関西都心部マンションから、愛媛の小さな集落へ。
両極端の暮らしを経て、今子育て世代に伝えたい【田舎暮らし】のすすめ。

2022年12月に初めて愛媛県を訪れてから即移住を決め、購入してわずか半年だった新築マンションを手放して、一家4人で田舎暮らしをはじめて間もなく1年になります。

夫も私も、生まれも育ちも関西。
以前のマンションは都会の中で、ショッピングモール、駅、コンビニ、病院全て徒歩圏内にあるとても便利といえる場所でした。一方移住して現在暮らしている松野町目黒地区は、人口約300人、愛媛県で一番人口が少ない町と言われ高齢化が進み、子供も減少して、車がないと生活できません。一方で他にはない、森と川に囲まれた豊かな自然が堪能できる場所です。

まわりには、大変じゃない?とか、よく決断したね!と言われますが、むしろ大変じゃなくて、ストレスフリーになった現実があります

以前住んでいたマンション(上)
愛媛県の現在の我が家(下)

両方の暮らしを経て、今改めて感じる、それぞれの違いと、田舎暮らしのすばらしさを、2つに絞ってお伝えしたいと思います。

【1】人とのかかわり

田舎暮らしをはじめて最も違いを感じること。

それは“人との距離”です。

目黒は小さな村なので、すれ違う人はほとんど知り合いであり、自然と挨拶を交わします。
高齢化が進んでいるため、村の方は貴重な子供の存在を喜んで、よそから来た私たち家族を元から親戚だったかのように気にかけ、いつも声を掛けてくれます。その環境が、まず母としてはとても心強くて、ありがたいのです。

(お隣のおばあちゃんと子供達)

都会だと町を歩いていても知り合いとすれ違うことはほとんどなく、迷惑をかけてしまわないか周囲に常に気を遣って行動します。
田舎より圧倒的に人との物理的距離が近いのに、心を通わせることはなく、子供を連れていることで肩身が狭い思いをする、という経験は子育てする方なら、とても多いのではないでしょうか。

『ワンオペ育児』という言葉が蔓延していますが、その言葉の裏には、身近に頼る人のいない孤独な子育ての現実が見えます。それは田舎で本来あたりまえにあった、町のみんな、村のみんなで子供を育てていた感覚が、失われてしまった結果だとも思います。SNSでいつでも誰かの情報を共有できても、目の前の人と気持ちを共有する機会がないと、母親の孤独感や負担は膨らむ一方ではないでしょうか。

歩いているだけで、野菜をくれる。遊んでいたら、おやつを持ってきてくれる。そんな優しさが、村のそこらじゅうにあふれています。


(上:近所の方に呼ばれ、さつま芋掘りに参加)
(下:お散歩していたら畑に呼ばれる長男。じゃがいもをくれました🥔)

そしてそのお礼に、お土産を買って持って行く。子供と焼いたクッキーをプレゼントする。目の前の人と話し、つながり、あたたかいコミュニケーションを築いていくなかで、本当の意味で“人とかかわる”ということを子供達は学んでいってくれているのを、感じます。


(上:いつもお世話になっているお礼に子供達と作ったクッキーをプレゼント)
(下:お隣さんのお誕生日に手作りケーキを持って行く)

【2】五感が育つ

自然に恵まれた場所へ暮らし始めて、気がついたことは、色の多さ、においの多さ、音の多さ。

〜色〜
緑、といっても様々で、同じ木の葉っぱの一枚一枚にも絶妙なコントラストがあることに気がつきます。緑ってこんなに種類があったんだと、人間が名付けた色の種類に含むことのできない、自然の鮮やかさに感動します。

〜におい〜
窓を開けて入ってくる空気も、毎朝違います。芝の匂い、風の匂い、どこからか漂ってくる焚き火の匂い、動物の匂い、雨の匂い。自然の空気、といっても毎日違っていて、新鮮な朝が、大げさでなく毎日生まれ変わる地球を感じさせてくれます。

〜音〜
電車や車の機械音はほとんどありません。その代わり、カエルの鳴き声、虫の音、川のせせらぎや小鳥のさえずり、自然に生きる音が、たくさん聴こえてきます。その一つ一つが重なり合って、メロディを奏でているように感じられるのは、自然の音や虫の音を左脳で聴く日本人特有の感性だそうです。

“五感をフルに使っている”感覚が大人でもわかるので、もっとも繊細な子供達にとっては、人工的なものでは決して得られない感性をとても豊かにはぐくんでくれます。

幼児教育、早期教育がはやり、知性を身につけることが子供のためだと親は一生懸命になりますが、知性の前に”感性”という土台がないと、その子自身から生まれる個性がはぐくまれないと聞きます。感性から広がる興味関心が、幅広い知性を育ててくれるのです。
私自身、子供達の感性に、驚かされることが多々あります。

〜長男の天気予報〜
4歳の長男は、雨がわかります。
『ママ、今日雨降るなぁ、』と言われ、天気予報は雨になっていないので『雨は降らないんじゃない?』と話していると、その後本当に雨が降り出すのです。天気予報より早くて正確な長男の予報に助けられています。

〜怖がりから虫博士に〜
マンションに住んでいた頃はとっても怖がりで虫に触れることもできない長男でしたが、畑をしたり暮らしの中で自然と触れる機会が増えると、気がつけば物怖じせずに何でも触れるようになっていました!

なかでも飛んでいるトンボを捕まえて見せてくれた時は驚きました。私もチャレンジしてみましたが、なかなかできません。動きを読みながらそーっと忍び寄り、サッと捕える、そんな本能から湧き上がるような感性が、4歳で自然と身についていたのです。

私の友人が家に泊まりに来た時、カメムシが入ってきてキャーキャー逃げる横で、当時1歳の次男が、サッと捕まえて外へ逃がしていたこともありました。(笑)

殺すことは絶対にしない子供達を見て、私も同じ生き物を大切にする心を学ばされました。

(上:近所のお兄ちゃんと虫とり)
(下:田んぼで見つけたカエルを捕まえて披露)

〜裸足教育〜
玄関を出ればすぐに大地が広がり、畑も横にあるので、よく裸足で外へ飛び出して遊んでいます。

大人でも”アーシング”として近年健康法の一貫で流行していますが、足裏の無数にある神経は、直接脳を刺激し、成長が著しい幼少期に裸足は最適です!今は家電製品やスマホなど、電磁波に常に触れている時間が多いので、体に溜まる電磁波を流す、という意味でも直接大地に触れる習慣はとても大切だそうです。

実際にやってみると、本当に気持ちがいいんです!土の冷たさや、感触が足裏から感じられて心地良く、子供が裸足になりたがる気持ちがわかるので、ぜひ皆さんに試して欲しいです。次男は、1歳でヨチヨチ歩きだった時期にこの環境に引っ越してきたので、バランス感覚と体幹が非常に優れています。

お兄ちゃん達の後を追ってどこでも真似をして行くので、こっちがハラハラするような場面があっても、親の気持ちと裏腹にヒョイ、とやってのけるのです。逆に自分の身体能力で危険だと感じることは、絶対にしません。その判断ができる感覚がしっかり育っている2歳に、とても感心させられます。
〜日本の里山〜
私が暮らす松野町目黒地区には、美しい川のもとで、豊かな自然と、人のあたたかいコミュニティが残っています。ようやく移住者が増え、若い人が増えましたが、そのままだったら高齢化が進み、消えていたかもしれません。

日本にはこんなにも美しい自然がまだまだ残っているのですが、残念ながら都心部に人が集まり、田舎の過疎化、高齢化は着々と進んでいます。

このままでは日本の里山、文化は忘れ去られてしまう。感度の高い外国人のほうが、目黒に訪れるのが現実です。

他の国に求める自然は全て日本にあり、日本のまわりの海だけで世界中の魚が見られるといいます。もう一度、日本のすばらしさ豊かさに目を向けて、子供達がのびのびと成長できる、そんな子供達を見る親もストレスの少ない『田舎暮らし』を一緒にはじめませんか?

暮らしてみたら、心と体が感じます。
子供達を見れば、わかります。

本当に豊かだった今に、気づきます。

愛媛県の南予地方では、子育て世代へ向けた支援制度がとても充実しています。
▶️ttps://bit.ly/3Ou4NZE

なかでも移住体験ツアーのご案内や、移住支援情報をいち早くお届けしてくれる『お福わけ登録制度』では、条件を満たせば引越し費用最大5万円の助成が受けられることも!
▶️thttps://bit.ly/4aZSLRw

移住相談やサポートもおこなっていますので、お気軽にご相談下さい。
▶️thttps://bit.ly/3ScmgYE

「えひめダイアリー」では、移住者たちの日常、イベント情報、SNS映えするスポットなど、さまざまな視点で愛媛の魅力を発信しています。今回ご紹介したような、編集部メンバーのリアルなえひめライフ投稿もご覧いただけます✨皆さんの参加を心よりお待ちしています。えひめダイアリー編集部一同