【終了】【自治体の「道の駅戦略」オンラインセミナー2020】~第2回 稼げる道の駅のデザイン戦略〜
一般社団法人 全国道の駅支援機構が主催する道の駅戦略セミナーが、オンラインで開催されます。 [...]
一般社団法人 全国道の駅支援機構が主催する道の駅戦略セミナーが、オンラインで開催されます。 [...]
地方移住を検討した時、いちばん気になるのが仕事のこと。テレワーク移住できれば問題なさそうだけど、本当に実現可能か? 地方で働く場合は、どういった仕事があるのか? 今回は、地方移住した際の仕事について検証してみる。 [...]
国でも希少な放牧山地酪農による乳製品を製造・販売する田野畑山地酪農牛乳株式会社(岩手県下閉伊郡)は、ブランドチーズ「白仙」の製造危機を脱するため、9月11日よりクラウドファンディングを開始した。集まった資金は、白仙を製造する工場のリニューアル費用に使用される。 今回のクラウドファンディング実施の背景には、白仙を製造する工場の老朽化が挙げられる。通常、チーズの熟成のためには、年間を通して工場の温度を一定に保つ必要がある。しかし、同社の工場にはその仕組みがなく、室内に徐々に湿気が溜まったことによって屋根の一部が腐り、崩落の危険性がある旨を専門家に指摘されたことがきっかけだった。当時、数千万円という莫大な資金を投入して工場を建設した同社。白仙への想いから工場の増築を検討したものの、やはり費用のハードルが高かった。 [...]
コロナ前の国を上げての観光立国戦略の中、日本各地にDMOが設立され、インバウンド戦略や、地域の事業者支援の要となって様々な活動を展開していたことは、ご存知だと思います。新型コロナウイルス(COVID-19)の広がりによる世界的な混乱を経て、以前とは全く異なる変化を求められる地域の観光産業。この状況に際して、ある意味DMOの役割も大きく変化していくでしょう。 [...]
新型コロナウイルスの影響が懸念される中、様々なところで感染症対策を講じた取り組みが始まっています。ピーク時には休校措置をとっていた教育機関も通常運転が始まり、少しずつ日本全体で新しい日常が始まっているのではないでしょうか。 そんな中で、ちょうど後期のカリキュラムが始まる直前となっている大学生にも様々な影響が出ていると指摘されています。基本は在宅が推奨され、オンライン授業が主になっていること。大学に通えず孤独感を感じている学生が多いこと。店舗の休業等の理由でアルバイトが継続できなくなっていることなど、目につくものだけでも数多くのトピックをあげることができます。 [...]
世界に注目される日本の観光エリアのひとつ、瀬戸内地域があります。2018年に海外の著名なメディアが発表した訪れるべき地域ランキングで上位に入り、「SETOUCHI」が世界ブランドになったことは記憶に新しいでしょう。 この瀬戸内地域に、予約の絶えない一棟貸しの民泊リゾートがあります。一棟貸しという形態もあり、コロナ禍にあっても人気が衰えず、外からの注目のみならず、近隣からも、地域ビジネスの成功例として注目されています。 [...]
いま話題の「ワーケーション」って? 日経BP社の「トレンドマップ2020夏」でも急上昇した「ワーケーション」。リゾートや地方で休暇を取りつつ仕事もするという働き方です。自然豊かな場所で働くことで、生産性の向上やストレスの軽減効果があるという検証結果も。(※1) [...]
那須に興味を持った理由 エクセルシオールカフェの西那須野店で仕事をすることに慣れた。とても居心地が良くてホテルで仕事をするより、人数少ないカフェでの仕事が捗る。国道4号線沿いを歩いてカフェに向かうと、自然の香りとともにライトな牛糞の香りが漂ってきた。満点の星空、のんびりとした風景、牛糞香る那須の空気、2019年は那須へ7回ほど仕事で訪問した。東京から約180kmと距離はあるけど、新幹線で向かえば大宮駅から那須塩原駅まで40分ちょっとで着く。雄大な那須連山、広大な酪農地帯、那須温泉郷など、都会にないものが那須にある。 [...]
コロナ禍で注目度が高まる「地方移住」。例年であれば地方自治体が主導し、各地でイベントが開催されているはずの「移住促進」の動きも、全面オンライン化が進んでいます。 [...]
8月26日に開催された、「地方移住”ホンネ”サロン」開設記念の無料オンラインイベント第3弾。今回も多くの方に視聴いただき、質問コーナーも盛り上がりました。 宮崎県日南市に移住した杉本恭佑さんの、移住における仕事やコミュニケーションのあり方について [...]