fbpx

アドレスホッパー生活で見つけた「地方のポテンシャル」とは – 野口福太郎さん

2011 年に発生した福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示により、一度は人口がゼロになった福島県南相馬市。今なお復興が続くこの街で、新規事業を通じて地域を再創造する「株式会社小高ワーカーズベース」のコミュニティマネージャーとして活躍している野口福太郎さんにお話を伺いました。 [...]

By |2021-01-12T18:53:41+09:002021.01.02|Tags: |

出版社に勤めながら軽井沢に家族で移住。編集者・坂口さんの、軽井沢でのあたらしい“本のプロジェクト”

東京での仕事と子供が学ぶ環境を両立させるために取った「軽井沢移住」という選択肢 東京の出版社で書籍編集の仕事をしている坂口さんが軽井沢に移住しようと考えたきっかけは、新しい学校(幼小中の一貫校・軽井沢風越学園)の開校がきっかけだったそうです。 [...]

働くことと観光することの境界を溶かすワーケーションは、新しい地域発の取り組みを生む種になる

新しい働き方のキーワードとして注目される「ワーケーション」。ワークとバケーションを合わせた造語で、観光地やリゾート地でテレワークを活用しながら、働きながら観光するスタイルです。国が推奨し始めたこともあり、新しい働き方として導入を検討する企業も増えてきました。ワーケーションを導入したある大手企業の調査では、社員の7割がポジティブな変化を実感し、生産性は平均30%向上したといいます。 ワーケーションが働くことにどのような変化をもたらすのか、今後の変化への期待を、2015年の創業時よりワーケーションを取り入れている株式会社IGLOOO(イグルー)の代表小林さんにお伺いしました。 [...]

By |2020-12-19T13:43:33+09:002020.12.11|Tags: |

広島県が目指すアフターコロナの地域戦略 〜広島県 湯﨑英彦知事(3)【地域のキーマンに聞く「新しいニッポン」への道筋】

「地域のキーマンに聞く「新しいニッポン」への道筋」、第三回は、広島県の湯﨑英彦知事です。通産官僚、ITベンチャーの起業家を経て広島県知事という異色の経歴で、就任以来、アグレッシブな試みを次々と実行されてきました。広島県の目指す新しい地域戦略をテーマに行われた、ネイティブ株式会社代表・倉重との対談。最終回の今回は、広島県ならではのライフスタイル、そして人材育成と、その背景にある湯﨑知事のバックグラウンドについて語っていただきました。第一回はこちら広島県が目指すアフターコロナの地域戦略 [...]

Go to Top