いちき串木野市は、鹿児島県の西側にあり、海と山に囲まれた自然豊かな街です。
新鮮なまぐろをはじめ、海の幸を楽しむことができ、農作物も豊かで「食のまち」として注目されています。
温かい気候と地元の人々の暖かさが心地よく、穏やかな生活を求める方にぴったりの場所です。
また、3つのJR駅と、2つの高速インターチェンジがあり、都市部へのアクセスも良好。
歴史と文化が息づくこのまちは、新しい生活を始めるのにも優しい環境が整っています。
▼いちき串木野市の移住サイトはこちら▼
いちき串木野に様々な想いを持って移住してきた方がたくさんいます。
そんな移住者の方々にじっくりお話を伺い、人生を振り返っていただきました。
今回お話を伺ったのは、東京の大学を卒業後、
新卒で「地域おこし協力隊」としていちき串木野市に移住した後藤香音さん。
なぜ、見ず知らずの土地であるいちき串木野市に新卒Iターンしたのか。また、協力隊任期終了後の展望も話してくれました。
目次
プロフィール
移住スタイル | Iターン |
家族構成 | 単身 |
年代 | 20代 |
職業 | 地域おこし協力隊 |
移住元 | 東京 |
Q.今の働き方について教えてください。
東京の大学を卒業後、いちき串木野市役所で地域おこし協力隊として働き始めました。
移住してきて4年目になります。
①英語教育、②イラスト等のデザイン、③CMを作ったりする動画制作の3つをミッションとして、いちき串木野をPRするような活動を仕事にしています。
2025年3月で地域おこし協力隊を退任予定で、退任後は起業した会社で引き続きいちき串木野市を活動のメイン拠点として働くつもりです。
Q.移住前の暮らしについて教えてください。
今は実家が東京にあるんですけど、父親の仕事の関係で、かなり引っ越しをたくさんする家族だったんです。
中学&高校と名古屋に6年間住んでたこともあったり。
ちなみに大学は東京の女子大へ通ってて、在学中にカナダへ半年間留学したりもしていました。
Q.なぜ東京の大学を卒業後、新卒でいちき串木野市へ?
大学の教授から、「鹿児島で面白そうなフィールドワークできる場所があるよ」って紹介されたんですよ。
失礼ながら、協力隊着任を検討するまでは、正直全く知らない土地でした。
元々が就職も海外志向だったんですが、当時はコロナでそれどころじゃなく、とても海外で就職できるような状況ではなくなってしまいまして。
なので、海外っぽい場所であれば正直どこでも良いやって。
なんか、いちき串木野って海外っぽいじゃないですか?笑
Q.「海外っぽい」以外の移住の理由があれば教えてもらえると..
協力隊応募前に、一度いちき串木野へ下見に来たんですね。
その時にいちき串木野市役所の職員さん達とお話する機会があって。
そこで話をした職員さんがめちゃくちゃ良い人達でして!
人の良さに触れて、移住を決めました。
Q.移住当初と4年暮らしてみた今、まちの印象は変わりましたか?
変わらないですね。良い印象のまま。
もちろん、良いことばかりじゃなくてトラブルもたくさんあるんです。
時には関係者の方と意見がぶつかることもあるんですけど、後で冷静になったら「私が悪かったな..」って思うことばかりなんですよ。笑
特に市役所の人たちとたくさんケンカして反省して仲直りして..を繰り返してきてる4年間なので、当初よりも今の方が絆が強くなってるんじゃないかと思ってます。
Q.いちき串木野に初めて来た時の第一印象は何を感じました?
うーん..「空広っ!」だったかも。
東京だと、ビルとビルの隙間に空があるみたいな印象なので。
あと、「電線多っ!」も思いました。
どこで写真撮っても電線が写りこんで、写真がしましまになるんですよ。笑
Q.いちき串木野の好きな場所や魅力は?
場所でいうとやっぱり冠嶽園(カンガクエン)ですかね。
私、カンフーが好きなんですけど、冠嶽園の中国風の景色の中でカンフーシャツを着るとめっちゃ馴染むっていう。(..だれの参考にもならない情報なんですけど。笑)
お店まで含めるともっとたくさんありますよ!
パラゴンみたいな自家焙煎の珈琲屋さんに日常的に来れるとか。
コンパクトで海にも山にもアクセスが良いとか。
あとは何より人が良いことですかね。市役所職員が面白いっていう。
一番の魅力は人だと思います。
Q.今後の展望について教えてください
2024年5月に株式会社を設立したんですね。
自分一人の会社なんですけど、協力隊の活動とは別の副業という形で動かしていて。
協力隊の活動を通して、市の色々な部署はもちろん、色々な事業者さんとも接点ができたので、退任後は自分の会社で事業を受託していけたらなと思っています。
私が得意なことでいちき串木野市のみなさんの力になれるようなことがあれば、それを仕事にしていきたいなと考えています。
Q.移住者や移住を検討してる人へアドバイスを
私は地域おこし協力隊として移住してきてるので、かなり独特な移住の仕方をしている自覚がありまして。
移住のハードルって低い方が良いと思っているんです。
「いちき串木野のために!」みたいなキラキラした理由じゃなくても、子どもに通わせたい学校があるとか、こういう環境で子育てしたいとか、良い立地に空き物件が出てるとか、そういう理由で全然大丈夫だと思っています。
私なんて教授から紹介されてホイホイ移住してきたぐらいの感じなので。笑
移住ってそれぐらいの理由で大いにOKだということが伝わればいいなと思います!
▼インタビュー完全版はこちら▼