母の日、贈り物選びに迷うあなたへ
5月11日(日)の母の日、プレゼントはもう決まりましたか?
お花やスイーツも素敵ですが、「地元の逸品」を贈ってみるのはいかがでしょう。
「もう間に合わないかも…」と感じている方でも、今から検討できるギフトがあります。
そのほかにも、お世話になった方への感謝の気持ちを伝える機会としてご覧になってみてください。
贈り手と受け取り手、両方の悩み
母の日のプレゼント選びでは、贈る側も受け取る側もこんな悩みを抱えています。
贈り手の悩み:
2025年の「母の日ギフト白書2025年版」によると、母の日のプレゼントを選ぶ際の悩みで最も多かったのは「気に入ってもらえるかわからない」(25.2%)。
続いて「贈りたいものが思いつかない」(11.2%)、「毎年同じものになってしまう」(10.8%)が挙げられています。
受け取り手の悩み:
同調査では、贈り手の70.8%が「相手の好みや欲しいものを事前に聞いていない」と回答。
このことから、もらったプレゼントが喜ばれるかわからない中で選んでいるケースが多いことが分かります。
せっかくもらったプレゼントが自分の好みではなかったら、受け取り手としても悩ましいですよね。
(出典:hahanohi.me 2025年母の日ギフト白書)
その解決策:選べる『地元のギフト』
こうした悩みを解消する方法として、多くの方に選ばれているのがカタログギフトという選択肢です。
- 贈り手:感謝の気持ちを届けられる
- 受け取り手:好きな商品を自分で選べる
でも、カタログギフトって「無難さを優先した選択」という印象が少しありますよね…。
贈る側としては、「気持ちがこもっていない」と受け取られないか不安に感じる方もいるかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、こだわりを持ったカタログギフト『地元のギフト』です。
『地元のギフト』は単なるカタログギフトではなく、地域の物語や作り手の想いが詰まった逸品を掲載。
「とりあえず送っておこう」ではなく、こだわりの伝わる品を贈れるのが最大の特徴です。
『地元のギフト』で選べるジャンルの一例
『地元のギフト』では、全国各地の食・雑貨・工芸品など、バラエティ豊かなアイテムをご用意しています。
たとえば:
- グルメ:北海道のチーズギフトセット、長野県の100%りんごジュース、京都府の抹茶アソート
- 工芸品:富山県の窯元がつくるビアカップ
- 生活雑貨:キッチン用品
これらはほんの一例。受け取った方が、自分の好みやライフスタイルに合わせて自由に選べるのがカタログギフトの魅力です。
※地域別、テーマ別のコースごとに選べる商品が変わります。ぜひ「地元のギフト」のサイトでご確認ください!
地元のギフト|カタログギフトで贈る、地元の産品の購入
下記のボタンからも種類をご確認いただけます。
▼地域別の例
▼テーマ別の例
急ぎでも手配しやすい「デジタルギフト」という選択肢
「もう配送には間に合わないかも」と感じている方には、「デジタル版(eギフト)」がおすすめ。
- 配送を待つ必要がない
- 注文後5営業日以内にギフトコードを発行
- 離れて暮らすお母さんにもメールやSNSで贈れる
※母の日当日までの発行を保証するものではございません。配送を待つ必要がないため少しでも早く贈りたいときにおすすめの選択肢です。
まとめ:気持ちもストーリーも贈れるギフトを
贈り物に悩むのは、相手を大切に思う証拠。
『地元のギフト』は、その悩みを解決しながら、贈る人・贈られる人・地域を笑顔でつなぎます。
今年の母の日、地域の魅力と感謝の気持ちを一緒に届けませんか?
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。