【12/5(木)開催セミナー】地域✕ライフシフト 「なぜ人口1万人の町で起業家が集まり地産品が広まっているのか?」
島根県邑南町の秘密と最新の取組みを知るトークセミナー [...]
島根県邑南町の秘密と最新の取組みを知るトークセミナー [...]
2019年6月29日、日本各地で活動する地域おこし協力隊の経験やノウハウを共有する目的で、全国9箇所をオンラインで結んだ初のカンファレンス「全国よりあい」が開催され、全部でおよそ150名の地域おこし協力隊員が参加しました。 「自分の活動している地域をなんとかしたい。」日々、そうした思いで活動する全国で約5,000人の地域おこし協力隊員にとって、他の地域ではどういう課題でどう取り組んでいるかを知ることは大変重要です。この情報共有については、これまでも様々な取り組みが行われ、試行錯誤が続いて来ました。 [...]
全国よりあい」は日本各地で活動する地域おこし協力隊のための国内最大級のカンファレンスです。 日本各地で活動している地域おこし協力隊のメンバーが集結し、ショートプレゼンテーションを通じて実践知識を共有することで、地域で活躍できる人材を創出を目指しています。 [...]
ファシリテーターという職種が定着しつつある。一般的にイメージされるのは、司会者のように会議の場を回したり、高技能の書記のようにホワイトボード上に発言記録を書き起こしたり。それらを意図的かつ臨機応変に行うことで、集まった人と人、人とプロジェクトの関係性をデザインする仕事だ。この記事では、「幸せな組織改革を行うファシリテーター集団、場とつながりラボhome’s vi(以下、ホームズビー)」が実施した「京都市未来まちづくり100人委員会」と「伏見をさかなにざっくばらん(愛称ふしざく)」、2つのプロジェクトの経緯と成果を、ファシリテーターとして関わった丹羽妙さんと山本彩代さんにうかがった。おふたりのお話から、市民協働型のまちづくりを成功に導くツボを発見していく。 [...]
2017年度から熊本県球磨郡多良木町で行われている「TBDCたらぎビジネスデザインキャンプ」(以下、TBDC)は、外の人の目線と、中の人が持つ情報を組み合わせることで眠っているビジネスチャンスを掘り出し、まちを活性化する取り組みだ。2年目となる2018年度、三連休を利用して行われたキャンプの模様と、まちに起きつつある変化をお届けする。 記事のポイント [...]
2015年、兵庫県神戸市は市役所主導の地産地消プラットフォーム「EAT LOCAL [...]
~スポーツ庁、文化庁、観光庁の3庁が連携し、 新たな地域振興とインバウンド活性化施策を考える「第3回 [...]
~和歌山県橋本市の「柿」の魅力を伝える、平成最後の「柿句会」~ ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営するソフトバンクグループの株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 [...]
1月22日(火)16:30ー 限定150名様・無料・要予約 広島県企業立地推進協議会は平成31(2019)年1月22日に,東京・両国でIT企業およびベンチャー企業を対象にした誘致イベント「広島県企業立地セミナー2019 広島県がビジネスを加速する」を開催します。 [...]
株式会社teamS*は、地方にある魅力的な店と、地方に住む人々をVR(仮想現実)でつなぐ第一回目の実験を株式会社NTTドコモ*の技術協力、鹿児島県肝付町*、及び天晴れ株式会社*の協賛により7月25日に実施しました。 ■実験の背景 [...]