地域とのつながりを一歩前へ。オンラインコミュニティ「シモカワベアーズラボ」が始まります!

「シモカワベアーズラボラトリー」、略してベアラボは、オンライン上で人と人がつながり、学び、実践するためのコミュニティです。 「下川町のことが好き」「下川町で何かしたい」「下川町と何かしたい」という方々の、思いをつなぎ、新しいことを生み出す場になるような、オンラインコミュニティを始動します! [...]

急速に広まるWeb会議。見逃しがちな最大の欠点とその回避策とは?

新型コロナウイルス流行の中、日本国内ではテレワーク(リモートワーク)が急速に広まっています。もちろん全ての職種でというわけではないものの、いわゆるオフィスワークを主にする企業では規模の大小に関わらず、今までほとんど取り入れてこなかったところも、かなり進めているようです。一度その便利さに気づくと、これはもう戻れません。特に外出や出張、遠方からの来訪を前提とするイベントなど、人の移動と対面を当たり前に考えてきた場面で、その利用はコロナショックの後も後戻りしないでしょう。中長期的に見ると新幹線や飛行機などの中長距離移動手段のみならず、都会の公共交通機関の需要にまで少しづつ影響してくるかもしれません。この状況を「パンドラの箱が開いた」と表現する人もいるほどです。その利便性や効率性が明らかになった、Web会議という選択肢。逆にデメリットは無いのでしょうか?長年、遠隔人材でチームを作りながら地方の仕事をしてきた自分としては、実は一つ非常に大きな落とし穴があることを痛感してきました。 [...]

未完成にも思えるような「関わりしろ」のある地域が、関係人口受け入れの大きな強み | 関係人口サミットin大分取材レポート

2020年2月9日(日)13時より、大分県庁新館において、『関係人口サミットin大分』が開催されました。(このサミットは、2018年度から大分県事業として行っている関係人口創出型広報事業「大分で会いましょう。」プロジェクトの一環として開催されました。) サミット当日には、大分県内をはじめ全国から、定員をはるかに超える約200人もの方が来場。「関係人口」に関わる活動や研究を行う8名の登壇者を中心に、それぞれの体験や想いを語りながら、‟関係人口”について多くのヒントやキーワード、具体例を話し合う場となりました。 [...]

テレワークを無料で始めるツールはこれがベスト!〜独断と偏見で選んだ「三種の神器」〜

新型コロナウイルス流行の中、唯一と言ってもいい"良い影響"が、テレワーク(リモートワーク)の急速な広まりでしょう。もちろん影響度合いはそれぞれで、また全職種が対象では無いものの、これほどまでに多くの人が一気に体験すると、世の中が大きく変わりそうです。その流れに追いつくべく、今まさに準備中の方にとっては、それを実行するためのツール選びも一苦労かと思います。 [...]

生き方の「見本」があふれる時代に、誰かの劣化コピーにならないために。地方で人生の多様性に触れる「生き方見本市MIYAZAKI」

地方には刺激が少ない。 このイメージを抱く人は多いのではないでしょうか。このイメージは、東京をはじめとする都市圏はきらびやかで、様々な刺激が溢れているということとセットで抱かれているでしょう。 [...]

By |2020-04-07T07:55:27+09:002020.02.25|Tags: , |

関係人口を増やしたい地域が今こそ準備すべき「3つ」のこと。

1つ前のコラム(参考:新型コロナウイルス・ショックが加速する”思わぬ変化”と、その地方への影響とは?)で、テレワーク(もしくはリモートワーク)が急速に普及することで働き方改革が本質的に進み、関係人口を増やそうとする地域にとっては、その対象となる人のパイが増える可能性があるという話をしました。では地方自治体や地域の企業などは、その流れを受け止めて地方でライフ・シフトを志す人達を少しでも多く向えるために、一体何をすればいいのでしょうか?私は、そのために以下の「3つ」の準備を早急にすべきだと考えています。順に説明していきましょう。 [...]

Go to Top