みなさんこんにちは!
香川県出身・鳴門市在住19年目の移住者主婦です♪
『いただいた野菜で今日もおいしいお料理を♪④冬の癒し食材編』執筆から約2週間・・・
我が家に、またまたたくさんの大根がやってきました!!
そこで、今回は大根の『葉』を使ったお料理についてお伝えしたいと思います。
◇年明けの大根ラッシュ!
それは、年末にいただいた大根がまだ冷蔵庫に残っている、1月半ばのできごとでした。
仕事から帰ってきた夫が一言。
「また、大根もろたぞ」
(方言翻訳:「また、大根をもらったよ」)
手にはズッシリと重そうな、大きな袋を持っていました。
中には立派な大根が10本!!
もちろん鳴門産の大根です。
葉がついたままだと傷みやすいので、さっそく葉を切り落として保存することにしました。

本当は葉の部分が残らないように切るのがいいみたいですが、我が家はちょっと葉を残します(特に理由はありませんが・・・)
◇切られた大根の葉のゆくえ
切り落とした葉の部分をどうするかというと・・・
もちろん食べます!
わたしは大根の葉のザクザクとした歯ごたえが大好きで、今回のように葉付きの大根をいただいたときには、本当に『ラッキー♪』と思ってしまいます。
カルシウムやカリウム、感染症予防や免疫活性化に効果があるβ-カロテン※などの栄養素を豊富に含む大根の葉は、捨てるにはもったいない立派な『食材』なのです!

鳴門産の大根はサラサラの砂地畑で育つため、何回も葉を洗って砂を落とします
◇鳴門れんこん入り!大根の葉と油揚げの炒め物
大根の葉に含まれているβ-カロテンは、炒め物などの油を使ったお料理と相性のいい栄養素です。(家庭科の授業で習いましたね♪)
そこで今回は、大根の葉と油揚げの炒め物を作ってみました!
疲労回復に効果のある鳴門産れんこんと、β-カロテン豊富なニンジン※も加えて、体調を崩しやすい今の季節にぴったりのひと品をご紹介します。
STEP ① 材料は食感が残る切り方で
ザクザク・シャキシャキの食感を残すため、
・大根の葉・・・ざく切り
・れんこん・・・薄い輪切り
・ニンジン・・・千切り
にします♪

少しだけ薄切り大根の切れ端も混ざってしまいました
STEP ② ごま油で風味付けを
フライパンにごま油を熱します。
サラダ油ではなくごま油を使うことで、風味がグンとよくなります♪
STEP ③ 炒めるのは火の通りにくい野菜から
油が温まったら、火の通りにくいれんこんとニンジンから炒めます。
れんこんとニンジンに火が通ったら、大根の葉と油揚げを加えてさらに炒めます。

食材がすべて入り、フライパンの中が賑やかになってきました♪
STEP ④ 薄口しょうゆで味付けを
チューブニンニクと薄口しょうゆで味付けをします。
今回使ったおしょうゆは、県西部に住む夫の伯母からのいただきものです♪
仕上げに白ごまを散らして・・・
味・食感・彩りともにバランスのよいひと品が出来上がりました!
◇大根は葉まで食べて、元気に冬を乗りきろう!
今回は、いただいた大根の葉の部分を使って、ごま油とニンニクの風味が豊かなお料理をご紹介しました!
しょうゆの味が利いているのでごはんにもビールにもピッタリのひと品になりました♪
大根の葉には、カルシウムやカリウムの他に、β-カロテンも多く含まれていて、体の免疫機能を活性化してくれたり、感染症を予防してくれたりする効果がある※ので、葉付きの大根をいただいたときには葉っぱまでおいしく食べて、元気に冬を乗り切りたいと思います!

食べ盛りのこどもたちのために、大根餃子(右)も作りました♪
※「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から出典
2025.1.31 執筆
◆「移住者主婦シリーズ」関連記事はこちら♪