fbpx

11月は【⑥福井ー鯖江編】RENEWのその先へ!「じゃない人」が活躍できる、進化するものづくりのまち・鯖江を旅しました。

こんにちは。私は、ローカル線 気の向くまま途中下車ぶらり旅だいすきな、「第二のふるさとを探す旅2021」ナビゲーターのたびぐらしです。コロナ禍の収まっている合間に、皆さま旅や日々の暮らしを楽しんでいらっしゃるでしょうか? [...]

高知にドハマリした先輩たちから、移住の魅力を聞いてみよう!

漠然と田舎に憧れを持っている人や、「今の暮らしを変えたい」と思っている人。 ようこそ、「高知暮らしフェア2021『高知でできる暮らし・コト』」のイベント紹介ページへお越しくださいました! [...]

10月は【⑤鳥取ー智頭編】チャレンジパワーに満ち溢れる、みどりの風が吹く人口6千人の町。UIターン起業・兼業・多拠点ぐらし…様々な生き方や活動を受け止めてくれる懐の深さの謎を探る旅――をお届けしました。

こんにちは。私は、ローカル線 気の向くまま途中下車ぶらり旅だいすきな、「第二のふるさとを探す旅2021」ナビゲーターのたびぐらしです。なかなかコロナ禍収まらずもやもやの続く日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? [...]

<インタビュー>あたたかな人と自然に囲まれて 無理しない生き方を。

兵庫県明石市役所に23年勤めていた岡本幸将さん。たまたま知った馬路村にホレこんで通うこと7年。ついに馬路村役場へ転職して、村の暮らしをスタートさせました。 岡本 幸将さん [...]

\この土地にぞっこんホレこみました!/ピンポイントで移住を決める「ホレこみ移住」が増加中。「どうしても、ここでなくちゃダメ!」な理由とは?

ある地域にどっぷり惚れ込んで、ついには移り住む「ホレこみ移住」。 特に小さな町や村で、その土地の「人」に縁を感じて移り住むパターンが、高知県でじわじわ増えています。 [...]

【福島県たむらで暮らす人々】多拠点生活のパラレルワーク。移住者視点で地域の魅力を再発見

私は東京出身で、前職ではフリーカメラマンをしていました。その傍ら、東日本大震災による原発被災地区での復興事業のひとつである道の駅の立上げに携わり、2019年に同じ問題を抱える被災12市町村のひとつである田村市へ移住してきました。山々に囲まれた田村市で、四季の移り変わりを肌で感じつつ、仕事でつながりを持たせて頂いた生産者様のこだわりある野菜をありがたく頂きながら日々生活をしています。   [...]

By |2021-10-11T13:57:09+09:002021.10.07|

9月は【④滋賀ー湖東編】琵琶湖の東側で、会いたい人に自然と会える町、一度暮らすとハマってしまう人続出の彦根・豊郷エリア――を旅しました。

こんにちは。私は、ローカル線 気の向くまま途中下車ぶらり旅だいすきな、「第二のふるさとを探す旅2021」ナビゲーターのたびぐらしです。なかなかコロナ禍収まらずもやもやの続く日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? [...]

8月は【③京都ー丹後編】海と山とモノづくり文化に恵まれた丹後から、100年後も持続可能な地域づくりにむけたチャレンジストーリーをお届けしました。

こんにちは。私は、ローカル線 気の向くまま途中下車ぶらり旅だいすきな、「第二のふるさとを探す旅2021」ナビゲーターのたびぐらしです。なかなかコロナ禍収まらずもやもやの続く日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? [...]

\集まれ、林業未経験者!/日本でトップクラス。町が全面バックアップする林業研修制度を受けていずれ独立へ

国内の林業が注目されている2021年。高知県の仁淀川流域は林業が盛んで、佐川町と仁淀川町では、それぞれ町の手厚い研修制度が整っています。 林業は「木を伐採する」イメージが強くありますが、仕事はそれだけではありません。山を育てたり、子どもたちに木の大切さを啓蒙したり…と、地域と密接に関わって仕事をしています。 [...]

Go to Top