【しまね移住女子ブログ】槙乃萌美 vol.2

 

こんにちは。槙乃萌美です。

昨年3月に埼玉県出身の主人を連れてUターンし、現在夫婦二人とわんこ一匹で島根県西部に暮らしています。

 

今回は、地方と都市部で大きく変わる、方言について。

島根県西部の方言は、標準語と大きく変わることがないとはいえ、

イントネーションの違いや、西部でしか伝わらない言葉がたくさんあります。

前職が声優だったこともあり、上京してから標準語の習得は必須。

 

方言だと自覚しているものは自分で直せますが、

標準語だと思っていた言葉やイントネーションを「方言だから直して!」と叱られたことが何度もあります。

その都度、アクセント辞典で調べたり、

関東近郊出身の人に教えてもらったり、本当に、方言には苦労をしました。

 

世の中には様々な辞書があります

 

東京で毎日標準語を喋っているからといって、方言を使えなくなるかというとまた別。

妹が東京に住んでいるのでよく遊んでいましたが、

不思議なもので 東京で会うときは標準語で会話し、浜田に二人で帰省したときは、方言で話す。

「標準語スイッチ」と「方言スイッチ」が、不思議と土地にあわせて切り替わるようでした。

 

私は飛行機の中でスイッチが切り替わっていました

なので私は、浜田弁と標準語のバイリンガルです。

 

さて、浜田にUターンし1年半。

おじいちゃんおばあちゃん世代の方とお話すると、久しぶりに聞く方言のオンパレード。

「そういう方言あったあった‼︎」と、どんどん使いはじめる私に対し、

苦労しているのが、埼玉県出身の夫。

 

同じ日本語なんだから、なんとなくニュアンスで分かるでしょーと思っていましたが

そう簡単ではないようで。

 

移住してすぐは、両親や祖母がコアな方言を使うたび、意味やニュアンスを通訳していました。

会社では特に方言の壁は厚かったようで、同僚はともかく、

お客様と話している内容が分からないこともあり、なかなか大変だったようです。

そんな主人も、1年半浜田に住んで逞しくなり、積極的に方言を使うようになりました。

移住者が方言を使うということは、その土地になじもうとしている姿勢を周囲に伝える、とてもよいツールだなぁと思います。

 

ただし、イントネーションがちょっと違うだけで「うちの方言じゃない!」と思われるのも事実。

こちらでの生活に慣れてきた近頃は、夫が方言という大きな武器を早く使いこなせるよう、

浜田弁ネイティブの私がサポートしています。

話は変わりまして、私の祖母は江津市桜江町、山の方の出身で、祖父と結婚するときに越してきました。

 

カメラ好きの同僚が撮影した桜江町の桜並木。きれい

 

高齢のため色々なことを忘れるようになりましたが、

埼玉からやってきた夫のことをいつも気にかけ、顔を出すたびに

「浜田は港の街だけぇ、海の近くの方言はきつく感じるでしょう」

と繰り返し話し、心配しています。

 

そして、

「話してみりゃぁええんだけど、語調が荒く感じるんよねぇ」

と。

住んでいる自分たちでは分かりませんが、他の地域から来た人にとって、方言の捉え方は様々。

車で30分の桜江町からきた祖母が方言の違いを感じるということは、

Iターン者にとっては全く別の文化に感じることと思います。

 

移住してきた方が心地よく暮らせるよう、お互いにコミュニケーションをとりながら、

地域に根づいた方言を大切にしていきたいです。

 

うちのわんこは、どこまで言葉を理解しているのか分かりません。

「りんご」「おいも」等、自分の好きな食べ物は完璧に聞き取れる

 

住む場所がかわったことで、人間の言葉が変わったと分かっていないでしょうが、

お散歩中、ご近所さんとの挨拶や会話などを通して、

方言を使う人通しに生まれる地域のつながりを、感じ取ってくれていたらなと思います。

 

 

 

* … * … * … *  * …* … * * … * … Profile…* … * … * … * … * …* … * … * …

【名前】槙乃萌美(まきのもえみ)

【移住市町村】浜田市

【UターンorIターン】Uターン
【移住前の居住地】東京都
【年代】30代
【お仕事】前職は俳優・声優。現在は会社員
【好きなこと】歌うこと、家でのんびり過ごすこと
【Love shimaneとしてひと言】

学生時代、なんにもできないと思っていたふるさとに、自分次第でなんでもできると気づいて戻ってきました。

Uターンの私と、Iターンの夫(埼玉県出身)と、食べること大好きなわんこの、しまね暮らしの様子をお届けします。

* … * … * … *  * …* … * * … * …* … * … * … * … * …* … * …* … * … * …

 

   しまね暮らしに興味がある方はこちら