【5/31(月)まで参加者受付中】あなたと、地域のこれからの関わり方。 100の地域ビジネスを立ち上げる、越境×実践型スタートアッププロジェクト 「100DIVE(ダイブ)1期生」募集!
都市と地域の境界線が溶け合い、誰もが地域課題に挑戦できる時代へ [...]
都市と地域の境界線が溶け合い、誰もが地域課題に挑戦できる時代へ [...]
地方移住は単なるブームじゃない。この先もっと地方移住者は増える。テレワーク移住者が増えて、もはや引っ越し感覚。国も会社も地方移住を推進している。移住支援金や自治体独自の補助金も拡充されている。使えるモノは上手く使いましょう。移住関連の支援金や補助金をあらためて整理してみます。 移住支援金とは? [...]
現在、数々の斬新な取り組みで話題になっている広島県。昨年、編集部で取材した最大2億円規模の企業誘致制度(※現在は好評につき募集は締め切られている。)や広島県の湯崎県知事へのインタビューの中でも、企業誘致に対する多くの施策を伺え、大きな反響を呼びました。 [...]
地方を基盤に、各分野で活躍するキーマンに「アフターコロナの時代における働き方、地方創生のあり方」についてインタビューしました。豊富な経験と深い洞察から、これからの地域のあり方について深く考えることができる内容となっています。ぜひご一読ください。【第一回】アフターコロナの日本の”出口”戦略〜立命館アジア太平洋大学 学長 出口治明さん〜還暦でライフネット生命を創業し、2018年1月より立命館アジア太平洋大学(APU)の学長を務めている出口治明さんへのインタビューです。様々な側面から変化の激しいこれからの世の中に対応するための戦略を語っていただきました。鋭い視点からの指摘や提案が盛りだくさんのインタビューです。1)考え方を変える〜旧来の枠組みによる思考からの脱却〜アフターコロナの働き方、秋入学について、そして「男と女は違うけど平等」という考え方がそもそも間違っている・・・?アグレッシブでやさしい眼差しに、たくさんの気づきをもらえる内容になりました。2)教育を変える〜地域における大学のミッションとAPUの取り組みAPUの学長室は開いており、学生の相談を受け付けているそうです。出口さんならではの学生への接し方や大学と地域との関わり方など、今回も深くうなずくお話ばかりです。3)地域を変える〜人口増から目を背けない地方創生を〜「人口」がキーになると語る出口学長、「“人口の減少”と“地方の枠組み”を考えない、この2つを前提にしない地域おこしは、極論すれば、全部ニセモノです。」という言葉の意味をうかがうと、なるほどと思わせられるポイントをたくさん教えて下さいました。<インタビューのハイライト動画はこちら>【第二回】広島県が目指すアフターコロナの地域戦略 [...]
首都圏からのアクセスも良いことから、東京からの転入者数が増加傾向にある茨城県。2020年度はテレワーク移住の支援を積極的に行い、コロナをきっかけに仕事と暮らしを見つめなおしたいと考える人から注目を集めています。昨年11月・12月には「働く、暮らす」を考える機会を提供する1泊2日のテレワーク体験ツアーを開催し、各自治体の施策として子育て世帯の住宅取得助成金や空き家のリフォーム助成金、テレワーク移住促進助成金など多くの支援も行っています。 特にテレワーク体験ツアーは首都圏在住者の方からの参加が多く、仕事と暮らしについて深く考えるきっかけになったと、盛況に終わりました。自分だけの仕事と暮らしを探しに行くこの旅は、茨城県と市町村が連携して来年度以降も行う予定です。どのような魅力のあるツアーなのか紹介しますので、テレワーク移住を考える方は今後の参考にしてみてください。 [...]
そもそも、ワーケーションって? [...]
地方移住を支援する認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが、2020年の国内移住相談の傾向、移住希望地ランキングをまとめ、発表しました。 [...]
コロナ禍をきっかけにテレワークが普及し、在宅で仕事をする人が増えました。テレワークは働く場所だけでなく働き方にも影響を及ぼしています。 2018年は副業元年と呼ばれていますが、2018年当時は大手企業の副業が解禁されたとはいえすぐに始めるのは難しいという人も多かったと思います。 [...]
コロナ禍において、働き方の変化が急速に広がっています。緊急事態宣言下で数多くの企業で実施された在宅や遠隔での働き方を意味するテレワークや、その発展版とも言えるワーケーションに注目が集まっています。 ワーケーションは、ワークとバケーションをつなげた造語で、観光地等で休暇とうまく組み合わせながら働くというスタイルを指します。IT企業を中心に広まっており、福利厚生や健康増進の面もあるなど、多様な魅力を備えています。 [...]