地域とのつながりを一歩前へ。オンラインコミュニティ「シモカワベアーズラボ」が始まります!

「シモカワベアーズラボラトリー」、略してベアラボは、オンライン上で人と人がつながり、学び、実践するためのコミュニティです。 「下川町のことが好き」「下川町で何かしたい」「下川町と何かしたい」という方々の、思いをつなぎ、新しいことを生み出す場になるような、オンラインコミュニティを始動します! [...]

急速に広まるWeb会議。見逃しがちな最大の欠点とその回避策とは?

新型コロナウイルス流行の中、日本国内ではテレワーク(リモートワーク)が急速に広まっています。もちろん全ての職種でというわけではないものの、いわゆるオフィスワークを主にする企業では規模の大小に関わらず、今までほとんど取り入れてこなかったところも、かなり進めているようです。一度その便利さに気づくと、これはもう戻れません。特に外出や出張、遠方からの来訪を前提とするイベントなど、人の移動と対面を当たり前に考えてきた場面で、その利用はコロナショックの後も後戻りしないでしょう。中長期的に見ると新幹線や飛行機などの中長距離移動手段のみならず、都会の公共交通機関の需要にまで少しづつ影響してくるかもしれません。この状況を「パンドラの箱が開いた」と表現する人もいるほどです。その利便性や効率性が明らかになった、Web会議という選択肢。逆にデメリットは無いのでしょうか?長年、遠隔人材でチームを作りながら地方の仕事をしてきた自分としては、実は一つ非常に大きな落とし穴があることを痛感してきました。 [...]

地方からイノベーションを生む。挑戦する人が集う佐賀県に学ぶ地域との関係の作り方

佐賀県といえば、どのようなイメージを持たれるでしょうか。有田焼や伊万里焼といった焼き物や、国内のブランド牛の中でも群を抜くと言われる佐賀牛や、嬉野茶などが思い起こさせるかもしれません。総じて、文化や伝統といった言葉が似合う佐賀県が、実はITでのイノベーションをリードする地域になりつつあります。 今回は東京で、佐賀県内の有田・伊万里・嬉野・唐津といった地域が集まり開催された「SAGA×IT [...]

By |2020-03-01T22:50:55+09:002020.03.01|Tags: , |

世界農業遺産の地域で暮らす。宮崎県高千穂町の1年を35分間に凝縮した映像から学ぶ持続可能な地域のつくり方

年間およそ125万人が訪れる観光客が訪れる日本屈指のパワースポット宮崎県高千穂町。実は高千穂町を含む、宮崎県の高千穂郷・椎葉山地域は、農業や林業を中心とした暮らしと、それを支える仕組み、そして文化が組み合わさり、世界農業遺産に認定されています。「ここで生きてゆく。」世界農業遺産・高千穂町ドキュメンタリームービー高千穂町の暮らしを映した映画のような一作があります。それが2020年2月に公開された「ここで生きてゆく。」というタイトルのドキュメンタリームービーです。地域に関わる人、地域に興味がある人、すべてに一度は見てほしい映像です。この映像は、いわゆる「地域プロモーション動画」とは一線を画す、強い想いをもって作られたことが伝わってくる映像ではないでしょうか。もしかすると、高千穂町をまったく知らない人は、すんなりと理解できないかもしれません。なぜなら、これは何何ですよという説明がないからです。わかりやすく、単純で、人を惹き付けるものが良いとされる時代に、時間をかけ、表情と仕草と言葉で伝えられる内容は、暮らしの奥にある文化や、日々の営みが前景に出ているようです。この映像は、世界農業遺産に認定された高千穂町の「価値」と高千穂町が直面する「課題」を映像を通して映し出す。そして、「変えてはいけないもの」と「変えなければならないもの」を考えるきっかけにするという想いで作られたのだといいます。この映像から、私たちは何を学びとれるのか。高千穂町役場の田崎友教(たさきとものり)さんにおうかがいしました。高千穂町の「人」にフォーカスを当て、きっかけをつくるために。 撮影の様子。「人」に迫る [...]

By |2020-03-02T19:24:57+09:002020.02.29|Tags: , |

未完成にも思えるような「関わりしろ」のある地域が、関係人口受け入れの大きな強み | 関係人口サミットin大分取材レポート

2020年2月9日(日)13時より、大分県庁新館において、『関係人口サミットin大分』が開催されました。(このサミットは、2018年度から大分県事業として行っている関係人口創出型広報事業「大分で会いましょう。」プロジェクトの一環として開催されました。) サミット当日には、大分県内をはじめ全国から、定員をはるかに超える約200人もの方が来場。「関係人口」に関わる活動や研究を行う8名の登壇者を中心に、それぞれの体験や想いを語りながら、‟関係人口”について多くのヒントやキーワード、具体例を話し合う場となりました。 [...]

急なテレワーク(遠隔作業)のギガ不足を回避。無料オンライン会議ツールのデータ消費量はどれくらい?

新型コロナウイルスの流行により、テレワークを導入する企業が増えています。もともと2020年開催予定の東京オリンピックを前に、実施が進められていた体制が急遽始まったとも言える事態です。 こちらの記事でも、一時的な対策としての意味以上に、社会にインパクトを与えるのではないかとまとめています。 [...]

テレワークを無料で始めるツールはこれがベスト!〜独断と偏見で選んだ「三種の神器」〜

新型コロナウイルス流行の中、唯一と言ってもいい"良い影響"が、テレワーク(リモートワーク)の急速な広まりでしょう。もちろん影響度合いはそれぞれで、また全職種が対象では無いものの、これほどまでに多くの人が一気に体験すると、世の中が大きく変わりそうです。その流れに追いつくべく、今まさに準備中の方にとっては、それを実行するためのツール選びも一苦労かと思います。 [...]

Go to Top