fbpx

海外経験と人類学の素養を生かして地域の特性を理解しつなげる「通訳」

日本に生まれながらも、3歳から6歳の幼少期をアメリカで過ごし、高校時代をカナダで、大学時代をイギリスで過ごした渡邊さん。彼女はいつも刺激を求めて外に出ていた。そんな彼女が八女で行っているのは「地域のフィールドスタディ」。大学で社会人類学を学んだ彼女は、社会の構造や文化ごとの個性に興味を持つ。特殊ポンプを扱う会社に勤務後、転職した株式会社うなぎの寝床で「通訳」として、地域の魅力を掘り起こし、因数分解して、八女とは文化の違う「別の世界」に住む人たちへ発信していく。そんな彼女を形成してきたものとは。今考えることとは。 記事のポイント [...]

地域文化をビジネスとして花咲かせる。 「うなぎの寝床」で見つけた地域文化ベンチャーの肝。

伝統工芸品であり、日本三大*絣(かすり)にも数えられる久留米絣(くるめがすり)。最盛期には300軒あった久留米絣の織元も、現在では23軒程度。衰退は目に見えていた。しかし、下降線を辿る一方であるはずの伝統工芸産業に異変が起きつつある。その中心にあるのは2012年立ち上げ(2015年に株式会社化)の「うなぎの寝床」。久留米絣で作ったもんぺの製造販売が主な事業だ。その粗利は実に57%。地域の伝統産業をビジネスとして花咲かせ、継続的な文化継承につなげるうなぎの寝床のその仕組みをきいた。 *絣とは、織物の一種で、前もって染め分けた糸をたて糸かよこ糸、あるいはその両方に使って織りあげることで文様を表す技法により織られた織物を指す。 [...]

By |2019-08-10T16:19:39+09:002017.11.27|Tags: , , |
Go to Top