一目ぼれで移住を決意! 好きな場所で“複業”しながらしなやかに生きるコツ、聞いてみませんか?

“都会の暮らしも好きだけれど、地方でのゆとりある暮らしもいいな”…進学や就職を機に一度は都市部へ出たものの、地元や地方への想いが募ることはありませんか? コロナ禍やテレワークの普及も後押しし、UIターンを決意する若い女性が増えています。都市部の企業に勤めたままUIターンを実現するケース、地元の企業に転職するケース、自分のスキルを活かして起業するケース…移住の形はさまざまですが、気になるのは先輩移住者の体験談。 [...]

まるで土日が「夏休み」! 豊かな自然のなかで、のびのび子育てしませんか? パパの仕事×子育てターンを語るオンライン交流会!

コロナ禍をきっかけに、都市部を離れて地方へ移住する方が増えています。特に子育て世代の方は、「人の多い都会を抜け出して、自然豊かな場所でのびのび子育てしたい!」と考えることも多いのではないでしょうか。そんな、“子育てターン”を実現した先輩移住者の経験談が聞けるオンライン交流会を開催します! ゲストは2020年に高知県幡多(はた)地域に移住した神野達朗さん。地域おこし協力隊として働きつつ、自身のスポーツ経験を活かしてスポーツクラブを立ち上げた神野さんに、移住先での子育てのこと、仕事のことなど聞いてみませんか? 子育て以外にも、経験を活かした仕事の見つけ方など、きっとヒントになる内容が盛りだくさんです! [...]

\参加募集!/人口10万人当たりの地域おこし協力隊隊員数が全国No.1の高知県!人気の秘密と裏側を語るぶっちゃけオンライン交流会開催

◇地域おこし協力隊ってなんぞや? 1~3年の一定期間、都市部の人材が隊員として地方に移り住み、地方自治体の委託を受け、地域の問題解決や発展のための活動を行うというもの。募集する人材や従事する仕事内容、報酬は各自治体によって様々。フルタイム勤務もあれば、副業や起業準備が出来るフリーシフト勤務もあります。地域づくり推進組織やNPO法人、大学等と連携した活動も多いことから、地方にUターンIターンを目指す方にとっては、「一定の報酬・待遇を受けながら、夢の実現に向けた準備ができ、また、地域コミュニティに一早く馴染める」など、ニーズの高い制度とされています。 [...]

\参加募集!/森林率日本一の高知県で林業で稼ぐ?!森林と共に生きる梼原町の『森林再生プロジェクト』の真相に迫る!オンライン交流会開催

◇ほぼ木!www 森林率84%の高知県 高知県は、樹木の生育に適した気候条件に恵まれ、県土の84%を森林が占める全国屈指の森林県です。伐採の適齢期を迎えた森林が育っており、若年の新規就業者も増加傾向にある等、令和の時代、「成長産業」の一つとも呼べる段階に来ています。また、梼原町にいたっては、町の総面積の91%が森林であることから、林業には持ってこいの町と言えます。 [...]

自由な時間・場所で働く!最後の清流“四万十川”で高知流のワーケーション?!日本ワーケーション協会と語る『最先端の働き方』オンライン交流会開催

◇ワーケーションとは 「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地でテレワークを活用し、働きながら休暇をとる過ごし方のことです。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、テレワークを導入する企業が増えたことで、新しい働き方として注目されています。 [...]

\必見!/コリビング業界の異端児“大瀬良 亮”がドはまりした!高知県の魅力と最先端の働き方◇

コリビング(Coliving)とは、複数人で居住空間を共有しながら暮らす「シェアハウス」と、仕事空間を共有できる「コワーキングスペース」の2つのメリットを組み合わせた住居施設のこと。 大瀬良さんは、世界中のコリビング拠点を自由に選んで定額で利用できるサービスを提供する、定額制コリビングプラットフォーム「HafH(ハフ)」を運営するKabuk [...]

大好評の中終了【Webセミナー】本当にやりがいのある”地域おこし協力隊”募集の選び方、募り方のポイント〜問い合わせ40件超の鹿児島県和泊町の実績をベースに語る〜

応募者と地域の双方に価値がある「地域おこし協力隊」の募集方法とは? [...]

【ひとり農業もできる!地域おこし協力隊募集】高単価食材を作るノウハウから伝授!初心者でも安心

農家さんに興味がある若い人やご夫婦などが、下川町(しもかわちょう)で続々と新規就農しています。 実は、北海道下川町は森林の町でありつつも、農業も、町を支える基幹産業!! [...]

【鹿児島県沖永良部島(和泊町)/地域おこし協力隊募集】求む!海の幸から島発ヒット商品を生むシーフードプロデューサー

このたび、鹿児島県、沖永良部島(おきのえらぶじま)和泊町で地域おこし協力隊を募集!課題は、島で獲れる水産物を使った商品開発と販路の開拓。島内外での需要を掘り起こし、島の漁業の未来を拓けるチャレンジングな『シーフードプロデューサー』を探しています。 ふたつの海に囲まれた花とサンゴの島から [...]

Go to Top