■世界最大級の渦潮が有名な四国の玄関口「徳島県鳴門市」では、家庭菜園・アルバイト・兼業等、形態や規模を問わず農業を生活に取り入れながら、農業以外の仕事・ライフワーク・得意なことといった、自身のライフスタイルに合わせたX(=天職)で世の中に貢献する新しい生活様式「半農半X(はんのうはんえっくす)」を応援しています。
■令和6年度半農半Xシェアハウス事業 第2弾のなると金時編では、(株)JA里浦ファームと(株)おてつたびと鳴門市とで連携し、参加者のみなさんにシェアハウスで交流していただきながら、午前中は鳴門市のブランドさつまいも「なると金時」の農作業、午後からはフリータイムの鳴門暮らしを約2週間体験していただきました!
今回は、大阪府から参加の辻 良和さんと、岡山県から参加の奥野 直幸さんにお話をお聞きしました。
年齢も性格もまったく違うお二人が感じたそれぞれの『半農半X』や農作業体験についてレポートしていきます。

今回お話をお聞きした 辻 良和(つじ よしかず)さん(左)と奥野 直幸(おくの なおゆき)さん(右)
鳴門の農業はアツい!農家のこだわりに感動!~辻さん
ご実家が愛知県で農家をしているという辻さん。
農業に興味はあったものの、会社勤めをしていたため本格的に農業を学ぶ機会はなかったそうです。
そんなときインターネットで見つけたのは、「半農半Xシェアハウス事業『鳴門らっきょ編』」への参加をきっかけに鳴門市に移住し、起業まで実現させた同年代の藤井さんの記事。
そこから鳴門市の関連記事を見ていくうちに鳴門市への興味がどんどん沸いていき、今回の「なると金時編」への参加を決めたそうです。
そんな辻さんに、なると金時農家で働いてみた感想を聞いてみました。
「農業に対するこだわりや熱量がすごいなと思いました。たとえば、いも掘り機のパラソル。暑い夏でも快適に作業ができるように配慮されていますよね。僕がお世話になっている農家さんは、僕たち以外にもアルバイトを募集しているそうなんですが、農業未体験者が働きに来てもできる仕事内容を常に考えてくれています。『誰でも』『快適で』『効率的に』作業が進められる環境を工夫し整えていて、すごく革新的だなと感じました。」

パラソルが設置されたいも掘り機
「また、全国的に『1県1JA化』が進む中で、鳴門市には『JA里浦』のような合併されていないJAがありますよね。これも、『自分たちの農業で地域を盛り立ててやるぞ!』といった強い地元愛と気概を感じて、アツいな~!って思いました。」
『半農半X』を活用し、心豊かで自由な生き方を~奥野さん
農業と『半農半X』に興味があり、今回のおてつたびに応募した奥野さん。
過去に鳴門市を訪れたことはありましたが、全く観光し足りなかったそうで、今回の滞在中に鳴門市の魅力もしっかり味わいたいとのことでした。
そんな奥野さんに鳴門市に住んでみた感想や、『半農半X』について聞いてみました。
「僕はもともと石川県に住んでいて、四国はすごく遠い場所でした。今回実際に滞在してみて、商業施設が多く、夏の気候は北陸出身の僕にも過ごしやすくて、とても生活しやすい街だと感じました。観光地は思っていたより多く、実は2週間では回りきれませんでした。僕はサイクリングが好きなので、次回鳴門市に来た時にはぜひ鳴門のサイクリングコースも走ってみたいです!」

鳴門市のサイクリングのモデルコース。近隣の南あわじ市と東かがわ市を結ぶコースもある
「なると金時の収穫作業はとても楽しく、『半農半X』への道が開けたように感じました。僕は、生きていくうえで必要なものを最低限に抑え、モノや社会に縛られることなく心豊かに生きていきたいと思っています。最低限の生活ができるだけの収入を農業アルバイトなどで創出し、あとは自分の時間を自由に生きる。今回のおてつたびに参加して、『半農半X』はまさに僕の目指す生き方に合っているなと感じました。」
宿舎の1室をフリースペースに?!
全く違うバックグラウンドを持つメンバーが、農作業やシェアハウス生活を通して仲よくなれるのも半農半Xシェアハウス事業の楽しみのひとつです。
しかし今回のメンバーは今までの参加者とは一味違いました!
半農半Xシェアハウス事業のシェアハウスでは、ひとつの物件で2~3人が共同生活を送っているのですが、そのうちのひとつの物件のリビングを開放し、メンバーの誰もが立ち寄れる「フリースペース」にしていたというのです!
各部屋に4つずつ用意されているイスだけでは足りず、辻さんたちの部屋のイスもフリースペースに持ち込んで、メンバー全員がフリースペースに集まっても大丈夫な環境を整える徹底ぶりで、
「何か困ったことや、誰かに聞いてほしい話があるときは男女関係なくフリーの部屋に集まれるようにしていました。最近だと、都合で一足先に帰る串田さん※を囲んでみんなでさつまいもごはんを作りましたよ。」
と、辻さん。
今回の参加者全員が、このメンバーと出会えたご縁をとても大切に過ごされている様子がうかがえました。
※串田さん・・・「都市部から地方へ『農あるくらし』のリアルを体験!~半農半Xシェアハウス事業体験レポート vol.11」
もう1度鳴門市に戻ってきたい!~奥野さん
たくさんお話を聞かせてくださった辻さんと奥野さんに、今後の展望やこれからの参加者へのメッセージをお話いただきました。
まずは奥野さんから。
「もともと『半農半X』には興味がありましたが、実際に体験してみて、これからの生き方の道しるべを見つけたような気がしました。今後も農業アルバイト+旅を続け、社会に縛られない心豊かで自由な生活を探っていきたいと思います。
そして、ぜひもう1度鳴門市に帰ってきて、今回の滞在で発見しきれなかった鳴門市の魅力をもっと発掘したいです!」
『アツい』鳴門の人たちにパワーをもらってほしい!~辻さん
続いて辻さん。
「僕の地元では若者の農業離れが進んでいて、自分と同世代の人ですら農家を継いでいる人はほとんどいません。それに対して鳴門市では、40~50代の働き盛りの人たちが農業を熱く盛り立てていて、全く農業離れが進んでいない。今回そんな環境で過ごせたことで、人生の次のステップに進むパワーをもらえました。セカンドライフの選択肢のひとつに『農家』という生き方を加えたいと思いました。
鳴門市は、農家さんをはじめ、鳴門市の職員さんもとても『アツい』人が多いです。これから参加を検討している人は、ぜひ鳴門市の『アツい』人たちに会いに行ってください。僕のように、次のステップに進むパワーをもらえますよ。」
■令和5年度 なると金時編 参加者インタビュー記事はこちら
■令和6年度 なると金時編 参加者インタビュー記事はこちら
鳴門市移住専用ウェブサイト&専用 Instagram【NARUTO.3RD】(なるとさーど)
鳴門市へ移住を検討されている方はぜひ一度ご覧ください。
【移住専用ウェブサイト】http://naruto-3rd.com/
【移住専用Instagram】https://instagram.com/naruto.3rd
生まれた場所でなくてもいい、
育った場所でなくてもいい、
あなたの“ やりたい ”を実現する“ 第3の場所 ”に