高知の暮らしをのぞいてみよう! 「おいでや!いなか暮らしフェア」に参加します!
高知へのUIターンをご検討中の方、いなか暮らしに興味のある方、まずは高知の暮らしをのぞいてみませんか? 7/1(木)~7/31(土)の期間中、オンライン上で効率よく情報収集ができるほか、Zoomを使ったオンラインの個別相談もできます。また、高知県と高知市は8/1(日)、リアル開催の個別相談会(会場:大阪市)に参加します。 皆さまのご参加をお待ちしております! [...]
高知へのUIターンをご検討中の方、いなか暮らしに興味のある方、まずは高知の暮らしをのぞいてみませんか? 7/1(木)~7/31(土)の期間中、オンライン上で効率よく情報収集ができるほか、Zoomを使ったオンラインの個別相談もできます。また、高知県と高知市は8/1(日)、リアル開催の個別相談会(会場:大阪市)に参加します。 皆さまのご参加をお待ちしております! [...]
「実家のことも心配だし、いずれは地元に帰るのかも…」と、ぼんやりUターンを考えている皆さん。慣れ親しんだ地元とはいえ、しばらく離れていた環境でどんな生活が待っているのか気になりますよね。 今回、28歳で地元の高知県宿毛市にUターンし(現在は四万十市在住)、仕事もプライベートも充実した生活を送る方をゲストに迎えたオンライン交流会を開催します。趣味のサーフィンをはじめ、お店の開業に結婚にと、Uターンが人生の転機となった山崎文久さん。「出勤前にサーフィンすることもあります」と話すほど、日常のなかにアクティビティが溶け込んだ四万十ライフを送っています。 [...]
「地域おこし協力隊(※2)」、あなたはどんなイメージを持っていますか? 活動内容が比較的自由度が高く、多岐に渡るため、“いまいち何をしているのかよくわからない”といった声があるのも事実。実は地域おこし協力隊員たちは、地域にそれまでなかったノウハウを持ち込んで新しい風を吹かせたり、地域活性化に一役買ったりと大活躍しているのです。 そんな、自分の得意分野を活かして活動中の地域おこし協力隊員のお話、聞いてみませんか? 今回、都市部から高知県幡多(はた)地域に移住し、地域おこし協力隊として活動中&活動経験のある先輩移住者3名を招き、オンライン交流会を開催します。 [...]
“都会の暮らしも好きだけれど、地方でのゆとりある暮らしもいいな”…進学や就職を機に一度は都市部へ出たものの、地元や地方への想いが募ることはありませんか? コロナ禍やテレワークの普及も後押しし、UIターンを決意する若い女性が増えています。都市部の企業に勤めたままUIターンを実現するケース、地元の企業に転職するケース、自分のスキルを活かして起業するケース…移住の形はさまざまですが、気になるのは先輩移住者の体験談。 [...]
コロナ禍をきっかけに、都市部を離れて地方へ移住する方が増えています。特に子育て世代の方は、「人の多い都会を抜け出して、自然豊かな場所でのびのび子育てしたい!」と考えることも多いのではないでしょうか。そんな、“子育てターン”を実現した先輩移住者の経験談が聞けるオンライン交流会を開催します! ゲストは2020年に高知県幡多(はた)地域に移住した神野達朗さん。地域おこし協力隊として働きつつ、自身のスポーツ経験を活かしてスポーツクラブを立ち上げた神野さんに、移住先での子育てのこと、仕事のことなど聞いてみませんか? 子育て以外にも、経験を活かした仕事の見つけ方など、きっとヒントになる内容が盛りだくさんです! [...]
◇地域おこし協力隊ってなんぞや? 1~3年の一定期間、都市部の人材が隊員として地方に移り住み、地方自治体の委託を受け、地域の問題解決や発展のための活動を行うというもの。募集する人材や従事する仕事内容、報酬は各自治体によって様々。フルタイム勤務もあれば、副業や起業準備が出来るフリーシフト勤務もあります。地域づくり推進組織やNPO法人、大学等と連携した活動も多いことから、地方にUターンIターンを目指す方にとっては、「一定の報酬・待遇を受けながら、夢の実現に向けた準備ができ、また、地域コミュニティに一早く馴染める」など、ニーズの高い制度とされています。 [...]
◇ほぼ木!www 森林率84%の高知県 高知県は、樹木の生育に適した気候条件に恵まれ、県土の84%を森林が占める全国屈指の森林県です。伐採の適齢期を迎えた森林が育っており、若年の新規就業者も増加傾向にある等、令和の時代、「成長産業」の一つとも呼べる段階に来ています。また、梼原町にいたっては、町の総面積の91%が森林であることから、林業には持ってこいの町と言えます。 [...]
◇ワーケーションとは 「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地でテレワークを活用し、働きながら休暇をとる過ごし方のことです。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、テレワークを導入する企業が増えたことで、新しい働き方として注目されています。 [...]
コリビング(Coliving)とは、複数人で居住空間を共有しながら暮らす「シェアハウス」と、仕事空間を共有できる「コワーキングスペース」の2つのメリットを組み合わせた住居施設のこと。 大瀬良さんは、世界中のコリビング拠点を自由に選んで定額で利用できるサービスを提供する、定額制コリビングプラットフォーム「HafH(ハフ)」を運営するKabuk [...]
[お申し込みは本ページ末尾のフォームから!] [...]