■世界最大級の渦潮が有名な四国の玄関口「徳島県鳴門市」では、家庭菜園・アルバイト・兼業等、形態や規模を問わず農業を生活に取り入れながら、農業以外の仕事・ライフワーク・得意なことといった、自身のライフスタイルに合わせたX(=天職)で世の中に貢献する新しい生活様式「半農半X(はんのうはんえっくす)」を応援しています。
■令和6年度半農半Xシェアハウス事業 第3弾では、(株)フルーツガーデンやまがたと(株)おてつたびと鳴門市とで連携し、参加者のみなさんにシェアハウスで交流していただきながら、午前中はいちご・梨の観光農園でのお仕事、午後からはフリータイムの鳴門暮らしを約2週間体験していただきました!
この記事の目次
おてつたび先 フルーツガーデンやまがた
どんな農園?
(株)フルーツガーデンやまがたは、産業廃棄物として捨てられていた「牡蠣の殻」や「鳴門わかめのめかぶ」を肥料として活用することで、農薬の使用を徹底的に抑えたいちご作りに取り組んでいる観光農園です。
いちご狩り農園や鳴門ブランドいちご専門カフェも併設しており、県内外からたくさんのお客さんが訪れています。
また、カフェではオリジナルブランドいちご「うずしおベリー」をふんだんに使ったいちごスイーツを1年中味わうことができます。
どんなお仕事をするの?
いちご農園での収穫前のいちごの手入れや収穫作業の他に、いちご狩り客のご案内やカフェの準備作業、梨農園での梨の受粉作業などが今回のお仕事です。
今回は、そんな観光農園と鳴門市での半農半X生活について、奥野 直幸さんにお話をお聞きしました!

奥野 直幸(おくの なおゆき)さん
2度目の鳴門来訪!
昨年秋に行われた、令和6年度半農半Xシェアハウス事業~なると金時編~にも参加された奥野さん。
実はわたしたちはその時にも奥野さんにお話をお聞きしていました。
前回、「観光地が思っていたより多く、2週間では回りきれなかった」「次に来た時には鳴門のサイクリングコースも走ってみたい」とおっしゃっていた奥野さん。
そんな奥野さんに、まずは鳴門市での過ごし方についてお聞きしました!
さて、今回はどんなところに行かれたのでしょうか?
地域に密着した鳴門暮らしを体験中!
「お仕事のあとは何をされていますか?」とのスタッフの質問に、
「先日は仕事のあと、少し足を延ばしてラーメンを食べに行ってきました。」と奥野さん。
その時の写真を奥野さんにいただきました!

奥野さん提供のラーメンの写真。徳島ラーメンには「白系」「黄系」「茶系」の3つの系統があるが、こちらの店のラーメンは「白系」に属するとのこと
また、別の日には鳴門市立図書館にも足を運んだり、お仕事の帰りに直売所に寄り、野菜やなると金時を買ったりもしていて、『観光客として観光地を巡る』のではなく、地域に密着した生活をされている様子がうかがえました。
さらに奥野さんから
「鳴門の人はお休みの日には市内のどんなところに行っているんですか?」
「散歩するのにいいロケーションの場所はありますか?」
「(観光客が行くようなところではなく)普段利用しているおすすめの飲食店はありますか?」
などの質問を受け、鳴門市民の生活に興味を持ってくれていることが、とてもうれしかったです。

体を動かすことが好きな奥野さんは、わたしたちがおススメした公園まで自転車で行ってくださいました!その距離シェアハウスから約8km!!※写真は奥野さん提供

こちらもわたしたちがおススメしたお店の「特選刺身定食」。たっぷりのわかめの味噌汁が鳴門らしさを醸し出す※写真は奥野さん提供

他にも奥野さんが味わったお料理の写真をたくさんいただきました!

左の写真は、フルーツガーデンやまがたの社長さんにご馳走になったお料理。おてつたび先のみなさんとも良好な関係が築けているようでした
いちご農園となると金時畑。お仕事の違いは?
次に、農園での作業についてお聞きしました。
「ビニールハウス内でのいちごの収穫や葉っぱの手入れ、防草シートから出てくる草を抜く作業をしています。この季節でもビニールハウスの中はとても暑くて驚きました。
ひとりひとりの作業区画が決まっているので、自分の担当区画で黙々と作業をしている感じですね。
週末にはいちご狩り客の駐車場案内の仕事をしましたが、県外ナンバーも多く、近隣の県からもたくさんの人がいちご狩りに来ているんだなと思いました。」
体を動かすことが好きで、「雪がなければ歩くことは苦ではない」という北陸出身の奥野さん。
地元では雪が10~20㎝ほど積もることも珍しくないそうで、ほとんど雪が降らない温暖な鳴門市では、シェアハウスから農園までの往復9kmを徒歩で通勤した日もあるとのこと!
「(昨年秋に参加した)なると金時の農作業に比べて今の仕事は体を動かすことが少ないので、徒歩通勤することで1日の運動量をカバーしています。」
鳴門市のおてつたびのいいところ
さらに、各地でおてつたびに参加してきた奥野さんならではのお話をお聞きすることもできました!
「鳴門市でのおてつたびは、シェアハウス内やシェアハウスの周りに生活に必要なものやお店が揃っているところがとてもいいと思います。
過去に参加させてもらったおてつたび先では、自炊スペースがない宿舎や部屋がとても寒い宿舎、電車で何駅も行かないと食品や日用品が買えないところもあって不自由な経験をしこともありました。
おてつたび先によっては、温泉に入れたり古民家に泊まれたりと、いいところもたくさんあり、その不自由さも含めて『移住体験』だということは分かっていますが、やはり、市内に商業施設も多く、生活に必要な設備が一通り揃っている鳴門市のシェアハウスはとても住みやすいですね。」

3LDKのシェアハウスは最大3名までの個室が確保されており、キッチン・トイレ・お風呂や生活に必要な家電なども完備されています♪

冷蔵庫や洗濯機のような大型家電以外にも生活に必要な家電がそろっています。オーブンではなると金時の焼き芋も作れます!
「また、市として『半農半X』という政策を打ち出して参加者を募集している自治体は他にはあまりないので、そういった点でも、僕が目指している生き方を叶えるための入り口として、とても入りやすかったです。」
奥野さんの今後の展望
最後に、奥野さんの今後の展望をお聞きしました。
「昨年から2度鳴門市で生活をしてみて、商業施設が多いことや関西方面へのアクセスがいいことなど、生活する上で便利な街だということはよく分かりました。
今後は、移住するにあたって『まずは住むところから探すのか、仕事から探すのか』などの具体的な情報を集めていく予定です。
ただ、生まれてから30年以上住んできた地元を、そんなに簡単に離れてもいいのか?という不安も少なからずあります。
『半農半X』は僕が目指している生き方でもあるので、自分にとっての『X』の部分が何なのかをしっかりと探りながら、鳴門市でそれが実現可能かどうかをもう一度よく考えてみたいと思います。」
さいごに・・・
鳴門市移住交流支援センターでは、
「鳴門市への移住に興味はあるが、なにから進めていいか分からない」
「長年住んだ地元を離れてよそ(他)の土地に移り住むことに不安を感じている」
などといったお悩みをお持ちの方が安心して鳴門市での生活を始められるよう、全力でサポートさせていただきます。
鳴門市への移住をご検討中の方、鳴門市がどんな街か気になる方は、ぜひお気軽に鳴門市移住交流支援センターへご連絡ください♪
■問い合わせ先
鳴門市移住交流支援センター(商工政策課内)
TEL:088-684-1158
MAIL:shokoseisaku@city.naruto.i-tokushima.jp
■過去のおてつたび参加者インタビューはこちらから♪