において非常に大きな事実ですね。

子どもたちや次世代のために安定した仕事をつくるだけじゃなくて、良いまちだなと思ってもらうためには何が必要か。それには今の大人たちが自信を持つことが重要だと感じます。久慈には何もない、遠い、不便、寒い、閉鎖的だと、そういった話を大人たちはしがちなのですが、まずは自分たちから地域の見方を変える必要があります。

自分たちが自分たちのまちをどう思っているのか

ーあまちゃんフィーバーの影響はあったのでしょうか。

実際にあまちゃんをきっかけに久慈市のファンになってくれた人たちは、「こんな良いまちは日本でここにしかない」と言ってくれます。そう言われることが多くなると私もうれしくなって、もっと良いところ、プラス面を子どもたちに語っていこうと考えるようになります。そういった施策を行政としても進めていきたいと話をしています。

市民と話をすると、「若者たちが流出していって困っている」と言われます。「市長、どうするんだ」って。「何とかしてくれ」と頼まれるんですが、「まずは自分の地域、自分のまちをあなたはどのように思っているのか、一緒に考えましょう」という話をします。自分たちが地域を愛さなければ若者たちに伝わることはない。重要なのは市民参加です。

誰かに何かを要求したら良いまちができるわけではありません。夏の盆踊りも秋祭りも、各地で地域住民がやります。敬老会も50ヶ所以上やります。各地域でそれぞれが計画して、お料理を作って準備して、当日を迎える。このエネルギーはすごいと思っています。また地域の草刈りもあります。みんなで早朝からボランティアで草刈りをするんですよ。こうしたことを守るのは非常に面倒くさいですが、先祖代々続いているからこそ人間関係が形成されています。

こうしたことを通して自分たちが住んでいる地域を自分たちで作っていく手応えは、実は強みになるのではないでしょうか。ここでの子育ても、年をとっても安心して暮らせるのも自分たち次第。みんなで考えて地域のことを決めて、これから何をやるかを創っていくプロセスこそが重要です。みんなで汗かいて、終わったら反省会して、次に向けてどうするか。もちろん状況は厳しいですが、何もしないで他人任せにして誰かに文句を言って何も生まれないじゃないですか。前向きに明るく暮らしている姿を、若者たちも訪れる人々も見ています。